etc.

初雪

朝起きたら雪が降っていました。横浜では、今年初めての雪です。降りも強くないので、たぶん午後には溶けてしまうのでしょう。
◇近畿

清涼寺

そして清涼寺へ。「嵯峨釈迦堂」の別名があるそうです。狭い路地の正面に鎮座する大きな山門の迫力に圧倒されます。中に入ると境内も広いです。人ごみに揉まれてきた中で、こういう広い空間に入ると正直ホッとしますね。
◇近畿

紅葉と人力車

大覚寺を見終わった後、とことこと嵐山のメインストリートに向かって戻っていきます。通り道にあるのが清涼寺、その少し奥に宝筺院(ほうきょういん)があります。前年に宝筺院の紅葉は見たなぁ…というのを思い出して、振り向くとそこには人力車のバックに紅...
◇関東

鴨川シーワールド

房総半島の南側、鴨川の近くにある鴨川シーワールドへ立ち寄ってきました。外のショーは寒いですけど、見ごたえは十分でした\^o^/●イルカパフォーマンス●シャチパフォーマンス●ペルーガパフォーマンス
鉄道

SL南房総号 試運転

この週末は、房総半島に出かけております。目的は温泉なのですけど、出かける前にいろいろ調べてたら、すごいものを見つけてしまった(笑)ので、時間を作って内房線の和田浦駅にやってきました。その和田浦駅にやってきたのがこちら。来週25日から運転され...
◇近畿

大覚寺(その5)

本堂を後にして、外へ出た後、大沢池の畔へ。畔の入口で大覚寺の拝観券を見せれば、中へ進むことができます。※大沢池の周囲だけに行く場合は、ここで拝観料を納める形。そして、いよいよ今回見たかった風景が目の前に現れました\^o^/JR東海のCMでは...
◇近畿

大覚寺(その4)

観月台からも大沢池と紅葉を見ることはできましたが、やはり湖畔に立って見てみたくなりましたので、観月台を後にして本堂へ戻ることにします。この石の鳥居と灯籠、紅葉のかかり具合が絶妙のバランスでした。戻っていく途中にも絵になる場所はたくさんあり、...
◇近畿

大覚寺(その3)

そのまま奥に歩いていくと、大沢池が見える観月台と呼ばれる所までやってきました。ここの紅葉は鮮やかな赤でした!ここで大沢池と月を愛でるというのも風流なことしてるんだなぁ…と思いつつ、しばし景色に見とれていました。
クイズ

【クイズ】20万ヒットに到達する日時は?

皆さん、こんにちは。いつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。めったに書かないクイズカテゴリーですが、久々に出します。お題はこちら!「20万ヒットに到達する日時はいつでしょう?」おかげさまで、鉄道系の記事を中心に毎日た...
◇近畿

大覚寺(その2)

本堂の中にもたくさんの参拝客がいるので、流れに乗るような形で本堂の中や境内を見学していきます。洋風のテーブルと椅子を置いた部屋がお寺の中にあるのも不思議な感じ。まさにJR東海のCMのナレーションの言葉がぴったりです。所々で木々が色づいていて...
◇近畿

大覚寺(その1)

いよいよ大覚寺に入ります。この建物の中に入って拝観手続きをし、右手に続く本堂の中を歩いていきます。
鉄道

東急多摩川線・池上線 新7000系登場

東急東横線 8000系さよなら運転列車を無事撮影した後、多摩川にやってきました。東急目蒲線がメトロ南北線との直通運転を実施するにあたり、目黒線と多摩川線に分かれてから、結構年数がたったように思います。その多摩川線と池上線に新しい電車が入った...
◇近畿

大覚寺へ向かう道の紅葉・黄葉

嵯峨野線を嵯峨嵐山駅で降りて、目指すは大覚寺。2007年秋のJR東海の京都CMの舞台となった場所です。記憶が正しければ、高校2年の時にクラスメートたちとグループで来た時以来となります。嵯峨嵐山駅からは、メインストリートから1本離れた細い道を...
鉄道

東急東横線 8000系さよなら運転

今日は東急東横線で、長らく主力として運用されてきた8000系電車のさよなら運転が行われました。東横線沿線に10年強住んでいた時に通勤その他でお世話になった車両ということもあり、このさよなら運転を撮影しに出かけました。このさよなら運転は臨時特...
鉄道

嵯峨野線(山陰線)用113系

京都駅周辺にて昼食を済ませた後、嵯峨野線(山陰線)に乗ります。32番ホームには、快速 園部行きが停車していました。やっぱり113系には、オレンジと緑の湘南色が似合いますね。多客期ということもあって、113系8連の豪華な編成でした。#ちなみに...
鉄道

湖西線用113系

石山からは、221系の普通電車に乗って、京都へ到着。京都駅3番ホームには、リニューアルカラーの113系が止まっていました。湖西線の近江今津行きのようです。湖西線用113系は、東海道・山陽線(JR京都線・JR神戸線)の113系とは異なり、沿線...
鉄道

京阪 石山坂本線(その3)

近江神宮前行きに乗って、京阪石山まで戻ってきました。石山坂本線で浜大津まで出て、京阪 京津線に乗り換えれば地下鉄東西線に直通しているので、京都市内のど真ん中へダイレクトに入れます。でも、最後は新幹線に乗らなければいけないことを考えて、石山か...
鉄道

京阪 石山坂本線(その2)

石山寺駅には、2本の電車が出発を待っていました。こちらはPiTaPa宣伝用のカラーでしたね。もう一つは……途中の近江神宮前まで行く電車でした。このツートンカラーを見るとやっぱり落ち着きます(^_^ゞさて、近江神宮前行きが先発でしたので、こち...
鉄道

京阪 石山坂本線のICカード簡易改札機

石山寺の拝観を終えて、京阪石山寺駅まで歩いて戻ってきました。京阪 石山坂本線では、スルッとKANSAIに加えて、PiTaPaが使えるようになりました。浜大津駅では、普通の自動改札機がICカード対応になっていますが、石山寺駅では簡易改札機での...
ニュース

横浜市営地下鉄グリーンライン開業日PR

今日、帰宅時に横浜市営地下鉄のグリーンライン(中山-センター北-日吉)開業日PRの立て看板が出ているのを見つけました。開業日は3月30日とのこと。ちょうど4月からの通勤・通学の足に間に合いますね。身近に出来る新路線ですし、遅くても年内には乗...