鉄道

鉄道

伊豆箱根鉄道 3000系

修善寺行きの特急「踊り子」で三島駅下車。三島では、伊豆箱根鉄道の3000系を見かけました。●伊豆箱根鉄道 3000系(2015年12月27日撮影)伊豆箱根鉄道 駿豆線の主力車両として活躍中です。
鉄道

伊豆急行 8000系

久しぶりに特急「踊り子」に乗って、東海道線を西進。熱海では、伊東線に入る伊豆急行の8000系を見かけました。●伊豆急行 8000系(2015年12月27日撮影)東急電鉄から移籍して年月がかなり過ぎたと思いますが、こうやって活躍しているのは嬉...
鉄道

JR東日本 185系200番台

寝台特急「カシオペア」の送り込み回送撮影にチャレンジしようとやってきたのは鶯谷駅。お目当てが来るまで、いろいろと撮影してみます。●185系200番台(2015年12月22日撮影)やってきたのは、185系200番台の回送列車。上野から特急運用...
鉄道

京王 9000系(その3)

新宿駅では9000系も出発を待っていました。●京王 9000系(2015年12月22日撮影)なお今年9月には新型の5000系がデビューするとのこと。そちらも楽しみですね。
鉄道

京王 8000系(その4)

新宿駅で出発を待っていた準特急 橋本行きは8000系でした。●京王 8000系(2015年12月22日撮影)京王電鉄は7000系、8000系、9000系を列車種別に関係なく使っていますね。何が来るのかな…という楽しみがあります。
鉄道

京王 7000系(その2)

武蔵野台から各停で調布へ出て、特急で新宿まで移動しました。●京王 7000系(2015年12月22日撮影)新宿駅では7000系の特急、準特急を見かけました。
鉄道

京王 8000系(その3)

西武鉄道 多摩川線と、京王電鉄は途中でクロスしていますが、そこには駅がありません。多摩川線の白糸台駅と京王線の武蔵野台駅の間が徒歩連絡できる距離です。●京王 8000系(2015年12月22日撮影)武蔵野台から各停 新宿行きに乗りましたが、...
鉄道

西武鉄道 多摩川線 新101系

中央線 武蔵境駅から是政駅を結ぶ西武鉄道 多摩川線。真っ白な新101系が運用についています。●西武鉄道 多摩川線 新101系(2015年12月22日撮影)多摩川線は他の西武鉄道の路線とは直接つながっていない珍しい路線。多摩湖線などと車両は共...
鉄道

中央線 E233系(その5)

立川から神田まで、中央線で移動。●中央線 E233系(2015年12月18日撮影)青梅線から直通してくる青梅特快に乗りました。
鉄道

E257系 特急 かいじ(その3)

立川で電車を待っている時にやってきたE257系 特急 かいじ。●E257系 特急 かいじ(2015年12月18日撮影)貫通型運転台のクハE257 100番台が新宿寄りの先頭車となっていました。
鉄道

南武線 205系1200番台(その2)

E233系8000番台の導入が進む南武線で孤軍奮闘していた205系1200番台の記録。●南武線 205系1200番台(2015年12月18日撮影)結局、この編成が2016年1月に南武線の205系として最終ランナーを務める編成となったそうです...
鉄道

KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(その7)

品川で電車を待っている時に、KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINを見かけました。●KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(2015年12月12日撮影)この時は快特 羽田空港行きでした。
鉄道

南武線 E233系8000番台(その2)

南武線の専用番台となったE233系8000番台。快速運用についている所を撮影できました。●南武線 E233系8000番台(2015年12月11日撮影)南武線の快速は日中帯のみの運転でした。
鉄道

南武線 209系2200番台(その3)

E233系8000番台の導入が進む南武線で孤軍奮闘していた209系2200番台の記録。●南武線 209系2200番台(2015年12月11日撮影)2016年に205系が引退した後も生き残りましたが、2017年春をもってE233系8500番台...
鉄道

京急 2100形(その6)

有料での着席保証列車「ウイング号」では専用車両として使われる京急 2100形。ずっと平日夕方の下りのみ運行だったのですが、2015年12月のダイヤ改正で平日朝に2本上りの「モーニング・ウイング号」が新設されています。その「モーニング・ウイン...
鉄道

JR東日本 253系

新宿に立ち寄った際、初代の成田エクスプレスとして使われていた253系を見かけました。●JR東日本 253系(2015年12月4日撮影)成田エクスプレスの役目をE259系に譲った後、長野電鉄に譲渡される編成も出て来る中で、赤メインのカラーリン...
鉄道

KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(その6)

通勤で横浜へ移動する際、KEIKYU YELLOW HAPPY TRAINに乗り合わせました。●KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(2015年12月1日撮影)地下鉄線内や夜に撮影することが多かったので、日中撮影できたのは貴重...
◇山陰

亀嵩駅と手打そば

宍道(しんじ)と備後落合を結ぶJR木次(きすき)線。途中にある亀嵩(かめだけ)駅は、松本清張氏の小説「点と線」にも登場した駅。1日に数本しか列車が止まらない駅ですが、おいしいそばを頂けるそば屋さんが併設されていて、賑わっています。●亀嵩駅と...
◇山陽

あき亀山駅

横川と可部を結ぶJR可部線。その昔は可部から三段峡まで線路が続いていましたが、非電化区間で赤字ローカル線だったことから廃止されてしまいました。それから長い歳月がたって、広島近郊の住宅地が広がったことを踏まえて、可部からあき亀山の間まで廃止し...
鉄道

JRゆめ咲線 201系 USJラッピングトレイン

西九条と桜島を結ぶ桜島線、今ではJRゆめ咲線の方が通りが良さそうですね。ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)へのアクセス路線として、たくさんの人が乗り込むゆめ咲線と大阪環状線で共通運用される201系の一部に施されているUSJラッピングトレ...