鉄道 名鉄パノラマカー7000系(その7) 行程の都合で知立で下車したパノラマカーですが、最後名古屋を離れる直前にもう一度撮影できるように行程を組んでみます。最後の撮影に選んだのは神宮前駅。しばらく待っていると、名古屋方面から豊明行きのパノラマカーがやってきました。神宮前駅での停車時... 2009/2/9 鉄道
鉄道 名鉄パノラマカー7000系(その6) 知立到着時にミュージックホーンの音をちょっとだけ聞くことができました。心惜しくも知立にてパノラマカーを下車。名古屋方向に走っていくパノラマカーを見送りました。 2009/2/8 鉄道
鉄道 パノラマカーからの眺め(その2) 東岡崎から知立までは、わずか14分。それでもたくさんの列車とすれ違いましたね・5000系 東岡崎行き普通とすれ違いました。・再び1000系パノラマSuperとすれ違いました。 2009/2/6 鉄道
鉄道 パノラマカーからの眺め(その1) 東岡崎から知立まで、パノラマカー7000系の先頭車に乗り込み、流れる景色を楽しむことにしました。・1000系パノラマSuperとすれ違いました。・豊川稲荷行き急行とすれ違いました。 2009/2/5 鉄道
鉄道 名鉄パノラマカー7000系(その5) 進行方向と反対側のパノラマカー展望室。転換クロスシートではありますが、パノラマの名のとおり、視界が広がります。うまい具合に進行方向のパノラマカー展望室に空席を見つけました。ここに陣取って展望を楽しむことにしましょう。 2009/2/4 鉄道
鉄道 名鉄パノラマカー7000系(その4) 東岡崎駅で出発時刻を待つパノラマカー7000系。運転台は展望室の2階にあるので、乗務員の方は、車両横に刻まれているはしごを使って上り下りしていましたね。 2009/2/3 鉄道
鉄道 名鉄パノラマカー7000系(その3) 伊奈から東岡崎行きとして走ってきたパノラマカー7000系。東岡崎でしばらく停車している間に、普通 犬山行きに変わりました。出発するまで、後続の特急や急行をここでやり過ごす形になります。 2009/2/2 鉄道
鉄道 名鉄パノラマカー7000系(その2) 名鉄シリーズの最後を飾るのは、もちろんパノラマカー7000系です。現地からもモバイルで更新済みですが、撮影及び乗車の両方を実現することができました。まずは東岡崎駅にて。伊奈から東岡崎へ走ってきたパノラマカーを東岡崎で撮影できました。 2009/2/1 鉄道
鉄道 名鉄7100系 7700系に続いては7100系です。名車パノラマカー7000系の中間に組み込まれる車両でしたが、運転台がプラスされて単独でも運転できる機構になっていました。現在は三河線でワンマン運転用の車両としてのんびり走っています。実際に知立から猿投まで... 2009/1/31 鉄道
鉄道 名鉄7700系 名鉄の車両紹介に戻ります。7700系は、名車パノラマカー7000系から展望車を除いた同じ設備を持つ元 特急用車両です。現在は三河線などのローカル運用でのんびり走っています。おでこの大きな前照灯が印象に残りますね。 2009/1/30 鉄道
鉄道 名鉄5000系(その2) 神宮前駅で見かけた5000系の中で、車両横の帯が他のと違う編成に出くわしました。よく見ると日本郵便のラッピング広告だったのでした。11月という時節柄、年賀はがきのPR。赤い帯なので違和感がなかったです。 2009/1/25 鉄道
鉄道 名鉄5000系(その1) 3150系に続いては5000系です。1000系全車特別車の編成が廃止されることになり、その1000系のモーターなどの機器を流用して作られた車両とのこと。3300系と外観が似ていますが、5000系は正面にスカーレットの太い帯がプラスされている... 2009/1/24 鉄道
鉄道 名鉄3150系 3300系に続いては3150系です。3300系は4両編成ですが、その2両編成版が3150系とのこと。スカーレット色の車両と連結して運用されていることも多いようですね。 2009/1/23 鉄道
鉄道 名鉄3300系 6000系に続いては3300系です。スカーレット一色だった名鉄が、地下鉄乗り入れ以外で初めてステンレス車とした車両だそうです(wikipediaより)。でも細い帯としてスカーレットの帯が残っていることが名鉄の車両であることを主張しています。... 2009/1/22 鉄道
鉄道 名鉄6000系 3700系に続いては6000系です。wikipediaによれば、名鉄の中で一番車両数の多い系列とのこと。確かに名鉄の車両というと、この車両のイメージが強いですね。2両編成と4両編成があって、2両編成はワンマン運転対応になっているものもあるそ... 2009/1/21 鉄道
鉄道 名鉄3700系 3500系に続いては3700系です。3500系の改良型としてデビューしています。見た目そっくりですが、wikipediaによれば細かい点が異なっているのだそうです。外から見てすぐにわかるのはパンタグラフが3500系では菱形なのが、3700系... 2009/1/20 鉄道
鉄道 名鉄3500系 5300系に続いては、3500系です。wikipediaによれば、通勤タイプの車両として名鉄の主力車両とのことです。※同じ顔をしている6800系の記事に見分け方を書いてみましたので、興味が湧いた方は見比べてみて下さいませ。 2009/1/19 鉄道
鉄道 名鉄5300系 6800系に続いては、5300系です。左右非対称の大きな窓が印象に残りますね。wikipediaによれば、同じ顔を持つ5700系という車両もあるそうです。 2009/1/18 鉄道
鉄道 名鉄6800系 6500系に続いては、6800系です。wikipediaによれば、6500系は4両編成で6800系は2両編成とのこと。上記の写真は2両+4両編成ですが、後ろは6500系のようです。6800系も6500系と同じく2種類の顔があります。似たよう... 2009/1/17 鉄道