風景

◇九州

熊本駅(その3)

熊本滞在もそろそろタイムアップ。●熊本駅(2015年8月10日撮影)熊本駅の在来線側の駅舎は洋風ですね。現在、在来線の高架化が進められていますが、高架化が完了した後、最終的には14階建ての駅ビルが造られるそうです。ガラッと雰囲気が変わりそう...
◇九州

天草五橋・天門橋

三角と天草を結ぶ天草五橋。一番三角側にある橋が、天門橋です。●天草五橋・天門橋(2015年8月10日撮影)1966年に開通してから天草への重要な交通ルートとして、多くの人たちが通過しています。現在は天門橋の横に新天門橋が建設中。2017年春...
◇関東

流山駅

常磐線 馬橋駅から走る流鉄。昔は総武流山電鉄という会社でしたが、今は"流鉄"という会社名だそうです。その流鉄の終点は流山駅。●流山駅(2016年10月22日撮影)関東の駅百選にも選ばれています。首都圏では貴重な存在となった自動改札のない駅、...
◇九州

三角駅

三角線の終着駅、三角駅。●三角駅(2015年8月10日撮影)駅舎の中がおしゃれですが、外観もおしゃれ。天草への玄関口として記憶に残る駅ですね。
◇九州

三角線 網田駅

三角線でのんびり三角へ向かいます。途中で止まった網田駅。「おうだ」と読みます。●三角線 網田駅(2015年8月10日撮影)熊本県内では一番古い木造の駅舎だそうです。
◇甲信越

戸隠神社中社

せっかく長野に来ましたので、戸隠でそばを食べることに。その前に戸隠神社中社へお詣りしました。●戸隠神社中社(2016年10月10日撮影)冷え込みが厳しい日でしたが、たくさんの方がお詣りにきていました。
◇甲信越

長野駅(その2)

善光寺に参詣後、長野駅に戻ってきました。昨夜は暗かったので、改めて見る形になります。●長野駅(2016年10月10日撮影)木をふんだんに使った建物ですね。落ち着いた感じで、いい雰囲気でした。
◇甲信越

長野駅

ビジネスホテルに到着後、夕ご飯を食べに外に出たのですが、久しぶりに見た長野駅の様子がガラリと変わっていました。●長野駅(2016年10月9日撮影)善光寺の御開帳にあわせて、きれいに整備されたようですね。昔の駅の雰囲気を知っているのですが、こ...
◇甲信越

車坂峠から佐久平を見下ろす

小諸から高峰温泉へ向かう時は1000メートル以上の標高差を登る必要があります。登り切ったところにあるのが車坂峠。その手前のちょっとした駐車スペースに車を止めて、下界を見下ろしてみました。●車坂峠から佐久平を見下ろす(2016年10月9日撮影...
◇甲信越

高峰温泉

長野に出かけた目的は温泉でした。目的地に設定したのは、高峰温泉。●高峰温泉(2016年10月9日撮影)小諸からカーブの続く坂道を上り、到着する一軒宿の温泉。標高2000メートルという高いところにあるので、10月の初めとはいっても寒かったです...
◇甲信越

善光寺(その2)

長野市内に泊まったので、翌朝は善光寺に参詣。●善光寺(2016年10月10日撮影)8時過ぎという早い時間に参詣したので、ゆっくりお詣りできました。
◇甲信越

上田城址

連休を活かして、長野方面に気ままにドライブ。「真田丸」放映で賑わう上田にある上田城址へ到着。●上田城址(2016年10月9日撮影)到着した時間が遅く、あっという間に日が暮れてしまったのですが、こんな時間の城跡もなかなかいい雰囲気でした。
◇山陽

宇部新川駅

所用が終わり、移動開始。最寄り駅はJR宇部線の宇部新川駅でした。●宇部新川駅(2015年8月9日撮影)宇部線、小野田線の電車が発着します。
◇山陽

道の駅 蛍街道西ノ市

特牛駅から国道435号線を美祢方面に下ります。途中で休憩したのが、道の駅 蛍街道西ノ市。●道の駅 蛍街道西ノ市(2015年8月8日撮影)下関市豊田町にある道の駅です。温泉入浴施設もありました。
◇山陰

特牛駅

角島を後にして、本州に戻ります。バスでの最寄り駅となるJR山陰線の特牛駅に寄りました。●特牛駅(2015年8月8日撮影)難読駅として、良く登場するこの駅の読み方は「こっとい」。普通列車しか止まらない小さな駅ですが、映画「四日間の奇蹟」にも登...
◇関東

小石川後楽園の彼岸花

水戸光圀公ゆかりの庭園、小石川後楽園では、園内の片隅に彼岸花が咲きました。●小石川後楽園の彼岸花(2016年9月25日撮影)緑の多い園内でひときわ映える赤い花に、たくさんの方が魅入っていました。
◇山陽

角島大浜海水浴場

角島灯台から眺めていたら、砂浜と海水浴を楽しむたくさんの人たちが見えました。●角島大浜海水浴場(2015年8月8日撮影)角島大浜海水浴場とのこと。奥に見える洋風の建物は、映画「四日間の奇蹟」のロケに使われた建物だそうです。
◇山陽

角島灯台からの眺め

角島灯台の上から、まわりを眺めます。●角島灯台からの眺め(2015年8月8日撮影)多少風はありましたが、とてもいい眺めですね。
◇山陽

角島灯台

海を突っ切る美しい角島大橋を渡り、角島へ。西側には角島灯台がありました。●角島灯台(2015年8月8日撮影)明治初期に造られた洋式灯台で、今でも現役の灯台として、沖合を航行する船の安全を守っています。石積みの外観が美しいですね。
◇山陽

毘沙ノ鼻

新下関駅から車で移動。途中に見かけた看板にひかれて、立ち寄ったのは毘沙ノ鼻(びしゃのはな)。●毘沙ノ鼻(2015年8月8日撮影)ここが本州最西端の地になるとのこと。遠くまで来ましたね。