建物

◇近畿

弁天町の高層ビルと京セラドーム大阪

ホテル京阪ユニバーサルタワーの部屋から、弁天ふ頭の方向を望むと、京セラドーム大阪と共に3本の高層ビルが見えました。●弁天町の高層ビルと京セラドーム大阪(2011年7月11日撮影)真ん中の白い円形の屋根が京セラドーム大阪。弁天町の高層ビルは、...
◇四国

松山駅

台風のため飛行機が欠航になってしまい、松山で1日延泊を余儀なくされました。最終日となりましたが、松山は快晴。三角形の形をしたJR予讃線の松山駅も青空に映えていましたね。●松山駅(2011年9月22日撮影)伊予鉄の松山市駅の方がにぎやかなので...
◇四国

来島海峡大橋

三連のつり橋で構成されるしまなみ海道(西瀬戸自動車道)の来島海峡大橋。今治の糸山公園展望台から久しぶりに眺めてみました。●来島海峡大橋(2011年9月21日撮影)台風が通り過ぎた後とは思えない穏やかな海の上にかかる白い橋が印象に残りましたね...
◇四国

海洋堂ホビー館 四万十

高知の山奥に今年7月開館した海洋堂ホビー館 四万十。素晴らしいプラモデルとフィギュアを次々と生み出す海洋堂が、旧打井川(うついがわ)小学校の体育館を使って開館したフィギュアのミュージアムです。●海洋堂ホビー館 四万十(2011年9月20日撮...
◇近畿

大阪市中央公会堂

大阪・中之島にある大阪市中央公会堂。●大阪市中央公会堂(2011年9月18日撮影)れんが色の建物がいい雰囲気を出しています。国の重要文化財にも指定されているとのこと。
◇東北

A-FACTORY

青森駅のすぐ海側にある倉庫が並んだように見える施設。これはA-FACTORYという名前で、あおもりシードルというお酒の販売と共にたくさんのおいしいものが食べられるスペースとなっています。●A-FACTORY(2011年5月3日撮影)
◇東北

ねぶたの家 ワ・ラッセ

青森駅から歩いてすぐの所にある真っ赤な建物。ねぶたの家 ワ・ラッセという観光施設です。●ねぶたの家 ワ・ラッセ(2011年5月3日撮影)2011年1月にオープンしたばかりの施設で、ねぶたミュージアムでは、青森の代表的なおまつり「ねぶた」の展...
◇東北

青森県観光物産館 アスパム

青森駅から歩いて5分ほどの所にある三角形の建物。青森県観光物産館 アスパムです。●青森県観光物産館 アスパム(2011年5月3日,7月19日撮影)1986年に完成した建物で、13階には展望台があり、有料で青森港から陸奥湾の眺めを楽しめるとの...
◇東北

金木・斜陽館

津軽鉄道の金木(かなぎ)駅から歩くこと10分強。作家・太宰治の生家だった建物があります。その名は斜陽館。●金木・斜陽館(2011年5月2日撮影)太宰治の父、津島源右衛門が明治末期に建てた家は、第二次世界大戦の後に旅館「斜陽館」として訪れる人...
◇関東

国立新美術館

六本木周辺には、ここ数年たらずの間にたくさんの美術館がオープンしています。国立新美術館もその一つです。ここはゆるやかなカーブを描く建物の外観が印象強くて、一度行きたいと思っていた場所でした。●国立新美術館(2011年6月24日撮影)現在は「...
◇東北

尻屋崎と寒立馬

大湊線と大畑線の乗車以来、行く機会が作れなかった下北半島に行ってきました。目指したのは尻屋崎。下北半島の最東端です。青森市内からの距離は128km。さすがに遠い場所ですね。●尻屋崎灯台(2011年7月19日撮影)尻屋崎の周囲には、貴重な国産...
◇近畿

大阪城

輪番休日のお休みにあわせて、数年ぶりに大阪へ帰省。初日は時間があったので、大阪城の天守閣前まで歩いてきました。●大阪城(2011年7月11日撮影)夏空の広がる中、どっしりと構える天守閣は絵になりますね。
◇関東

葉祥明美術館(その2)

明月院へ向かう通り沿いにあるおしゃれな洋館。ここは葉祥明(よう しょうめい)美術館。●葉祥明美術館(2011年6月19日撮影)パステルカラーの優しい絵を描かれる絵本作家、葉祥明氏の作品を展示している小さな美術館です。最近ではテレビドラマ『リ...
◇九州

肥薩線 人吉駅

鹿児島線 八代駅から山周りで日豊線 隼人駅を結ぶ肥薩線。日奈久・川内を通る海ルート(現在の肥後おれんじ鉄道)が開通するまでは、鹿児島線を名乗っていた由緒ある路線です。その途中にある人吉駅は、くま川鉄道(旧 国鉄湯前線)との乗り換え駅となって...
◇東北

弘前城址の桜

久しぶりに弘前城址の桜を見に来ました。午前中と夜の2回に分けましたが、気温が9度前後とほとんど変わらなかったので、午前中の方が寒く感じましたね。いつものことながら、ステキな桜でした。●弘前城址の桜(2011年5月2日撮影)
◇甲信越

新発田城址の桜

高田を後にして、新潟県内を縦走。訪ねたのは新発田(しばた)城址です。●新発田城址の桜(2011年4月24日撮影)日本百名城にも数えられる城跡で、お濠に桜が映えていました。ちなみに新発田は堀部安兵衛の出身地なのだとか。知らなかったです。
◇甲信越

高田城百万人観桜会(その2)

雨の中の夜桜見物の翌朝。改めて高田城百万人観桜会へ出かけました。花散らしの雨となってしまった昨夜の雨で、かなり散ってしまいましたが、三重櫓と桜の花をゆっくりと見ることができました。●高田城百万人観桜会(2011年4月24日撮影)
◇関東

川越・蔵のある町並み(その4)

時の鐘を後にして、再び蔵のある町並みを散策。●川越・蔵のある町並み(2010年7月31日撮影)この後、お祭りが控えていたこともあり、人の姿は少なかったように思います。
◇関東

国立西洋美術館

上野駅・公園口改札を抜けて、上野公園内に入り、少し歩くと右手に見えてくる国立西洋美術館。●国立西洋美術館(2011年3月27日撮影)1959年に開館したこの美術館の建物は、フランスの建築家 ル・コルビュジェが設計したもの。フランス政府が「ル...
◇関東

スカイツリーを眺める西郷さん

上野恩賜公園を訪れた人が必ず立ち寄る西郷隆盛公の銅像。もうおなじみですよね。●上野恩賜公園・西郷隆盛公の銅像(2011年3月27日撮影)銅像が建立されたのは1898年だそうですから、既に113年の歳月が過ぎています。そんな西郷さんなのですが...