◇甲信越

村上おしゃぎり会館

「味匠 㐂っ川」を後にして、少し歩き、村上おしゃぎり会館へ。●村上おしゃぎり会館(2011年8月3日撮影)「おしゃぎり」とは、村上の地で「お祭りに引き回される山車」のことを指します。村上市郷土資料館は、「おしゃぎり会館」の別名を持ち、7月6...
◇甲信越

村上・味匠 㐂っ川

村上駅から歩くこと20分強。「味匠 㐂っ川」というお店を訪ねて見ました。●味匠 㐂っ川(2011年8月3日撮影)村上は鮭にゆかりのある街。秋に取った鮭を水洗いして、軒に干すという習慣があるのですが、味匠 㐂っ川では町家でもあるお店の中で10...
◇甲信越

羽越線 村上駅

新潟から北へ約1時間。羽越線の村上駅は、とてもモダンな感じの駅舎ですね。●羽越線 村上駅(2011年8月3日撮影)新潟圏内で直流の電車が到達できる最北の駅でもあります。ここと間島駅の間にあるデッドセクションを越えると交流電化に変わります。

新日本海フェリー・フェリーしらかば

新潟港のフェリーターミナルには、大きな船が停泊していました。敦賀-新潟-秋田-苫小牧東を結ぶ新日本海フェリーの船、フェリーしらかばでした。●新日本海フェリー・フェリーしらかば(2011年8月2日撮影)こうやってみると本当に大きな船ですよね。...
◇関東

けやき坂のイルミネーション+東京タワー 2011

まだ11月の半ばではありますが、六本木けやき坂のイルミネーションが点灯したということで、都内へ出たついでに見に行ってきました。●けやき坂のイルミネーション+東京タワー 2011(2011年11月20日撮影)光源がLEDに変わったせいか、以前...
◇甲信越

新潟空港

ジェットフォイルはまもなく新潟港に到着。ふと外を見てみると、遠くに新潟空港が見えました。●新潟空港(2011年8月2日撮影)AIR DOの飛行機が止まっていましたね。その後で、別の飛行機が着陸するシーンも見ることができました。

佐渡汽船・ジェットフォイル「すいせい」の翼走

両津から新潟へ向かうジェットフォイル「つばさ」の中から、「ぎんが」に続いて見えてきたのが「すいせい」。●佐渡汽船・ジェットフォイル「すいせい」の翼走(2011年8月2日撮影)これで、佐渡汽船が所有する3隻のジェットフォイルを見たことになりま...
◇近畿

朝の吉野・金峯山寺 蔵王堂

奈良の所用で吉野山に泊まりました。朝早く起床し、金峯山寺(きんぷせんじ)・蔵王堂に参詣します。●朝の吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)7時からの朝の権行に参加。凜とした空気の中で身が引き締まる思いでした。
◇近畿

橿原神宮

今日は所用にて奈良へ。メインの用事の前に橿原神宮へ参詣してきました。●橿原神宮(2011年11月16日撮影)七五三のお詣りに来られていた家族連れも何組か見かけましたね。荘厳な雰囲気でした。

佐渡汽船・ジェットフォイル「ぎんが」の翼走

両津から新潟へ向かうジェットフォイル「つばさ」の中から、両津へ向かうジェットフォイル「ぎんが」が見えました。●佐渡汽船・ジェットフォイル「ぎんが」の翼走(2011年8月2日撮影)ジェットフォイルが翼走している所って、なかなか見る機会がないと...

佐渡汽船・ジェットフォイル「つばさ」

1泊2日という短い期間でしたが、佐渡を離れて新潟港に戻ります。帰りも佐渡汽船のジェットフォイル。黄色のカラーリングの「つばさ」がやってきました。●佐渡汽船・ジェットフォイル「つばさ」(2011年8月2日撮影)ジェットフォイルが発進する時のエ...
◇関東

東京スカイツリー/2011.11.12

久しぶりに東京スカイツリーを撮影に出かけました。工事用のクレーンがなくなっていましたね。●東京スカイツリー(2011年11月12日撮影)遠くから見る分には完成形ですね。足下にあたる部分には、東京スカイツリータウンとなる建物の工事が急ピッチで...
◇関東

表参道ヒルズ クリスマスツリー 2011

クリスマスまではまだひと月以上ありますが、11月の声を聞いた途端あちこちでクリスマスツリーやイルミネーションに関する情報が流れて来るようになりました。クリスマスイベントが早いスポットの一つが表参道ヒルズ。中央の吹き抜けに今年も大きなクリスマ...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その4)

白雲台からは両津の町をはっきりと見下ろすことができます。●大佐渡スカイラインからの眺め(2011年8月2日撮影)両津港に停泊している佐渡汽船のカーフェリーの姿も見ることができました。そろそろ両津港に戻らないといけませんので、山を駆け下りるこ...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その3)

大佐渡スカイラインを走りきり、白雲台と呼ばれる所に来ました。ここからの眺めも良いそうで、駐車場と小さな休憩所が用意されています。●大佐渡スカイラインからの眺め(2011年8月2日撮影)一つ前の写真の場所とはちょっと違ったアングルで真野湾と小...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その2)

大佐渡スカイラインを走っていくと、駐車場付きの展望スペースがありました。カーブで右に左に振られてきたので、方向感覚が狂っていますが、展望の説明板を見ると佐渡の北側から南を望む格好になっている模様。●大佐渡スカイラインからの眺め(2011年8...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その1)

佐渡島の中央には、標高1000メートルを超える山々があります。この山々のかなり標高の高い所まで、車で走ることができ、眺めが良いことから「大佐渡スカイライン」と呼ばれています。相川から両津方向に抜けることもできるので、佐渡金山を出た後、大佐渡...
◇甲信越

佐渡金山(その9)

佐渡金山の見学を終えて、大佐渡スカイラインの方向へ車を動かします。少し進んだ所にパンフレットでも見たことがある鉱石採掘用の鉄塔が見えてきました。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)三菱のマークが印象的です。ここは大立竪坑。日本初の西洋式立坑...
◇甲信越

佐渡金山(その8)

道遊坑の見学コースは、鉱石の破砕場を通って、惣徳新坑へ抜ける形で出口となります。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)トロッコの線路は途中で分岐したトンネルに続いていて、道遊の割戸の下に戻る形にしていたのだそうです。涼しい坑道の中を抜けたら、...
◇甲信越

昇仙峡の紅葉

渓谷美が美しい山梨・昇仙峡で紅葉が見頃を迎えていました。●昇仙峡の紅葉(2011年11月5日撮影)独特の形をした覚円峰をバックにした紅葉や、巨岩がどっしりと座った中を流れる水の流れ、そして大きく音を立てながら落ちる仙娥滝とそばの紅葉を楽しむ...