◇近畿

山の辺の道(その1)

大神神社を後にして、山の辺の道へ。●山の辺の道(2011年11月17日撮影)日本で一番古い道として、多くの人が歩いた道です。今ではちょっとしたハイキングコースのような形でしょうか。沿道のあちこちで素朴な風景を楽しみながら、歩くことができます...
◇近畿

大神神社(その5)

狭井神社の拝殿の右手には、大神神社のご神体である三輪山への登拝口がありました。●大神神社(2011年11月17日撮影)パワースポットと称される大神神社のご神体であり、登拝にはカメラなどの持ち込み禁止、飲食禁止などの厳しいルールが科せられてい...
◇近畿

狭井神社

「くすり道」を歩いて、狭井神社(さいじんじゃ)へ。●狭井神社(2011年11月17日撮影)病気を鎮める神様として、多くの方が参詣されます。拝殿の奥にある薬井戸では、万病に効くというご神水がわき出していますよ。
◇関東

東京中央郵便局/2012.9.30

復原工事完成を祝っているかのように、雨の中にまばゆく東京中央郵便局。●東京中央郵便局(2012年9月30日撮影)JPタワーの明かりも加わり、さらに魅力が増したように思えます。
◇関東

復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(その4)

復原工事完成前日の東京駅丸の内駅舎、丸の内北口のドームの中です。●復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(2012年9月30日撮影)ドームの中にはデジタルサイネージが新たに掲げられましたが、ドームのレトロな雰囲気の中にあっても違和感がありません...
◇関東

復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(その3)

復原工事完成前日の東京駅丸の内駅舎、丸の内南口の様子です。●復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(2012年9月30日撮影)雨と風であちこちから電車の運休情報が流れている状態でしたが、私と同じように写真を撮影されている方を何人か見かけましたね...
◇関東

復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(その2)

復原工事完成前日の東京駅丸の内駅舎、丸の内中央口の様子です。●復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(2012年9月30日撮影)中央口の開口部は小さいのですが、そこから漏れる光がまたステキです。
◇関東

復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎(その1)

10月1日に復原工事が完了する東京駅丸の内駅舎。ライトアップも始まるそうですが、工事完成前日の丸の内駅舎の様子を見てきました。折しも台風17号接近中の雨の中ですが、威風堂々とした赤レンガ駅舎は魅力的です。●復原工事完成直前の東京駅丸の内駅舎...
◇関東

東京都現代美術館/特撮博物館

清澄白河にある東京都現代美術館で開催されている「特撮博物館」を見てきました。●東京都現代美術館/特撮博物館(2012年9月30日撮影)新世紀エヴァンゲリオンの監督でもおなじみ、庵野秀明氏が特撮の技術に思いを込めて開催しているイベントです。展...
◇近畿

大神神社(その4)

大神神社の境内にある狭井神社(さいじんじゃ)は、病気を鎮める神様として知られていて、製薬会社のえらい方々が良くお詣りされているとのこと。祈祷殿から狭井神社へ向かう道には「くすり道」という名前が付けられていました。●大神神社(2011年11月...
◇近畿

大神神社(その3)

拝殿に参詣した後、祈祷殿へ向かいます。●大神神社(2011年11月17日撮影)平成の大造営により造られた建物とのことです。
◇近畿

大神神社(その2)

背の高い木々に囲まれた参道を歩いて大神神社の拝殿へ。●大神神社(2011年11月17日撮影)時節柄、七五三のお詣りに来られている家族も見かけました。
◇近畿

大神神社(その1)

続いてはパワースポットと称される大神神社(おおみわじんじゃ)へ。大きな鳥居はどこからも良く見えます。●大神神社(2011年11月17日撮影)たくさんの方が参詣されている中、お詣りします。
◇近畿

長谷寺の秋(その4)

長谷寺の本堂から眺める五重塔は、周囲の木々に溶け込んでいましたね。●長谷寺(2011年11月17日撮影)朱塗りの五重塔は、やはり印象深かったです。
◇近畿

長谷寺の秋(その3)

もみじ祭りが始まっていたものの、紅葉はまだ色づきが悪いようでした。●長谷寺(2011年11月17日撮影)もう少し待てば、鮮やかな紅葉に覆われるのでしょうか。
◇近畿

長谷寺の秋(その2)

長い石段を登って、やっと本堂へ。●長谷寺(2011年11月17日撮影)御本尊大観音特別拝観が行われていましたので、私もお詣りさせて頂きました。
◇関東

TOKYO STATION VISION

長年に渡って復原工事が行われてきた東京駅の丸の内駅舎。10月の復原工事完成を祝って、9月22日に映像スペクタルショー「TOKYO STATION VISION」が開催されました。このショーの最大の見所は、東京駅の丸の内駅舎が巨大スクリーンと...
◇近畿

長谷寺の秋(その1)

安倍文殊院を後にして、同じく桜井市内にある長谷寺へ。●長谷寺(2011年11月17日撮影)山門から先は山の中腹にある本堂まで、長い石段が続きます。ゆっくり登って行かないと息が切れてしまいますね(苦笑)
◇近畿

安倍文殊院の秋(その4)

安倍文殊院の名物といえば、毎年変わる干支のジャンボ花絵。●安倍文殊院(2011年11月17日撮影)合格祈願の祈りも込められています。
◇近畿

安倍文殊院の秋(その3)

安倍晴明ゆかりの安倍文殊院ですが、弘法大師の石像も境内にあります。●安倍文殊院(2011年11月17日撮影)弘法大師が持ち帰った星占いの経典が、安倍晴明の修行に使われたと言い伝えられています。ちょうど石像の上に色づいた紅葉を見ることができま...