風景

◇近畿

熊野那智大社(その3)

朱塗りの建物が建ち並ぶ熊野那智大社。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)大きな干支の絵が目を惹きましたね。
◇近畿

熊野那智大社(その2)

朱塗りの鳥居をくぐった後も石段が続く熊野那智大社。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登り切った所が境内。境内の一角にはサッカーの守り神である八咫烏(やたがらす)の像もありました。
◇近畿

熊野那智大社(その1)

青岸渡寺と隣接する熊野那智大社。那智山のバス停から、山の中腹にある熊野那智大社までは長い石段を含む参道が続きます。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登っていくと、朱塗りの鳥居が出迎えてくれます。
◇近畿

青岸渡寺

三重塔から青岸渡寺の本殿前まで歩きます。●青岸渡寺(2013年4月29日撮影)青岸渡寺は、西国三十三霊場の第一番札所。世界遺産にも登録されています。
◇近畿

青岸渡寺の三重塔と那智の滝

飛瀧神社を後にして、熊野那智大社と青岸渡寺(せいがんとじ)へ向かって歩いて行きます。いくつもの坂を登った所に朱塗りの青岸渡寺の三重塔が現れます。少しアングルを探すと、那智の滝と三重塔の組み合わせを眺めることができます。●青岸渡寺の三重塔と那...
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その4)

飛瀧神社の社務所からも、那智の滝を望むことができますが、拝観料を納めることで、さらに滝に近いお滝拝所まで行くことができます。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)間近で見た時の迫力は、まさに神々しいという言葉がふさわしいですね。
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その3)

ゆるやかな階段を下りた先に飛瀧神社があります。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)良く見ると、那智の滝の手前にクレーン車がいます。前の年の台風により紀伊半島を襲った水害の影響が那智の滝にもあり、その復旧工事のためにクレーン車が入...
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その2)

鳥居をくぐって、那智の滝へ向かいます。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)「世界遺産 那智御滝」という石碑ができていました。参道はゆるやかな階段を下っていきます。
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その1)

紀伊勝浦駅から、熊野交通バスに乗り、那智山へ。世界文化遺産に登録されている那智の滝へやってきました。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)那智の滝そのものがご神体という飛瀧神社。鳥居をくぐって、滝へ向かいます。
◇近畿

紀南における鐵道発祥の地の碑

紀伊勝浦駅の駅前には「紀南における鐵道発祥の地」の碑がありました。●紀南における鐵道発祥の地の碑(2013年4月29日撮影)勝浦から新宮まで開業した新宮鐵道の100周年を記念して設置されたとのこと。
◇近畿

紀伊勝浦駅前の風景

勝浦温泉の最寄り駅である紀伊勝浦駅の駅前には、「那智黒」と「勝浦温泉」の目立つ看板が。●紀伊勝浦駅前の風景(2013年4月29日撮影)旅してるなぁ…という気分になります。
◇近畿

紀伊勝浦駅

紀伊勝浦駅は、熊野那智観光の拠点の一つです。●紀伊勝浦駅(2013年4月29日撮影)熊野那智大社へ行くバスの出発地でもあり、熊野那智大社の絵馬が駅の中に飾られていました。
◇東海

名古屋城・本丸御殿

名古屋城の城内では、2009年から本丸御殿の復元が始まっています。●名古屋城・本丸御殿(2014年1月13日撮影)第二次世界大戦の際の空襲で天守閣と共に焼失した本丸御殿は、徳川家康により建てられたもの。工事開始から4年かけて、2013年5月...
◇東海

名古屋城

名古屋城へ行ってみました。●名古屋城(2014年1月13日撮影)城の外観だけしか覚えていないくらい、久しぶりでした…。天守閣の前には本丸御殿が復元中のため、風景が変わっていたのが印象に残りました。
◇東海

篠島・前浜

今回の宿泊地は、知多半島と渥美半島の間にある小さな島、篠島。この篠島と日間賀島では、遠州灘で捕れるふぐを食べることができます。宿泊したホテルの前に広がっていた白い砂浜、前浜と真っ青な海のコントラストが印象に残りました。●篠島・前浜(2014...
◇東海

豊川稲荷

2014年、初めてのロングドライブは、東海方面へ。久しぶりに豊川稲荷に参詣しました。●豊川稲荷(2014年1月12日撮影)まだ初詣期間中ということもあって、たくさんの人出で賑わっていましたね。
◇近畿

天王寺駅ホームから見たあべのハルカス

天王寺駅16番ホームから、ふと上を見上げると、あべのハルカスが見えました。●天王寺駅ホームから見たあべのハルカス(2013年4月29日撮影)日本で一番背の高いビルとして、2014年3月にはグランドオープンするとのこと。展望台から、どんな風景...
◇近畿

北野天満宮

晴明神社から移動して、2013年秋の上洛の最後は北野天満宮へ。●北野天満宮(2013年11月24日撮影)夕方にも関わらず、多くの方が参詣していました。
◇近畿

晴明神社

堀川今出川から堀川通を少し下った所にある晴明神社。●晴明神社(2013年11月24日撮影)陰陽師・安倍晴明を祀る神社です。多くの人が参詣していましたね。
◇関東

鎌倉・鶴岡八幡宮 2014

2014年の初詣は、鎌倉・鶴岡八幡宮へ。1時間半近くかかって本堂にお詣りすることができました。●鎌倉・鶴岡八幡宮(2014年1月2日撮影)今年1年がさらに良い年になるようお祈りしてきました。