鉄道

◇関東

東武鉄道 とうきょうスカイツリー駅

東京スカイツリーの開業に先駆けて、3月17日のダイヤ改正で業平橋駅から改名された「とうきょうスカイツリー駅」。まだまだ工事中の所はありますが、東京スカイツリーと東京スカイツリータウンの玄関口となる駅として生まれ変わろうとしています。●とうき...
鉄道

JR四国 2000系 特急しまんと

宿毛まで乗ってきた特急南風は、折り返し高松行きの特急しまんとに変わりました。●JR四国 2000系 特急しまんと10号(2011年9月19日撮影)四国島内の特急と岡山へ直通する特急の愛称が分かれているのが、四国の特急列車の特徴ですね。ちなみ...
鉄道

土佐くろしお鉄道 8000形(その3)

宿毛駅で見かけた土佐くろしお鉄道 8000形ディーゼルカーのラッピングは、宿毛線のエリアから少し南に入った三原村の風景でした。●土佐くろしお鉄道 8000形(2011年9月19日撮影)
鉄道

土佐くろしお鉄道 8000形(その2)

土佐くろしお鉄道 8000形ディーゼルカーは、1両ごとにそれぞれラッピングが施されています。●土佐くろしお鉄道 8000形(2011年9月19日撮影)この車両は、宿毛市の南に位置する大月町のラッピングが施されていました。。
鉄道

土佐くろしお鉄道 8000形(その1)

土佐くろしお鉄道 中村線と宿毛線のローカル運用を担うのは8000形ディーゼルカー。●土佐くろしお鉄道 8000形(2011年9月19日撮影)このデザインの車両には「だるま夕陽号」という愛称が付けられています。キャラクターは、アンパンマンでお...
◇四国

土佐くろしお鉄道 中村駅(その2)

中村駅の改札を抜けて、ホームへ。●土佐くろしお鉄道 中村駅(2011年9月19日撮影)ホームのベンチもいい雰囲気ですね。ごく普通の駅名標もありますが、こちらの駅名標の方が味があっていいですね。四国に入るとあちらこちらで目にするアンパンマンの...
◇四国

土佐くろしお鉄道 中村駅(その1)

土佐くろしお鉄道 中村駅にやってきました。●土佐くろしお鉄道 中村駅(2011年9月19日撮影)元々は国鉄中村線として窪川-中村間が開業した時の終着駅でした。国鉄民営化と共にJR四国が継承したものの、1年で第三セクターの土佐くろしお鉄道が引...
鉄道

小田急20000形 RSE はこね43号

3月17日のダイヤ改正でJR東海 371系と共に引退することが決まった小田急 20000形 ロマンスカー RSE。新宿駅で「はこね43号」として出発するシーンを見ることができました。●小田急20000形 RSE 「はこね43号」(2012年...
鉄道

JR東海 371系 特急「あさぎり」

3月17日のダイヤ改正で引退することが決まったJR東海 371系 特急電車。小田急線に乗り入れ、新宿から御殿場線経由で沼津までを結ぶ特急「あさぎり」の一部で使用されています。●JR東海 371系 特急「あさぎり」(2012年3月4日撮影)沼...
鉄道

ポケモンモノレール

久しぶりに東京モノレールに乗車したら、こんな列車に出会いました。●ポケモンモノレール(2012年2月26日撮影)昨年の9月から走っているという「ポケモンモノレール」。車体にいっぱいポケモンのキャラクターがラッピングされています。1編成だけし...
鉄道

快速 スノーエクスプレス十日町号

大雪に見舞われた2月19日、長岡周辺のJRは信越線、在来線共に雪害のため運転見合わせ、動いているのは上越新幹線のみという状態に陥りました。そんな中で移動手段を探していて、偶然見つけた越後交通バスに乗り込み、長岡駅前から十日町へ移動。1時間半...
鉄道

SL内房100周年記念号

快速列車「内房100周年記念号」、午後の運転は「SL内房100周年記念号」として、C61 20号機が先頭に立ちます。普段はE233系5000番台などの通勤電車が行き来する千葉みなと駅の2番ホームに列車が入線。日中ということもあり、たくさんの...
鉄道

DL内房100周年記念号

蘇我駅から木更津・館山まわりで安房鴨川を結ぶJR内房線と、木更津から上総亀山までのJR久留里線の木更津-久留里間が今年開業100周年を迎えるとのこと。これを記念して、2月10日から12日まで京葉線 千葉みなと駅と内房線 木更津駅の間に快速列...
鉄道

土佐電気鉄道 1000形

600形と共に見かけた1000形。●土佐電気鉄道 1000形(2011年9月19日撮影)wikipediaによれば、2両在籍しているとのこと。
鉄道

土佐電気鉄道 600形

高知駅前からはりまや橋までの間で見かけた車両は600形でした。●土佐電気鉄道 600形(2011年9月19日撮影)wikipediaによれば、600形も高知の町中を約50年以上にわたって走っているのだそうです。
鉄道

土佐電気鉄道 200形

高知市内を走る路面電車は、土佐電気鉄道の車両です。高知駅前で見かけたのは、200形。●土佐電気鉄道 200形(2011年9月19日撮影)wikipediaによれば、この200形は高知の町中をもう60年近くに渡って走っているのだとか。歴史を感...
◇四国

高知駅(その2)

到着した日は夜でしたので、全体の雰囲気がつかめなかった高知駅。朝、改めてきてみました。●高知駅(2011年9月19日撮影)昔の面影はまったくないですね。駅前に乗り入れるとでん(土佐電気鉄道)にも、乗り換えしやすくなったように思えます。
◇四国

高知駅(その1)

久しぶりに下車した高知駅。高架駅となり、がらりと雰囲気が変わっていました。●高知駅(2011年9月18日撮影)ホームで見かけたゴミ箱には、アンパンマンのキャラクターたちがいました。
鉄道

JR四国 2000系 特急南風

特急「南風23号」に乗車して、高知へ。「南風23号」には、JR四国の2000系が運用されていました。●JR四国 2000系 特急南風23号(2011年9月18日撮影)当初の運用では、アンパンマンのラッピング塗装がされた編成が充当される予定だ...
鉄道

JR四国 N2000系 特急うずしお

岡山駅に停車していたのは特急「南風23号」中村行きと「うずしお27号」徳島行き。岡山から瀬戸大橋を渡って宇多津まで2階建てで走り、宇多津から分割される運用です。「うずしお27号」は、JR四国のN2000系が運用されていました。●JR四国 N...