◇関東 茂林寺 おとぎ話「分福茶釜」で知られている茂林寺。●茂林寺(2013年5月5日撮影)群馬県館林市にある曹洞宗のお寺です。たぬきの像があるのはわかっていましたが、その数の多さにびっくりしました。 2014/2/27 ◇関東風景
◇関東 新宿御苑の寒桜 2014 雨水を過ぎたというのに、冬の寒さが残る東京。そんな中、新宿御苑にて寒桜が咲いたとの情報を得て、向かいました。●新宿御苑の寒桜(2014年2月23日撮影)苑内で3本の木の寒桜が大きく咲いているのがわかりました。蝋梅の黄色との組み合わせもきれい... 2014/2/23 ◇関東○東京☆さくら花風景
◇関東 東京理科大学近代科学資料館 神楽坂で見つけた瀟洒な建物。旧字体で「東京物理学校」と記されていました。●東京理科大学近代科学資料館(2013年5月4日撮影)この建物は、東京理科大学近代科学資料館。現在の東京理科大学の前身にあたり、明治時代に開校した東京物理学校 神楽坂校... 2014/2/15 ◇関東○東京建物風景
◇九州 端島(軍艦島) 九州2日目の午前中は、長崎港から船に乗って、端島(軍艦島)へ。●端島(軍艦島)(2014年2月10日撮影)付近に広がる海底炭鉱の一つとして、石炭を掘り続け、明治から昭和にかけての日本の工業近代化に大いに貢献しました。最初は小さな岩だけの島で... 2014/2/12 ◇九州風景
◇九州 雲仙地獄 九州最終日は、雲仙へ。大地の大いなるエネルギーを感じてきました。●雲仙地獄(2014年2月11日撮影)ph2.4という硫黄泉の温泉にもゆっくりと浸かれて良かったです。 2014/2/11 ◇九州温泉風景
◇近畿 アドベンチャーワールド(その2) パンダに逢えたあと、イルカとクジラが登場するビッグオーシャンを見学。●アドベンチャーワールド(2013年4月30日撮影)目の前で広げられる楽しいパフォーマンスに歓声を上げていました。 2014/2/7 ◇近畿動物風景
◇近畿 アドベンチャーワールド(その1) 白良浜からバスに乗って、アドベンチャーワールドへ。●アドベンチャーワールド(2013年4月30日撮影)アドベンチャーワールドといえば、パンダですね。現在は5頭が飼育されているとのこと。リアルで見ると、ホント可愛いです。 2014/2/6 ◇近畿動物風景
◇近畿 白良浜 白浜で下車した後、バスで移動して円月島を見た後、白良浜へ歩いて移動します。●白良浜(2013年4月30日撮影)海水浴場としても知られる白良浜。雨模様ということもあったのでしょう、誰も人がいないシーンに出会えました。 2014/2/5 ◇近畿風景
◇近畿 橋杭岩 紀勢線で移動していると、岩がずらりと並ぶ風景の凄さに目を奪われます。●橋杭岩(2013年4月30日撮影)これは串本にある橋杭岩(はしぐいいわ)。一直線に岩が並ぶ姿は不思議な風景ですよね。 2014/2/3 ◇近畿風景
◇近畿 熊野那智大社(その2) 朱塗りの鳥居をくぐった後も石段が続く熊野那智大社。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登り切った所が境内。境内の一角にはサッカーの守り神である八咫烏(やたがらす)の像もありました。 2014/2/1 ◇近畿風景
◇近畿 熊野那智大社(その1) 青岸渡寺と隣接する熊野那智大社。那智山のバス停から、山の中腹にある熊野那智大社までは長い石段を含む参道が続きます。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登っていくと、朱塗りの鳥居が出迎えてくれます。 2014/1/31 ◇近畿風景
◇近畿 青岸渡寺の三重塔と那智の滝 飛瀧神社を後にして、熊野那智大社と青岸渡寺(せいがんとじ)へ向かって歩いて行きます。いくつもの坂を登った所に朱塗りの青岸渡寺の三重塔が現れます。少しアングルを探すと、那智の滝と三重塔の組み合わせを眺めることができます。●青岸渡寺の三重塔と那... 2014/1/29 ◇近畿風景
◇近畿 那智の滝・飛瀧神社(その4) 飛瀧神社の社務所からも、那智の滝を望むことができますが、拝観料を納めることで、さらに滝に近いお滝拝所まで行くことができます。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)間近で見た時の迫力は、まさに神々しいという言葉がふさわしいですね。 2014/1/28 ◇近畿風景
◇近畿 那智の滝・飛瀧神社(その3) ゆるやかな階段を下りた先に飛瀧神社があります。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)良く見ると、那智の滝の手前にクレーン車がいます。前の年の台風により紀伊半島を襲った水害の影響が那智の滝にもあり、その復旧工事のためにクレーン車が入... 2014/1/27 ◇近畿風景
◇近畿 那智の滝・飛瀧神社(その2) 鳥居をくぐって、那智の滝へ向かいます。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)「世界遺産 那智御滝」という石碑ができていました。参道はゆるやかな階段を下っていきます。 2014/1/26 ◇近畿風景
◇近畿 那智の滝・飛瀧神社(その1) 紀伊勝浦駅から、熊野交通バスに乗り、那智山へ。世界文化遺産に登録されている那智の滝へやってきました。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)那智の滝そのものがご神体という飛瀧神社。鳥居をくぐって、滝へ向かいます。 2014/1/25 ◇近畿風景
◇近畿 紀南における鐵道発祥の地の碑 紀伊勝浦駅の駅前には「紀南における鐵道発祥の地」の碑がありました。●紀南における鐵道発祥の地の碑(2013年4月29日撮影)勝浦から新宮まで開業した新宮鐵道の100周年を記念して設置されたとのこと。 2014/1/24 ◇近畿鉄道風景