◇九州

オランダ坂

大浦天主堂から石橋電停を経て、ちょっと歩くとオランダ坂。●オランダ坂(2010年6月5日撮影)観光名所の1つですが、さすがに19時前ともなると、誰もいませんでした。
◇九州

大浦天主堂

日没の遅い長崎にも、そろそろ夕闇が迫る時刻となりました。浦上天主堂から松山町の電停に戻り、電車で大浦天主堂下まで長駆移動。坂を登って、大浦天主堂の前まで来ました。●大浦天主堂(2010年6月5日撮影)日本国内に現存する教会建築の中では、もっ...
◇九州

浦上天主堂

平和公園から浦上天主堂へ歩きます。●浦上天主堂(2010年6月5日撮影)夕陽を浴びて輝いているかのように見えました。
◇九州

平和公園・平和祈念像

松山町電停を降りて、向かった先は平和公園。噴水の向こうに平和祈念像が見えます。●平和公園(2010年6月5日撮影)夕方ということもあり、平和祈念像のまわりは人も少なめでした。●平和祈念像(2010年6月5日撮影)
鉄道

長崎電気軌道 1500形 龍馬電車

長崎電気軌道の車両をずっと紹介してきましたが、今回はこれが最後になります。1500形です。1500形の中でもこの1502号車は、NHK大河ドラマ『龍馬伝』にあわせて登場した「ながさき龍馬くん」のイラストがついている「龍馬電車」となっていまし...
鉄道

長崎電気軌道 3000形と300形

タイミング良く3000形の隣に別の車両が入ってきました。300形です。300形はwikipediaによれば10両が活躍中とのことです。
鉄道

長崎電気軌道 3000形

長崎電気軌道の最新形である3000形。長崎滞在の最終日に見かけることができました。wikipediaによれば3編成が活躍中とのことです。
鉄道

長崎電気軌道 360形(その3)

360形をもう1両ご紹介しましょう。西部ガスの全面広告車両「ヒナタ号」でした。
鉄道

長崎電気軌道 360形(その2)

360形は別のタイミングでも見かけました。全面広告にはなっていない車両でした。
鉄道

長崎電気軌道 1200形

こちらも平和公園最寄りの松山町電停で見かけた車両。1200形です。wikipediaによれば5両が活躍中です。
鉄道

長崎電気軌道 500形

平和公園最寄りの松山町電停で見かけたのは500形です。wikipediaによれば6両が活躍中とのこと。
鉄道

長崎電気軌道 360形

長崎駅前から乗車した200形の後方ですれ違う車両を見ています。次に見かけたのは360形でした。こちらもwikipediaによればまもなく50年近い車齢の車両となります。
鉄道

長崎電気軌道 1700形

長崎駅前から200形に乗車した時に、反対側に止まっていたのが1700形でした。左側の車両が1700形です。wikipediaによれば2両しかいないとのこと。200形の後続にいたのは車番までは見えませんでしたが、たぶん500形でしょうか。
鉄道

長崎電気軌道 200形

長崎駅近くの宿に荷物を置いた後、長崎の町中を観光することに。長崎の観光に便利な路面電車、長崎電気軌道にはたくさんの車両が走っています。まず最初は200形に乗車しました。wikipediaによれば、車齢60年という大ベテランで、今でも主力車両...
◇九州

長崎駅(その2)

3年ぶりに長崎駅に到着。●長崎駅(2010年6月5日撮影)大河ドラマ「龍馬伝」の舞台として長崎が7月に登場するということで、どこを見渡しても龍馬役の福山雅治さんの写真がいっぱいでした。
鉄道

信州DCバージョンのE257系

信州DC(デスティネーションキャンペーン)のイメージキャラクター「アルクマ」と信州DCのPRを兼ねたステッカーを貼った車両がE2系以外にもありました。「あずさ」用のE257系にも貼られていました。●信州DCバージョンのE257系(2010年...
鉄道

信州DCバージョンのE2系

10月1日から12月31日まで行われているJRグループの観光キャンペーン、信州DC(デスティネーションキャンペーン)。そのイメージキャラクター「アルクマ」と信州DCのPRを兼ねたステッカーが長野新幹線用のE2系に貼られていました。●信州DC...
◇甲信越

千畳敷カールの紅葉

駒ヶ岳ロープウェイで標高2625メートルの千畳敷へ。濃いガスがずっとかかっていましたが、ほんの数分だけ晴れました。紅葉も始まっていましたね。
鉄道

快速リゾートビューふるさと デビュー!

信州デスティネーションキャンペーンにあわせて投入されたハイブリッドディーゼル車両 HB-E300形が今日デビューしました。長野駅には大勢の人が集まっていましたよ。
◇九州

五島汽船 フェリーさくら

長崎港から長崎駅に向かって歩き出したのですが、ちょうど「ぺがさす」が長崎港に到着する際に左サイドを追い抜いていった船が停泊していたのを見つけました。長崎港と福江港を結ぶ五島汽船協業組合運航の貨物フェリー「フェリーさくら」でした。●五島汽船 ...