鉄道

鉄道

横浜線205系の並び

東神奈川駅にて、横浜線205系の並び。●横浜線 205系の並び(2014年2月18日撮影)16日にデビューした新型E233系6000番台への入れ替えが進むとこのシーンも過去帳入りになります。ちなみに、左側の編成の2号車は6扉車サハ204形か...
鉄道

京成 3000形3050番台

特急に乗って品川まで来ると、羽田空港行きのエアポート急行として、京成3000形3050番台が来ているのを見つけました。●京成 3000形3050番台/品川駅(2013年5月5日撮影)成田スカイアクセス線の開業に伴い増備された車両で、通常の3...
鉄道

京急 2100形(その4)

上大岡駅で品川方面への電車を待っていると、三崎口行きの特急がやってきました。●京急 2100形/上大岡駅(2013年5月5日撮影)ドレミファインバータが聞こえる編成は、かなり少なくなりましたね。
鉄道

JR東日本 E231系800番台

東京メトロ東西線には本数は少ないものの、JR東日本の中央総武緩行線から専用車両が乗り入れています。最新の乗り入れ専用車両は、E231系800番台です。●JR東日本 E231系800番台(2013年5月4日撮影)地下鉄直通対応なので、山手線を...
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」(その4)

紀伊勝浦から白浜まで、特急「くろしお14号」に乗車。●特急「くろしお14号」/白浜駅(2013年4月30日影)この日も381系がやってきました。新大阪へ向かうくろしお14号を見送ったら、先頭はパノラマグリーン車のクロ380形の編成でした。
◇近畿

紀南における鐵道発祥の地の碑

紀伊勝浦駅の駅前には「紀南における鐵道発祥の地」の碑がありました。●紀南における鐵道発祥の地の碑(2013年4月29日撮影)勝浦から新宮まで開業した新宮鐵道の100周年を記念して設置されたとのこと。
鉄道

JR東海 キハ85系 特急「南紀」

紀伊勝浦駅では、特急「くろしお」と連携して紀勢線を走る特急「南紀」が停車していました。●特急「南紀82号」/紀伊勝浦駅(2013年4月29日撮影)紀伊半島をぐるりとまわる紀勢線は、和歌山から新宮までは電化されていますが、新宮から亀山へは電化...
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」(その3)

天王寺駅から約3時間、紀伊勝浦で下車して特急「くろしお3号」を見送りました。●特急「くろしお3号」/紀伊勝浦駅(2013年4月29日撮影)287系が台頭してきているので、この後どうなるのかはわかりませんが、長く走っていて欲しいですね。
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」 パンダシート

特急「くろしお」の運用につく、パノラマグリーン車が先頭に連結された381系の4号車には、記念撮影用のパンダシートがあります。●381系 特急「くろしお」 パンダシート(2013年4月29日撮影)沿線の白浜にあるアドベンチャーワールドにパンダ...
鉄道

JR西日本 和歌山色 105系

紀勢線を順調に進むくろしお3号は、古座駅で停車。ここでも紀伊田辺行きの普通電車との行き違いがありました。●JR西日本 105系/古座駅(2013年4月29日撮影)和歌山色の105系ですが、103系1000番台からの改造車でした。
鉄道

JR西日本 新宮鐵道開業100周年ヘッドマーク付 105系

くろしお3号は、白浜を出発して、次の紀伊富田駅で運転停車。紀伊田辺行きの普通電車との行き違いでした。●JR西日本 新宮鐵道開業100周年ヘッドマーク付 105系/紀伊富田駅(2013年4月29日撮影)和歌山色の105系ですが、先頭車両にはヘ...
鉄道

JR西日本 287系 特急「くろしお」

くろしお3号は、順調に紀勢線を進み、朝来(あっそ)駅で運転停車。白浜から新大阪に向かうくろしお16号との行き違いでした。●特急「くろしお16号」/朝来駅(2013年4月29日撮影)くろしお16号としてやってきたのは、ニューフェイスの287系...
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」(その2)

天王寺駅から特急「くろしお3号」に乗車。●特急「くろしお3号」/天王寺駅(2013年4月29日撮影)381系がやってきました。先頭はパノラマグリーン車のクロ380形の編成でした。
鉄道

JR西日本 221系(その5)

天王寺駅17番ホームに滑り込んできた大和路快速。ずっと221系が使われています。●JR西日本 221系(2013年4月29日撮影)JR京都線・神戸線の快速や関空快速、紀州路快速、丹波路快速では223系から225系が主流となる昨今ですが、大和...
鉄道

大和路快速と紀州路快速の並び

大昔は地上ホームと2階ホームで乗り換えるしかなかった天王寺駅での大和路線と阪和線。両方を結ぶ連絡線の開通で大阪・新大阪から阪和線・紀勢方面への直通列車が走るようになり、関西空港アクセスにも活用されるようになりました。最初は連絡線が1本だけだ...
鉄道

大和路線 201系(その2)

天王寺駅17番線に滑り込んできた大和路線201系。●大和路線 201系(2013年4月29日撮影)前面の行き先表示がLEDに変わっていることと、大阪環状線用201系にも見られる小さな車両番号の表記が前面に付いたので、ちょっと印象が変わったよ...
鉄道

京急 2100形(その3)

都内へ出かけた折に良く乗車するウイング号。この日はリニューアル改造を受けた2101Fに乗車となりました。●京急 2100形/品川駅(2013年12月11日撮影)リニューアル改造により、前面にはキャラクター「けいきゅん」のステッカーが貼られた...
鉄道

山手線開業50周年記念「みどりの山手線」号(その2)

山手線開業50周年を記念して誕生した「みどりの山手線」号。年末を持ってラッピングが解かれることになり、もう1度見られるといいなぁ…と思っていたのですが、最後の最後に品川駅で見ることができました。●山手線開業50周年記念「みどりの山手線」号(...
鉄道

KITTEから眺める東京駅を発着する列車

KITTEの屋上庭園から、グランルーフが見えないかなぁ…と思って東京駅のホームの方向を見てみると、新幹線ホームや東海道線ホームが望めました。●KITTEから眺める東京駅を発着する列車(2013年9月28日撮影)最初の1枚は、手前に東北新幹線...
鉄道

西武4000系(その2)

日高の巾着田を見た帰り。飯能駅で急行を待っている時にやってきたのは4000系でした。●西武4000系(2013年9月28日撮影)