◇近畿

まやロープウェイ 虹の駅

まやケーブル 虹の駅から少し坂道を登って、まやロープウェイ 虹の駅に。●まやロープウェイ 虹の駅(2013年4月28日撮影)ここから星の駅までまやロープウェイに乗ります。
◇近畿

灘浜大橋

まやケーブル 虹の駅から見えた、ビビッドな赤い橋脚の橋。●灘浜大橋(2013年4月28日撮影)灘浜大橋というそうです。ハーバーハイウェイの橋の一つで、実は世界で一番長いV脚ラーメン構造の橋なのだとか。
◇近畿

東神戸大橋

まやケーブル 虹の駅から見えた、素敵な形をした橋。●東神戸大橋(2013年4月28日撮影)東神戸大橋というそうです。阪神高速 5号湾岸線の深江浜ランプと魚崎浜ランプの間にかかる橋です。
◇近畿

六甲アイランド

まやケーブル 虹の駅から眼下を望むと、神戸の街を見下ろすことができます。目の前に見えたのは六甲アイランド。●六甲アイランド(2013年4月28日撮影)ポートアイランド同様に住宅などもある人工島なんですよね。
◇近畿

まやケーブル 虹の駅

最急勾配 546.5パーミルという、急坂を登ったケーブルカーは、虹の駅に到着しました。●まやケーブル 虹の駅(2013年4月28日撮影)摩耶ケーブル駅からは、一気に300メートル強の標高を稼いだことになります。
◇近畿

まやケーブルのすれ違い

まやケーブルに乗って、虹の駅を目指します。ケーブルカーなので、ちょうど半分来た所で登りと下りがすれ違います。●まやケーブルのすれ違い(2013年4月28日撮影)すれ違った後、さらに勾配がきつくなるのに、改めて驚きます。
◇近畿

まやケーブルの車両

摩耶ケーブル駅からまやビューラインのケーブルカー、まやケーブルに乗車します。●まやケーブルの車両(2013年4月28日撮影)2013年3月から運行を開始した3代目の車両です。車内の電源は蓄電池から取得するようになり、架線がなくなったとのこと...
◇近畿

摩耶ケーブル駅

久しぶりに摩耶山に登ります。アクセスは、まやビューラインのケーブルカー&ロープウェイ。●摩耶ケーブル駅(2013年4月28日撮影)2012年冬にリニューアル工事が行われ、2013年3月末から運行を再開したのだそうです。
バス

まやビューライン 坂バス

摩耶ケーブル下バス停で見かけた「まやビューライン 坂バス」。●まやビューライン 坂バス(2013年4月28日撮影)みなと観光バスが運行するバスで、JR神戸線 灘駅、阪神岩屋駅、阪急王子公園駅と摩耶ケーブル下駅の間を運行しているとのこと。
◇近畿

明石市立天文科学館

特急「はまかぜ4号」の車窓より、明石市立天文科学館が見えました。●明石市立天文科学館(2013年4月28日撮影)日本標準時である東経135度の地に立っています。2010年には開館50周年を迎えたそうです。
◇関東

虹色のレインボーブリッジ

レインボーブリッジが開通して今年で20周年を迎えるということを記念して、8月24日から9月1日までスペシャルライトアップが行われています。名付けて「虹色のレインボーブリッジ」。●虹色のレインボーブリッジ(2013年8月27日撮影)レインボー...
◇近畿

明石城

JR明石駅のすぐそばにある明石城。●明石城(2013年4月28日撮影)天守閣こそありませんが、左右両方の櫓がいい感じです。城跡全体が明石公園となっているとのこと。
◇近畿

明石の配水塔

特急「はまかぜ4号」は、姫路で方向転換して大阪へ。途中の車窓で山側に不思議なものが見えました。●明石の給水塔(2013年4月28日撮影)上が魚住配水場、下が西部配水場の配水塔なのだそうです。
◇関東

パレットタウンの大観覧車(その2)

いつもは首都高速湾岸線を走る時に横目で見るパレットタウンの大観覧車。今日は東京テレポート駅前のバス停から、ゆっくりと望むことができました。●パレットタウンの大観覧車(2013年8月24日撮影)虹色のライトアップは目をひきますね。
◇近畿

特急「はまかぜ」から望む竹田城址

竹田駅に臨時停車した特急「はまかぜ4号」は姫路に向かって動き始めます。車窓から竹田城址も見ることができました。●特急「はまかぜ」から望む竹田城址(2013年4月28日撮影)
鉄道

竹田駅を出発する特急「はまかぜ」(その2)

竹田駅に臨時停車する特急「はまかぜ4号」が入線してきました。●特急「はまかぜ4号」/竹田駅(2013年4月28日撮影)特急「はまかぜ」の臨時停車により、竹田城址の最寄り駅である竹田駅までの移動が便利になりましたね。
◇近畿

竹田城址からキハ40を眺める

竹田城址から下山する途中で、今度は和田山へ向かう2両編成の普通列車が竹田駅に入線しました。●竹田城址からキハ40を眺める(2013年4月28日撮影)和田山寄りにキハ41、姫路よりにキハ40を連結した2両編成の列車でした。
◇近畿

竹田城址からキハ41を眺める

竹田城址からは、眼下に竹田駅を見下ろせます。タイミング良く、寺前へ向かう1両編成のキハ41が竹田駅を出発していきました。●竹田城址からキハ41を眺める(2013年4月28日撮影)こちらもなかなか絵になる風景だと思います。
◇近畿

播但連絡道 虎臥城大橋

姫路と和田山を結ぶ高速道路である播但連絡道。朝来インターチェンジと和田山インターチェンジの間に12連のアーチ橋がかかっています。このアーチ橋は虎臥城大橋というそうです。●播但連絡道 虎臥城大橋(2013年4月28日撮影)竹田城址からも、はっ...
バス

天空バス

竹田駅から竹田城址までは、歩いて登るしか手段がなかったのですが、特急「はまかぜ」の竹田駅臨時停車にあわせて、全但バスが中腹の駐車場までのバス運行を始めました。天空の城へ向かうバスなので、名付けて「天空バス」。●天空バス(2013年4月28日...