飛行機

サーブ 340B

空港連絡バスで出雲空港に着いて、羽田行きの飛行機へ乗り込むのを待っている間に、プロペラ機が先に滑走路へ歩き始めていました。伊丹行きの飛行機で、機体はサーブ 340B。36人乗りという小さなプロペラ機です。●伊丹行きのサーブ340B/出雲空港...
◇山陰

松江しんじ湖温泉の足湯

飛行機の時間が近づいてきましたので、そろそろ松江のネタも終わりです。島根県立美術館からぐるっと松江レイクラインで市内を半周する格好で、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に戻ってきました。ここには無料の足湯が用意されていましたので、空港連絡バスが来...
◇山陰

島根県立美術館(その3)/宍道湖うさぎ

島根県立美術館の宍道湖岸には、いくつか屋外展示作品があります。そのうちの一つが宍道湖うさぎ。●島根県立美術館・宍道湖うさぎ全部で12羽のうさぎから成り立っているこの作品、実は「宍道湖うさぎ伝説」と呼ばれるある言い伝えがあるのだそうです。どん...
◇山陰

島根県立美術館(その2)/宍道湖を眺める

島根県立美術館は宍道湖(しんじこ)に面しています。建物自体は自由に出入りができて、湖岸へ出ることが可能になっていました。#展示物を見る時は有料スペースに入る形。湖岸に出てみたら、宍道湖が穏やかな水面を漂わせていました。●島根県立美術館から眺...
◇山陰

島根県立美術館(その1)

塩見縄手を後にして、ぐるっと松江 レイクラインで移動します。のんびりと乗って、到着したのは島根県立美術館。ゆるやかなカーブを描いた建物が印象に残ります。
◇山陰

出雲そば

出雲そばは、他のそばと比べて色が黒めの麺。割子そばとして、いろいろな薬味をつけて、そばつゆをかけて食べます。小さいように見えますが、結構おなかが膨らみますよ。出雲そばを食べたお店は、塩見縄手にある八雲庵。昔ながらの雰囲気の中、おいしいそばが...
◇山陰

鴨なんばん

カニ目当てで松江に来たので、季節は3月。日中でも散策していると体が冷えますね。ここで昼食に。暖かい鴨なんばんを食べると、体の芯まで温まります
◇山陰

塩見縄手

小泉八雲記念館や小泉八雲旧居があるあたりは、塩見縄手と呼ばれている場所。●塩見縄手すぐ横を松江城の濠が通っており、古い建物が並ぶ様はどこか懐かしい雰囲気を感じさせてくれます。
◇山陰

小泉八雲旧居

小泉八雲記念館の右隣には、実際に小泉八雲が住んでいた旧居がありました。こちらも内部公開されています。●小泉八雲旧居
◇甲信越

勝沼ぶどうの丘からの眺め

実りの秋を体感しに、ふらっと(苦笑)山梨へプチドライブ。お目当てにしていたほうとうのお店が臨時休業という憂き目に遭いましたが、勝沼ぶどうの丘からの眺めはすてきwww.tabinote.coでした。コスモスもきれいでしたね
グルメ

大北海道展の収穫

実りの秋…という訳ではありませんが(^_^;;、上大岡にある京急百貨店では、現在大北海道展を開催中。今日さっそく出かけてきて、唯我独尊のカレーを食べた後、いろいろと買い込んできました。しばらくは幸せに過ごせそうです\^o^/◇京急百貨店・大...
◇山陰

小泉八雲記念館

世界各国に日本文化を紹介したラフカディオ・ハーンこと、小泉八雲は、松江で1年ちょっとの間、学校の先生をしていたそうです。そんな小泉八雲の資料を展示しているのが、小泉八雲記念館。松江城から下りてきた塩見縄手と呼ばれるところにあります。●小泉八...
◇山陰

ぐるっと松江 レイクライン(その3)

松江市内を縦横無尽に走る「ぐるっと松江 レイクライン」。宍道湖そばの島根県立美術館もコースに入っています。美術館でのんびりするのも良さそうです。●ぐるっと松江 レイクライン(その3)/島根県立美術館にて
◇山陰

ぐるっと松江 レイクライン(その2)

「ぐるっと松江 レイクライン」は、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅にも立ち寄ります。一畑電車に乗り換えれば、出雲市や出雲大社前にも行くことができますね。●ぐるっと松江 レイクライン(その2)/松江しんじ湖温泉駅にて
◇山陰

ぐるっと松江 レイクライン(その1)

松江市内の観光地を巡るのに便利なのが「ぐるっと松江 レイクライン」。松江駅前を起点として、レトロ調のバスが毎日松江市内をぐるぐるまわっています。●ぐるっと松江 レイクライン(その1)/松江駅前にて
◇山陰

ぐるっと松江 堀川めぐり

松江城の天守閣からお濠端を眺めていると、ぐるっと松江 堀川めぐりの船が見えました。●ぐるっと松江 堀川めぐり(その1)ぐるっと松江 堀川めぐりは、松江城のお濠を小さな船で回りながら、松江の街の雰囲気を楽しめる観光コースです。●ぐるっと松江 ...
◇山陰

松江城(その3)

そういえば、何年か前に出雲行きの飛行機に乗った時、松江城を眼下に見下ろすことができました。空から眺める城というのも、なかなかいいですね。●松江城(出雲行きの飛行機より...※松江城は左下の隅に写っています。
◇山陰

松江城(その2)

城内には、「松江開府400年祭」の掲示がありました。●松江開府400年祭の掲示そして、いよいよ本丸へ。美しい天守閣ですね。●松江城
◇山陰

松江郷土館・興雲閣

松江城の城内には、なぜか白亜の洋館がありました。何だろう…と思って寄ってみたら、松江郷土館・興雲閣という所でした。●松江郷土館・興雲閣郷土館の名が示すとおり、古い松江の街や暮らしに関する資料を展示していました。無料で見学できるのが嬉しいです...
◇山陰

松江城(その1)

松江城は、日本国内でも数少ない江戸時代に作られた天守閣が残るお城です。久しぶりに訪れてみました。●松江城島根県庁のそばの搦手から城内に入ってみます。城内に入りましたが、目指す天守はさらに奥のようです。