鉄道 東武 100系 スペーシア「粋」(その2) 東武鉄道 浅草駅では、スペーシアきぬが出発する所でした。●東武鉄道 100系 スペーシア「粋」(2013年5月5日撮影)カラーリングは「粋」でした。 2014/2/19 鉄道
鉄道 横浜線205系の並び 東神奈川駅にて、横浜線205系の並び。●横浜線 205系の並び(2014年2月18日撮影)16日にデビューした新型E233系6000番台への入れ替えが進むとこのシーンも過去帳入りになります。ちなみに、左側の編成の2号車は6扉車サハ204形か... 2014/2/18 鉄道
鉄道 京成 3000形3050番台 特急に乗って品川まで来ると、羽田空港行きのエアポート急行として、京成3000形3050番台が来ているのを見つけました。●京成 3000形3050番台/品川駅(2013年5月5日撮影)成田スカイアクセス線の開業に伴い増備された車両で、通常の3... 2014/2/17 鉄道
鉄道 京急 2100形(その4) 上大岡駅で品川方面への電車を待っていると、三崎口行きの特急がやってきました。●京急 2100形/上大岡駅(2013年5月5日撮影)ドレミファインバータが聞こえる編成は、かなり少なくなりましたね。 2014/2/16 鉄道
◇関東 東京理科大学近代科学資料館 神楽坂で見つけた瀟洒な建物。旧字体で「東京物理学校」と記されていました。●東京理科大学近代科学資料館(2013年5月4日撮影)この建物は、東京理科大学近代科学資料館。現在の東京理科大学の前身にあたり、明治時代に開校した東京物理学校 神楽坂校... 2014/2/15 ◇関東○東京建物風景
鉄道 JR東日本 E231系800番台 東京メトロ東西線には本数は少ないものの、JR東日本の中央総武緩行線から専用車両が乗り入れています。最新の乗り入れ専用車両は、E231系800番台です。●JR東日本 E231系800番台(2013年5月4日撮影)地下鉄直通対応なので、山手線を... 2014/2/14 鉄道
飛行機 J-AIR エンブラエル 170 南紀白浜空港と羽田空港を結ぶのは、JALグループのJ-AIR。飛行機はブラジル・エンブラエル社の170。76名乗りのコンパクトな飛行機です。●J-AIR エンブラエル 170(2013年4月30日撮影)鉄路や陸路だとかなりの時間を要する南紀... 2014/2/13 飛行機
◇九州 端島(軍艦島) 九州2日目の午前中は、長崎港から船に乗って、端島(軍艦島)へ。●端島(軍艦島)(2014年2月10日撮影)付近に広がる海底炭鉱の一つとして、石炭を掘り続け、明治から昭和にかけての日本の工業近代化に大いに貢献しました。最初は小さな岩だけの島で... 2014/2/12 ◇九州風景
◇九州 雲仙地獄 九州最終日は、雲仙へ。大地の大いなるエネルギーを感じてきました。●雲仙地獄(2014年2月11日撮影)ph2.4という硫黄泉の温泉にもゆっくりと浸かれて良かったです。 2014/2/11 ◇九州温泉風景
◇九州 ハウステンボス・光の王国 九州2日目は、久しぶりのハウステンボスへ。ステキなイルミネーション、光の王国を見てきました。●ハウステンボス・光の王国(2014年2月10日撮影)寒かったですが、エリア全体がステキなイルミネーションに包まれる中をのんびりと散策できました。 2014/2/10 ◇九州夜景建物
◇九州 長崎ランタンフェスティバル 雪に覆われた関東から、なんとか九州へ。初めての長崎ランタンフェスティバル訪問です。●長崎ランタンフェスティバル(2014年2月9日撮影)眼鏡橋を中心とした中島川会場や、新地中華街の先にあるメイン会場の灯りなど、見応えたっぷりでした。 2014/2/9 ◇九州夜景
◇近畿 アドベンチャーワールド(その2) パンダに逢えたあと、イルカとクジラが登場するビッグオーシャンを見学。●アドベンチャーワールド(2013年4月30日撮影)目の前で広げられる楽しいパフォーマンスに歓声を上げていました。 2014/2/7 ◇近畿動物風景
◇近畿 アドベンチャーワールド(その1) 白良浜からバスに乗って、アドベンチャーワールドへ。●アドベンチャーワールド(2013年4月30日撮影)アドベンチャーワールドといえば、パンダですね。現在は5頭が飼育されているとのこと。リアルで見ると、ホント可愛いです。 2014/2/6 ◇近畿動物風景
◇近畿 白良浜 白浜で下車した後、バスで移動して円月島を見た後、白良浜へ歩いて移動します。●白良浜(2013年4月30日撮影)海水浴場としても知られる白良浜。雨模様ということもあったのでしょう、誰も人がいないシーンに出会えました。 2014/2/5 ◇近畿風景
鉄道 JR西日本 381系 特急「くろしお」(その4) 紀伊勝浦から白浜まで、特急「くろしお14号」に乗車。●特急「くろしお14号」/白浜駅(2013年4月30日影)この日も381系がやってきました。新大阪へ向かうくろしお14号を見送ったら、先頭はパノラマグリーン車のクロ380形の編成でした。 2014/2/4 鉄道
◇近畿 橋杭岩 紀勢線で移動していると、岩がずらりと並ぶ風景の凄さに目を奪われます。●橋杭岩(2013年4月30日撮影)これは串本にある橋杭岩(はしぐいいわ)。一直線に岩が並ぶ姿は不思議な風景ですよね。 2014/2/3 ◇近畿風景
◇近畿 熊野那智大社(その2) 朱塗りの鳥居をくぐった後も石段が続く熊野那智大社。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登り切った所が境内。境内の一角にはサッカーの守り神である八咫烏(やたがらす)の像もありました。 2014/2/1 ◇近畿風景
◇近畿 熊野那智大社(その1) 青岸渡寺と隣接する熊野那智大社。那智山のバス停から、山の中腹にある熊野那智大社までは長い石段を含む参道が続きます。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登っていくと、朱塗りの鳥居が出迎えてくれます。 2014/1/31 ◇近畿風景