鉄道

高架化切り替え直前/空港線 蒲田第1踏切(その1)

京急蒲田駅の外へ出て、空港線の踏切(蒲田第1踏切)を通る列車の様子を間近で見てみることにしました。そうしたら記念撮影をする人が多数いて、ちょっとびっくり。タイミング良く、羽田空港へ向かう都営 5300形のエアポート快特が通過するシーンを見る...
鉄道

下り線高架化切り替え直前/京急蒲田駅(その3)

梅屋敷から普通電車に乗り、京急蒲田駅に戻ってきました。なんといっても今回の高架化のハイライトは、第一京浜にかかる空港線の踏切が解消されること。箱根駅伝のルートでもあったので、覚えている方も多いかと思います。1階ホームより、空港線の踏切を見て...
鉄道

京急 新1000形ステンレス車(その4)

梅屋敷での撮影タイム終了。普通電車としてやってきたのは、新1000形ステンレス車でした。●京急 新1000形ステンレス車/梅屋敷駅(2012年10月20日撮影)新1000形ステンレス車のうち、6両編成は1300番台を名乗ります。で、6両だと...
鉄道

京急 600形 マイナーチェンジ版(その4)

梅屋敷での撮影タイム、続いてやってきたのは京急 600形でした。●京急 600形/梅屋敷駅(2012年10月20日撮影)第8編成が快特として通過。マイナーチェンジ版の特徴である「600」のスリットが入っていました。
鉄道

京成 3050形

梅屋敷駅に移動して、再び次の普通電車まで撮影タイム。走り込んできたのは、京成電鉄の3050形でした。●京成電鉄 3050形/梅屋敷駅(2012年10月20日撮影)3000形のマイナーチェンジ版であり、成田スカイアクセス開業を踏まえて、空港ア...
鉄道

京急 800形(その3)

大森町駅で次の普通電車としてやってきたのは、京急 800形でした。●京急 800形/大森町駅(2012年10月20日撮影)この普通電車に乗って、梅屋敷駅に向かいます。
鉄道

京急 2100形(その2)

大森町駅での撮影タイム、次にやってきたのは京急 2100形でした。●京急 2100形/大森町駅(2012年10月20日撮影)最後の営業日となった地上線を気持ち良く通過していきました。
鉄道

北総 7260形

大森町駅で次の普通電車を待っている間、しばし撮影タイム。地上線に降りてきたのは、北総鉄道の7260形でした。●北総 7260形/大森町駅(2012年10月20日撮影)wikipediaによれば、京成電鉄3300形を北総鉄道にリースした形式が...
鉄道

下り線高架化切り替え直前/大森町駅

平和島から折り返して普通電車で大森町へ。高架下にある下り線ホームも、この日が最終営業日となります。●下り線高架化切り替え直前/大森町駅(2012年10月20日撮影)かつての上り線の線路があった所は何もない状態になっていました。下り線も高架に...
◇山陰

八重垣神社

山陰への旅、最終日。2日目にも来たのですが、改めて八重垣神社へ参詣。●八重垣神社(2012年11月13日撮影)古代結婚の発祥の地だそうで、鏡の池では、縁結びを願う人たちが水占いを楽しんでいました。
◇山陰

出雲大社

山陰への旅3日目。久しぶりに出雲大社へ参詣。来年、60年振りに行われる平成の大遷宮を控えているため、ご神体は御仮殿に移られている状態での参拝でした。●出雲大社(2012年11月12日撮影)来年の出雲は賑やかになりそうです。
鉄道

トロッコ列車 奥出雲おろち号

山陰への旅2日目。出雲市駅と木次駅で「トロッコ列車 奥出雲おろち号」を発見しました。白と青のデザインが目を惹きますね。●トロッコ列車 奥出雲おろち号(2012年11月11日撮影)宍道駅で進行方向が変わるため、備後落合行きの列車は木次線内は推...
◇山陰

石見銀山の紅葉・黄葉

久しぶりの山陰への旅。世界遺産になってから初めて石見銀山を訪れました。銀山の歴史を紐解くための世界遺産センターができているなど、少しずつ変わっていましたね。観光している途中でいくつか紅葉・黄葉を見ることができました。●石見銀山の紅葉・黄葉(...
バス

江ノ電バス 夜間高速バス

戸塚駅東口で見慣れないバスを発見。江ノ電バスの夜間高速バスでした。●江ノ電バス 夜間高速バス(2012年11月9日撮影)戸塚・大船・鎌倉・藤沢・小田原と京都・大阪なんば・堺を結んでいるとのこと。何かの機会に使うことがあるでしょうかね。
◇甲信越

栃尾又温泉

奥只見湖の帰りに立ち寄ったのが栃尾又温泉。素朴な雰囲気が絵になる場所でした。●栃尾又温泉(2012年11月3日撮影)
◇甲信越

奥只見湖の紅葉・黄葉(その4)

紅葉・黄葉に包まれた奥只見湖を遊覧船が銀山平に向かって航行する所も見ることができました。まさにため息が出るくらい、素晴らしい風景でした。●奥只見湖の紅葉・黄葉(2012年11月3日撮影)
◇甲信越

奥只見湖の紅葉・黄葉(その3)

奥只見湖を別の角度から見てみたいと思い、銀山平にまわって国道352号線を福島県側に向かって進みます。ただし折からの寒気により、積雪が観測されたため国道352号線の福島県側は通行止めになったということもあり、神蜂と呼ばれる場所まで車を走らせま...
◇東北

奥只見湖の紅葉・黄葉(その2)

奥只見湖の東側は、福島県。遊覧船は、反時計回りで福島県側の湖岸に沿う形で動き、湖の周囲の紅葉・黄葉を楽しむことができました。紅葉・黄葉の隙間を小さな滝が流れるというのは絶景ですね。お天気が良ければなお良しでした。●奥只見湖の紅葉・黄葉(20...
◇甲信越

奥只見湖の紅葉・黄葉(その1)

奥只見ダムが造りだした日本最大級の人造湖、奥只見湖には、遊覧船が就航しています。奥只見湖を一周する遊覧船にも乗船して、湖の周囲の紅葉・黄葉を楽しみました。●奥只見湖の紅葉・黄葉(2012年11月3日撮影)
◇甲信越

奥只見ダムの紅葉・黄葉

あいにくのお天気でしたが、22kmに及ぶ奥只見シルバーラインを越えて、新潟・福島の県境にある奥只見ダムへ。素晴らしい紅葉・黄葉が目の前に広がり、感動でいっぱいになりました。#寒かったけど…●奥只見ダムの紅葉・黄葉(2012年11月3日撮影)