鉄道

鉄道

近鉄 22000系(ACE)(その2)

続いて長谷寺駅を伊勢方向に通過して行ったのは、22000系でした。上本町寄りに22000系の4両編成、賢島寄りは12200系か12400系のどちらかでしょう。デコボコした編成というのも面白いものですね。
鉄道

近鉄 12200系

長谷寺駅を気持ち良く通過していった上本町行きの特急。車種を確認したら、12200系と言う古い形式の特急車両でした。正面に車両番号がないので形式がわかりづらいですが、wikipediaでの写真を見比べて判明しました。デビューはなんと40年前。...
鉄道

近鉄 2610系

続いては2610系です。wikipediaによれば、大阪線と名古屋線で走っているとのこと。
鉄道

近鉄 1620系

しばらくお休みしていましたが、近鉄の車両紹介に戻ります。大和八木駅で近鉄 1620系を見かけました。wikipediaによれば、大阪線の大阪上本町-青山町間を中心に運用されているとのことです。
鉄道

近鉄 22600系(ACE)

京伊特急は大和八木駅で名阪乙特急と連絡しています。その名阪乙特急には、近鉄特急のニューフェイス 22600系「ACE」が割り当てられていました。wikipediaによれば、22000系「ACE」のマイナーチェンジ版として登場したとのこと。ち...
鉄道

近鉄 30000系(VISTA EX、その2)

近鉄特急の代名詞とも言える2階建てビスタカー。3代目のビスタカー、VISTA EXに乗ることができました\^o^/乗車したのは京都発の賢島行き「京伊特急」。京都を出ると右手に東寺の五重塔を見ながら、京都線を南下。大和西大寺で奈良線とクロスし...
鉄道

近鉄 9820系 平城遷都1300年祭ラッピング車

昨年もここで紹介した近鉄 9820系。今回の春の京都・奈良遠征の途中でも見かけることができました。●9820系 平城遷都1300年祭ラッピング車賢島行きビスタカーが大和西大寺駅で信号待ちしている時、大和西大寺駅から難波方面に走っていった98...
鉄道

近鉄 1230系

今年春の京都・奈良遠征より、近鉄 1230系です。●1230系wikipediaによれば、1230系は細かく系列が分かれるそうで、この写真の車両は1252系に属するとのこと。1230系列は大阪線・名古屋線・奈良線・京都線のどこでも見かけるこ...
鉄道

近鉄 3220系

今年春の京都・奈良遠征で見かけた近鉄の車両より。最初は近鉄 3220系です。●3220系京都線と相互乗り入れ先の京都市営地下鉄 烏丸線内を中心に運用されています。この写真も烏丸線の京都駅で撮影したものです。
気になったこと

品川駅のクモユニポスト(その2)

以前、ここでもご紹介しました品川駅のクモユニポスト。先日、品川駅で乗り換えた時、このクモユニポストがちょっとだけ変わっているのに気づきました。E217系やE233系3000番台の先頭に付いている「東海道線全通120周年記念ヘッドマーク」が、...
鉄道

ゆりかもめの一日乗車券・ガンダムバージョン

お台場・潮風公園にて開催中の「GREEN TOKYO ガンダムプロジェクト」で、ガンダムの等身大立像が登場しているのは既知のとおりですね。イベント開催の7月11日から、ゆりかもめの一日乗車券がガンダムとコラボレーションしたスペシャルバージョ...
鉄道

京王版 ICカードチャージ機

京王線 本線系統の車両をアップしましたので、最後にこんなものを。京王線の布田駅で見かけたICカードチャージ機です。この形は以前西武線で見かけたものの色違いでした。
鉄道

京王 9000系

続いて9000系です。京王線の最新形式で、wikipediaによれば増備により6000系を置き換えていく形になるとのこと。30番台以降の編成は都営新宿線にも直通運転できる編成として、活躍中です。
鉄道

京王 8000系

続いて8000系です。「準特急」という列車種別は、京王線にしかないそうです。特急と急行の中間という位置づけとのこと。wikipediaによれば、8000系も7000系同様に都営新宿線には乗り入れていないとのことです。
鉄道

京王 7000系

京王線 新宿駅と分倍河原駅にて、7000系です。wikipediaによれば、都営新宿線には乗り入れておらず、本線と相模原線をフィールドとして活躍しているとのこと。
鉄道

京王 6000系

京王線 新宿駅にて、6000系です。京王線の本線では、6000系が系列として一番の古株になってしまったとのことなので、早めに記録に残しておく必要がありそうですね。
鉄道

首都圏に乗り入れるJR東海 373系 普通列車

今年3月のダイヤ改正で臨時列車扱いとなった東海道線の夜行快速「ムーンライトながら」に長らくの間使われていたJR東海 373系特急電車。ダイヤ改正で東京へ乗り入れる運用がなくなるか…と思っていたのですが、なぜか送り込み用に設定されていた静岡-...
鉄道

仙石線 205系3100番台(その3)/マンガッタンライナーII

1週間あいてしまいましたが、仙石線の205系3100番台には、こんなバージョンも存在します。その名は「マンガッタンライナーII」。●仙石線 205系3100番台「マンガッタンライナーII」/仙台駅(2009年4月26日撮影)仙石線の終着駅、...
鉄道

仙石線 205系3100番台(その2)

仙石線の205系3100番台のカラーリングは、その1でも紹介したとおり青系のパターンが標準です。ただし、青系以外のカラーリングも存在します。タイミング良く、見ることができました。●仙石線 205系3100番台/あおば通駅・仙台駅(2009年...
鉄道

仙石線 205系3100番台(その1)

はからずしも205系が続きましたので、蔵出しネタを。仙台・あおば通から松島海岸を経て、石巻へ至る仙石線。交流で電化された路線がほとんどの東北地方のJRにあって、唯一直流で電化されている路線です。そのため、首都圏からの電車の転籍なども頻繁に行...