◇九州 尚古集成館 仙巌園を後にして、隣にある尚古集成館に立ち寄ります。#仙巌園の入場チケットで入ることができます。ここは島津家に代々伝えられてきた史料を展示しています。島津斉彬が産業の近代化を図るために行った集成館事業で作られた機械工場の建物が、そのまま博物... 2008/11/18 ◇九州風景
グルメ 両棒餅(ぢゃんぼもち) 仙巌園の散策を一通り終えて、目に付いたのがこの建物。「両棒屋」という屋号を掲げたこの建物は、鹿児島名物「両棒餅(ぢゃんぼもち)」を食べることができるお店なのです。両棒餅(ぢゃんぼもち)とは、こんな食べ物(^o^)餅に串を二本差している姿が、... 2008/11/17 グルメ
◇九州 仙巌園(その7) 仙巌園で一番美しく桜島が映えるのは、なんといっても御殿前でしょう。お天気が良くなかったので、桜島の全景が見えるといいなぁ…と思っていたのですが……。奇跡的に、桜島の山容がすべて見えたのでした。この一瞬のチャンスに感謝です。 2008/11/16 ◇九州風景
◇関東 東京ミッドタウン・クリスマスイルミネーション 2008 木曜日の新聞の夕刊で、東京ミッドタウンのクリスマスイルミネーションの記事を見つけてしまった私(笑)よく考えたら、金曜日所用で都内に出るよね~(笑)ということで、ちょっとだけミッドタウンに立ち寄ってきました。#ピンぼけの写真が多いです...う... 2008/11/14 ◇関東○東京夜景
◇九州 仙巌園(その4) 園内を歩いていると、趣のある石段がありました。この上にあがっていくと曲水の庭に行けるそうです。今にも薩摩藩の武士が駆け下りてきそうな錯覚を覚えます(^_^ゞ 2008/11/12 ◇九州風景
◇九州 仙巌園(その3) 御殿からさらに奥へ向かって歩いていきます。小さな石橋のたもとに「千尋巌」の案内があり、ふと上を見上げると、凄いものがありました…。断崖状態の山の中腹にある石に「千尋巌」の文字が刻まれていたのでした。どうやって、こんなもの作ったのだろう…と仙... 2008/11/11 ◇九州風景
◇九州 仙巌園(その2) 仙巌園の中を散策していると目にも鮮やかな緑が飛び込んできました。緑の向こうには、朱塗りの門が見えました。この門は「錫門(すずもん)」と呼ばれる門。錫門をくぐった先には、御殿がありました。御殿の中をめぐる観覧コースも有料で行われているとのこと... 2008/11/10 ◇九州風景
風景 何が写っているのでしょう…? 空のきれいな写真は全部アップしてしまったので、もう1枚11月2日のマザー牧場から。画像サイズを縮小してしまったので、余計にわかりにくくなってしまったのですが、この画像、何が写っているかわかりますか?目をこらしてみると… 2008/11/7 風景
風景 秋の空(その4) 別の方向を見てみると、薄い雲が連なる不思議な空が広がっていました。下の山にも、もやがかかっているようで幻想的な風景でしたね。#11月2日、マザー牧場にて… 2008/11/6 風景
◇関東 マザー牧場のサルビア 三連休中日ということで、軽めのドライブに。出発が遅くて、各地の高速道路はあちこちで激しい渋滞を起こしていたので、渋滞を避けて千葉へ。久しぶりにマザー牧場に行ってきました。何のきなしに行ったものの、ちょうど真っ赤なサルビアが咲いていたのに目を... 2008/11/2 ◇関東花風景
◇九州 仙巌園(その1) 指宿から国道226号線を走って、鹿児島市内に戻ってきました。やってきたのは鹿児島市内の西側にある仙巌園(せんがんえん)。薩摩藩2代藩主である島津久光が、島津家の別邸として作った庭園で、磯庭園という別名も持ちあわせています。中はかなり広いので... 2008/11/1 ◇九州風景
◇九州 いぶすき篤姫館 今和泉を後にして、薩摩半島をさらに南へ。砂蒸し温泉で知られる指宿温泉がすぐ近くにあります。その指宿温泉の中にある「ふれあいプラザ なのはな館」の中に設けられているのが「いぶすき篤姫館」です。大河ドラマ『篤姫』の今和泉島津家のセットなどを再現... 2008/10/31 ◇九州風景