風景

◇山陰

かけや酒蔵資料館

竹下本店の隣にあるかけや酒蔵資料館。●かけや酒蔵資料館(2013年5月27日撮影)竹下本店の酒蔵が、資料館という形で改修、公開されています。
◇山陰

竹下本店

日御碕を後にして、雲南市掛合(かけや)に移動。竹下本店にやってきました。●竹下本店(2013年5月27日撮影)竹下登 元首相のご実家である酒屋さんです。ということで、お孫さんのDAIGOさんのラベルを貼ったお酒もたくさん売られていました。
◇関東

TIAT Sky Road

はねだ日本橋と共にオープンしたTIAT Sky Road。●TIAT Sky Road(2014年9月5日撮影)通路には、歴代の飛行機の模型が展示されていて、奥には誰でも遊べる有料のフライトシミュレーターが置かれていました。プレイはしません...
◇関東

はねだ日本橋・お祭り広場

羽田空港国際線ターミナルに姿を現したはねだ日本橋。橋のたもとには、櫓が組まれたお祭り広場があります。●はねだ日本橋・お祭り広場(2014年9月5日撮影)広場ということで、今後イベントなどで活用されそうですね。櫓の下には甲冑が展示されているの...
◇関東

はねだ日本橋

羽田空港国際線ターミナルの一角に、日本橋が姿を現しました。●はねだ日本橋(2014年9月5日撮影)羽田空港に降り立った人たちに、日本らしいシーンを印象づけることができますね。
◇山陰

経島

日御碕神社の沖合にある経島(ふみしま)。●経島(2013年5月27日撮影)ウミネコがたくさん暮らす島です。ここも日御碕神社のご神域です。
◇山陰

日御碕神社(その2)

日御碕神社には、日本海に面した方にも鳥居があります。●日御碕神社(2013年5月27日撮影)海側の鳥居から神社を振り返ると、日沈宮に続く朱塗りの長い回廊が印象的ですね。
◇山陰

日御碕神社(その1)

出雲大社から海沿いに進んで行くと、東洋一の高さを誇る日御碕(ひのみさき)灯台があります。その近くにある朱塗りの建物がある神社が日御碕神社です。●日御碕神社(2013年5月27日撮影)スサノオノミコトとその姉、アマテラスオオミカミを祀る神社で...
◇山陰

島根県立古代出雲歴史博物館

出雲教 北島国造館から歩いてすぐの所にある島根県立古代出雲歴史博物館。●島根県立古代出雲歴史博物館(2013年5月27日撮影)古代の出雲大社がどのようにあったのかを推察する展示や、加茂岩倉遺跡で見つかった日本史上最高の数の銅鐸などの展示が楽...
◇山陰

出雲教 北島国造館

出雲大社の隣にある出雲教 北島国造館。●出雲教 北島国造館(2013年5月27日撮影)天照大神の子、天穂日命(アメノホヒノミコト)を始祖に持つ出雲国造家の一つ、北島家が大国主命のご神徳を広める出雲教の本院です。出雲大社に参拝する方が多い時で...
◇山陰

神魂神社

松江市の山側、出雲風土記の丘近くにある神魂神社。神の魂と書いて"かもす"と読みます。●神魂神社(2013年5月26日撮影)日本最古と言われる大社造の本殿は、国宝に指定されている由緒あるもの。静かにお詣りできる場所です。
◇山陰

出雲市駅

JR山陰線の出雲市駅は、出雲大社への最寄り駅ということで、駅への入口が大社造を模した形になっています。●出雲市駅(2013年5月26日撮影)出雲大社へは、一畑バスか、一畑電車で行けます。
◇山陰

須我神社・奥宮

和歌発祥の地、日本初之宮とされる須我神社には、奥宮があります。●須我神社・奥宮への案内(2013年5月25日撮影)ただし、須我神社からは2kmほど離れた所にあります。バス等もありませんので、車で動くか、歩くしかありません。ゆるやかな上り坂が...
◇甲信越

新潟市新津鉄道資料館

新潟まで来ましたので、新潟市新津鉄道資料館に立ち寄ってみます。●新潟市新津鉄道資料館(2014年8月4日撮影)信越線と羽越線、磐越西線が交差する新津は鉄道の街。そんな鉄道の街にふさわしい施設として、古くからあった新津鉄道資料館。先日リニュー...
◇関東

旧 東急東横線渋谷駅 地上ホーム跡を望む

渋谷ヒカリエの9階から、旧 東急東横線 渋谷駅の地上ホーム跡を望む機会を得ました。●旧 東急東横線渋谷駅 地上ホーム跡を望む(2014年7月20日撮影)副都心線との相互乗り入れから1年4ヶ月が経過し、ホームは既になく路盤だけが出ている形にな...
◇関東

夕暮れの江ノ電 鎌倉高校前駅

ふらりと江ノ電に乗ってきました。降りたのは鎌倉高校前駅。夕陽には間に合いませんでしたが、いい雰囲気でした。●夕暮れの江ノ電 鎌倉高校前駅(2014年7月30日撮影)
◇山陰

須我神社

松江駅前から大東行きの一畑バスに乗り、向かった先は須我神社。日本初之宮とされ、和歌発祥の地とされています。●須我神社(2013年5月25日撮影)「すがすがしい」の語源にもなっているのだそうですよ。
◇山陰

鬼太郎交番

境港駅前にある交番は、「鬼太郎交番」という別名がついています。●鬼太郎交番(2013年5月25日撮影)鬼太郎が入口で待っているかのようです。
◇山陰

水木しげるロード・妖怪神社

境港駅から、水木しげる記念館へ続く道は「水木しげるロード」と名付けられ、様々な妖怪を道ばたで見られます(苦笑)途中にあるのは、妖怪神社。●水木しげるロード・妖怪神社(2013年5月25日撮影)お手水が目玉おやじだったりするのが、なかなかです...
◇関東

パシフィコ横浜 国立大ホール ステンドグラス

展示ホールで展示博覧会がよく行われているパシフィコ横浜。その隣にある国立大ホールのエントランスには、ステンドグラスがあり、時々一般公開がされているとのこと。タイミングがあったので、ちょっと見てきました。●パシフィコ横浜 国立大ホール ステン...