鉄道 JR西日本 117系(その2) 京都駅では久しぶりに117系を見かけました。●JR西日本 117系(2011年4月2日撮影)湖西線の運用についていました。往年の新快速がまとっていた「関西急電色」、懐かしかったです。 2011/6/12 鉄道
鉄道 JR西日本 223系2000番台 大垣行き 新大阪から京都までJR京都線で移動した時、乗車したのは223系2000番台。行き先表示が「大垣行き」なのに、ちょっとびっくりしました。●JR西日本 223系2000番台 大垣行き/京都駅(2011年4月2日撮影)米原から先はJR東海の管轄な... 2011/6/11 鉄道
鉄道 山陽・九州新幹線 N700系(その4) 新大阪に着いた「さくら568号」は、折り返し鹿児島中央行きの「みずほ605号」となります。●みずほ605号の出発案内/新大阪駅(2011年4月2日撮影)「さくら」は桃色、「みずほ」は橙色のカラー表示になります。●みずほ605号 鹿児島中央行... 2011/6/10 鉄道
鉄道 山陽・九州新幹線 N700系(その3) いよいよ山陽・九州直通新幹線「さくら」に乗り込みます。乗車したのは、さくら568号 新大阪行き。●山陽・九州新幹線用 N700系/さくら568号 新大阪行き(2011年4月2日撮影)JR西日本所属の7000番台 S6編成でした。車内は茶系統... 2011/6/9 鉄道
鉄道 SUGOCA チャージ機 JR九州が導入した交通系ICカード、SUGOCA。電子マネーも使えるということで、九州各地に広まっている模様。熊本駅のKIOSK近くでSUGOCAのチャージ機を見つけました。●SUGOCAのチャージ機/熊本駅(2011年4月2日撮影)このチ... 2011/6/8 鉄道
鉄道 九州新幹線 800系とN700系の並び 鹿児島中央行きの800系 さくら407号が熊本駅を出発しようとする時、熊本始発となるN700系 さくら300号が入線してきました。グッドタイミングで800系とN700系の並びを撮影することができました。●九州新幹線 800系とN700系の並... 2011/6/7 鉄道
鉄道 九州新幹線 800系(その3) 九州新幹線用の800系は、先行開業時に投入された編成と、全線開業にあわせて増備された編成の2種類があります。以前ご紹介した熊本折り返しのつばめに投入されていたのは先行開業時に投入されたU004編成でした。熊本駅で待っていたら、増備された編成... 2011/6/6 鉄道
鉄道 九州新幹線 800系(その2) 九州新幹線が開業する前は、鹿児島線で博多-熊本間の特急「有明」が運行されていました。新幹線開業後は、博多-熊本間の区間運行をする「つばめ」がこの役割を果たしています。熊本折り返しの「つばめ」を撮影してみました。●九州新幹線用 800系/つば... 2011/6/5 鉄道
鉄道 山陽・九州新幹線 N700系(その2) 熊本駅で山陽・九州直通用N700系を間近で見ることにしました。●山陽・九州新幹線用 N700系/さくら550号 新大阪行き(2011年4月2日撮影)さくら550号は、JR西日本所属の7000番台 S2編成でした。東海道・山陽新幹線の白いN7... 2011/6/4 鉄道
鉄道 九州新幹線 800系(その1) 九州新幹線は、新八代-鹿児島中央が先行開業し、今回の博多-新八代間開業で全線開業となりました。九州新幹線専用の車両として活躍するのが、800系です。●九州新幹線用 800系/さくら405号 鹿児島中央行き(2011年4月2日撮影)全線開業ま... 2011/6/3 鉄道
鉄道 山陽・九州新幹線 N700系(その1) 2011年3月12日に博多-鹿児島中央間が全線開業した九州新幹線。全線開業と共に新大阪から山陽新幹線経由で九州新幹線への直通運転も始まりました。その直通運転用に導入されたのは、東海道・山陽新幹線で活躍中のN700系をベースにしたN700系7... 2011/6/2 鉄道
鉄道 SL人吉(その2) 乗客を乗せた「SL人吉」は定刻9時44分に、大きな汽笛と共に煙突から煙を吹き上げて熊本駅を出発しました。●JR九州 SL人吉(2011年4月2日撮影)もくもくと煙を上げながら「SL人吉」は、人吉へ向かっていきました。今回は時間の関係でホーム... 2011/6/1 鉄道
鉄道 SL人吉(その1) 九州で唯一残る蒸気機関車(SL)は、大正生まれの8620形蒸気機関車 58654号機。蒸気機関車のリバイバル運転が各地で始まる中、JR九州の手により静態展示から復帰。1988年から2005年まで17年間にわたってに熊本から阿蘇・宮地を結ぶ「... 2011/5/31 鉄道
鉄道 JR九州 キハ185系 九州横断特急(その2) 前日、一勝地駅で見かけた九州横断特急。この日は熊本駅で見かけました。●JR九州 キハ185系 九州横断特急(2011年4月2日撮影)上の写真は人吉から来た九州横断特急は熊本駅へ入線する所。熊本駅で豊肥線へ方向転換して、九州横断特急は阿蘇の山... 2011/5/30 鉄道
鉄道 JR九州 415系(交直流色) 博多方面から懐かしいあずき色(交直流カラー)の列車が熊本駅に到着しました。●JR九州 415系 交直流色バージョン(2011年4月2日撮影)新型車両の導入が進むJR九州で、まだまだ頑張る国鉄形車両。wikipediaによれば、JR九州の41... 2011/5/29 鉄道
鉄道 JR九州 三角線 キハ40 キハ31の後に連結していたディーゼルカーは、キハ40でした。●JR九州 キハ40(2011年4月2日撮影)ベージュに青帯という昔からのカラーリングを見ると、なんだか落ち着きます。国鉄形ディーゼルカーとして、これからものんびり走って欲しいもの... 2011/5/28 鉄道
鉄道 JR九州 キハ31 熊本駅で次に見かけたのはキハ31。どちらかというとレールバスに近いでしょうか。この系列はJR九州にしかいません。●JR九州 キハ31(2011年4月2日撮影)こちらもキハ200と同様に三角線の運用についていました。 2011/5/27 鉄道
鉄道 JR九州 キハ200系1100番台 熊本駅には非電化区間からも列車が発着するため、ディーゼルカーの姿も見られます。「これぞJR九州」とも言うべき真っ赤なディーゼルカーは、キハ200系。豊肥線向けの1100番台だそうです。●JR九州 キハ200系1100番台(2011年4月2日... 2011/5/26 鉄道
鉄道 JR九州 815系 続いて熊本駅で見かけたのは815系。●JR九州 815系(2011年4月2日撮影)wikipediaによれば、主に熊本や大分地区を中心に運用されているとのこと。 2011/5/25 鉄道
鉄道 JR九州 817系(その3) 熊本駅で見かけたJR九州の車両です。まずは817系から。●JR九州 817系(2011年4月2日撮影)博多寄りが817系、八代寄りが815系の編成だったようです。 2011/5/24 鉄道