◇関東

箱根ガラスの森美術館(その1)

海沿いの国道134号線、西湘バイパスを走り抜けて、やってきたのは箱根。久しぶりに箱根ガラスの森美術館にやってきました。●箱根ガラスの森美術館(2011年6月19日撮影)今年で開館15周年を迎えたそうですよ。
鉄道

江ノ電 鎌倉高校前駅

鎌倉を後にして、国道134号線を江ノ島方面へ。途中から江ノ電と国道134号線が平行する区間があり、その途中に鎌倉高校前駅があります。●江ノ電 鎌倉高校前駅(2011年6月19日撮影)昔は駅名を大きく掲げていなかったのですけど、最近はこんなふ...
気になったこと

青森デスティネーションキャンペーンのポスター(その2)

鎌倉駅で見かけた「青森デスティネーションキャンペーン」のポスター、もう1パターンありました。●青森デスティネーションキャンペーンのポスター(2011年6月19日撮影)日本各地のゆるキャラが、寒立馬(かんだちめ)で知られる尻屋崎に遊びに来てい...
気になったこと

青森デスティネーションキャンペーンのポスター(その1)

鎌倉駅で見かけた「青森デスティネーションキャンペーン」のポスターです。●青森デスティネーションキャンペーンのポスター(2011年6月19日撮影)「いくべぇ」に「せんとくん」、「アルクマ」など、日本各地からのゆるキャラが新青森駅に集まっていま...
鉄道

鎌倉駅

東口から見た鎌倉駅です。おしゃれな駅ですよね。●鎌倉駅(2011年6月19日撮影)

江ノ電とあじさい(その3)

場所を変えて、極楽寺駅近くでの江ノ電とあじさいの風景です。●江ノ電とあじさい(2011年6月24日撮影)

江ノ電とあじさい(その2)

もう一つ、鎌倉駅にて、江ノ電とあじさいの組み合わせです。●江ノ電とあじさい(2011年6月24日撮影)

江ノ電とあじさい(その1)

鎌倉駅にて、江ノ電とあじさいの組み合わせです。●江ノ電とあじさい(2011年6月24日撮影)
◇関東

成就院のあじさい 2011

江ノ電の極楽寺駅から歩いてすぐの所にある成就院。こちらの境内にあがる石段から見るあじさいの風景は、多くの人を惹きつけます。●成就院のあじさい(2011年6月24日撮影)向こうに見えるのは由比ヶ浜の美しいカーブ。まさに絶景ですね。
◇関東

明月院のあじさい 2011(その3)

改めて、明月院の今年のあじさいです。●明月院のあじさい(2011年6月24日撮影)
◇関東

明月院の青地蔵

19日にはお詣りすることができなかった明月院の青地蔵。改めてお詣りしたく、時間を作って明月院を再訪。青地蔵は門前にいらっしゃって、静かに拝観に訪れた方々を出迎えていらっしゃいました。●明月院の青地蔵(2011年6月24日撮影)無事にお詣りで...
◇関東

葉祥明美術館(その2)

明月院へ向かう通り沿いにあるおしゃれな洋館。ここは葉祥明(よう しょうめい)美術館。●葉祥明美術館(2011年6月19日撮影)パステルカラーの優しい絵を描かれる絵本作家、葉祥明氏の作品を展示している小さな美術館です。最近ではテレビドラマ『リ...
◇関東

明月院の花しょうぶ

特別公開されていた明月院の本堂後庭園。庭園の中には、花しょうぶが一面に広がる風景がありました。●明月院の花しょうぶ(2011年6月19日撮影)本堂後庭園は別に拝観料を納める必要がありますが、その分ゆっくり花を愛でることができました。
◇関東

明月院の赤地蔵

明月院の本堂の奥には庭園があります。普段は入れないのですが、特別な時期だけ一般公開されています。その本堂後庭園には、青地蔵と赤地蔵の2人のお地蔵さまがいらっしゃいます。訪れた日、青地蔵は門前にて参拝に来られた方をお出迎えに行かれた…とのこと...
◇関東

明月院のあじさい 2011(その2)

拝観手続きを終えて、境内に入ってみると、たくさんの人があじさいを思い思いに愛でていました。●明月院のあじさい(2011年6月19日撮影)青・紫・白・ピンクなど色々な色のあじさいがありますが、明月院のあじさいはほとんどが青色の「姫あじさい」で...
◇関東

明月院のあじさい 2011(その1)

『よう、お詣り下さいました』                            『足下には気をつけて、ゆっくりお詣り下さい』                    久しぶりに北鎌倉の明月院を訪れました。もちろん、この時期ですからお目当て...
鉄道

快速 リゾートあすなろ

新青森駅で青森方面への列車を待っていると、回送列車が到着するとのこと。やってきたのは、快速 リゾートあすなろ下北4号でした。●快速 リゾートあすなろ下北4号(2011年5月1日撮影)リゾートあすなろは、JR東日本自慢のハイブリッドディーゼル...
鉄道

新青森駅(その2)

新青森駅は、青森駅から奥羽線で一駅離れているため、弘前や函館に行く人と同じように青森駅へ行く人も一駅列車に乗る形です。奥羽線のホームは島式のホームが1本あるだけの小さなもの。東北新幹線とは十字にクロスする形のため、新幹線の駅舎が奥羽線のホー...
鉄道

新青森駅(その1)

北上から盛岡へ移動して、盛岡から「はやて129号」に乗車し、新青森までやってきました。●東北新幹線 新青森駅の駅名標(2011年5月1日撮影)はるばるきたな~という感が強いですね。●東北新幹線 はやて138号/新青森駅(2011年5月1日撮...
鉄道

東北新幹線 E2系+E3系「はやて」

この日乗車したのは「はやて203号」盛岡行き。徐行区間付きの臨時ダイヤということもありますが、盛岡行きの「はやて」は珍しいですね。上野方面から「はやて203号」が東京駅23番ホームに入線してきました。●東北新幹線 はやて203号/東京駅(2...