風景

◇近畿

大阪港・天保山大橋

ホテル京阪ユニバーサルタワーの部屋から、天保山(てんぽうざん)の方向を見ると、天保山大橋が見えました。●天保山大橋(2011年7月11日撮影)安治川(あじがわ)の河口にかかる橋で、阪神高速5号湾岸線として使われています。
◇近畿

大阪港・港大橋

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)近くのホテル京阪ユニバーサルタワーの部屋からは、素晴らしい大阪港の眺めが楽しめました。大阪港のシンボルとも言える真っ赤なトラス橋は、港大橋です。●港大橋(2011年7月11日撮影)大阪港と大阪南港を...
◇東海

伊吹山

東海道新幹線から見える伊吹山です。●伊吹山(2011年7月11日撮影)岐阜県と滋賀県にまたがる山で、滋賀県の最高峰(標高1377メートル)になります。
◇四国

来島海峡大橋

三連のつり橋で構成されるしまなみ海道(西瀬戸自動車道)の来島海峡大橋。今治の糸山公園展望台から久しぶりに眺めてみました。●来島海峡大橋(2011年9月21日撮影)台風が通り過ぎた後とは思えない穏やかな海の上にかかる白い橋が印象に残りましたね...
◇四国

海洋堂ホビー館 四万十

高知の山奥に今年7月開館した海洋堂ホビー館 四万十。素晴らしいプラモデルとフィギュアを次々と生み出す海洋堂が、旧打井川(うついがわ)小学校の体育館を使って開館したフィギュアのミュージアムです。●海洋堂ホビー館 四万十(2011年9月20日撮...
◇四国

足摺岬

高知から車を走らせて、久しぶりに足摺岬へ来ました。●足摺岬(2011年9月19日撮影)断崖絶壁に立つ灯台は絵になります。沖合に台風がいることもあり、海は荒れていましたね…。
◇近畿

大阪市中央公会堂

大阪・中之島にある大阪市中央公会堂。●大阪市中央公会堂(2011年9月18日撮影)れんが色の建物がいい雰囲気を出しています。国の重要文化財にも指定されているとのこと。
◇東北

青森ベイブリッジ

青森駅で下りると、青森港を東西に横断するようにかかる斜張橋が見えます。橋の名前は青森ベイブリッジ。●青森ベイブリッジ(2011年5月3日撮影)wikipediaによれば、青森県内で2番目に長い橋だそうです。絵になる橋ですね。
◇東北

A-FACTORY

青森駅のすぐ海側にある倉庫が並んだように見える施設。これはA-FACTORYという名前で、あおもりシードルというお酒の販売と共にたくさんのおいしいものが食べられるスペースとなっています。●A-FACTORY(2011年5月3日撮影)
◇東北

青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸

青森駅から海よりの所に黄色い大きな船が泊まっているのが見えます。●青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸(2011年5月3日撮影)この船は八甲田丸。かつて青森と函館を結んでいた国鉄青函連絡船の船です。青函トンネル開通に伴う津軽海峡線の運行開始...
◇東北

ねぶたの家 ワ・ラッセ

青森駅から歩いてすぐの所にある真っ赤な建物。ねぶたの家 ワ・ラッセという観光施設です。●ねぶたの家 ワ・ラッセ(2011年5月3日撮影)2011年1月にオープンしたばかりの施設で、ねぶたミュージアムでは、青森の代表的なおまつり「ねぶた」の展...
◇東北

青森県観光物産館 アスパム

青森駅から歩いて5分ほどの所にある三角形の建物。青森県観光物産館 アスパムです。●青森県観光物産館 アスパム(2011年5月3日,7月19日撮影)1986年に完成した建物で、13階には展望台があり、有料で青森港から陸奥湾の眺めを楽しめるとの...
◇東北

金木・斜陽館

津軽鉄道の金木(かなぎ)駅から歩くこと10分強。作家・太宰治の生家だった建物があります。その名は斜陽館。●金木・斜陽館(2011年5月2日撮影)太宰治の父、津島源右衛門が明治末期に建てた家は、第二次世界大戦の後に旅館「斜陽館」として訪れる人...
◇関東

川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム

小田急の電車を降りると、ドラえもんとパーマン、コロ助、オバQたちがお出迎え♪川崎市は多摩区、生田緑地の近くに、藤子・F・不二雄先生の作品を集めた「川崎市 藤子・F・不二雄ミュージアム」がオープンしました。ドラえもんたちは、"どこでもドア"を...
◇甲信越

佐渡・日本海の夕景

8月最初の輪番休日。兼ねてからの念願だった佐渡に渡りました。今夜お世話になっている宿からの日本海の夕景です。●佐渡・日本海の夕景(2011年8月1日撮影)午前中にジェットフォイルで上陸したものの、改めて地図で見る以上の広さを体感しています>...
◇関東

国立新美術館

六本木周辺には、ここ数年たらずの間にたくさんの美術館がオープンしています。国立新美術館もその一つです。ここはゆるやかなカーブを描く建物の外観が印象強くて、一度行きたいと思っていた場所でした。●国立新美術館(2011年6月24日撮影)現在は「...
◇東北

尻屋崎と寒立馬

大湊線と大畑線の乗車以来、行く機会が作れなかった下北半島に行ってきました。目指したのは尻屋崎。下北半島の最東端です。青森市内からの距離は128km。さすがに遠い場所ですね。●尻屋崎灯台(2011年7月19日撮影)尻屋崎の周囲には、貴重な国産...
◇近畿

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)

帰省の最後はユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)へ♪今年で開業10周年を迎えるのだそうです。普通の水曜日ということもあって、アトラクションやショーもあまり待つことがなく、ゆっくりまわることができました♪●ユニバーサル・スタジオ・ジャパ...
◇近畿

杭全神社・平野郷夏祭り 2011

帰省の目的は地元での夏祭り♪征夷大将軍を務めた坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)の子である坂上広野麻呂(さかのうえのひろのまろ)が開いた平野郷。現在の大阪市平野区にあたります。平野にある杭全(くまた)神社では、毎年7月11日から14日ま...
◇近畿

大阪城

輪番休日のお休みにあわせて、数年ぶりに大阪へ帰省。初日は時間があったので、大阪城の天守閣前まで歩いてきました。●大阪城(2011年7月11日撮影)夏空の広がる中、どっしりと構える天守閣は絵になりますね。