☆もみじ

◇近畿

三千院門跡(その3)

紅葉・黄葉をたっぷり堪能しましたので、三千院を後にします。ホントにきれいでした(^o^)
◇近畿

三千院門跡(その2)

三千院をさっそく拝観。堂内から見る庭が色づいているのが嬉しかったですね。堂内から庭に出てみると、素晴らしい紅葉・黄葉が待っていました。
◇近畿

三千院門跡(その1)

昼食も無事取れましたので、三千院門跡に向かいましょう。芹生のすぐ前が三千院門跡の石標と石段です。石段を登って、お店が並ぶ参道を歩いていると、ひときわ美しく色づいた木を発見しました。これを見ると、来て良かったなぁ…と思います。さて、三千院門跡...
◇近畿

大原バス停から三千院へ

12月ということもあるのでしょうか、国道367号線はほとんど混雑することなく、国際会館駅から20分強で大原まで来てしまいました。大原にはたくさんの寺社がありますが、まず最初は三千院門跡に向かいます。参道代わりの細い坂道には、ゆずのぽん酢や冷...
◇近畿

大覚寺・大沢池の紅葉

記憶が正しければ、大覚寺に来たのは高校2年のクラスメートたちと一緒に来た時以来。今年はJR東海・「そうだ、京都、行こう」の秋のCMのロケ地になった…ということで、大勢の人で賑わっていましたね。
◇近畿

石山寺の紅葉

昨夜は石山に泊まりましたので、今朝はすぐ近くにある石山寺にやって来ました。紅葉はピークと言う感じでしょうか。
◇近畿

実光院の紅葉と不断桜

宝泉院を参拝した後、実光院へ。抹茶とお菓子を頂いた後、お庭へ行くと、紅葉と共に桜の花が!「不断桜」と言うそうで、可愛いらしい花を咲かせていました。
◇近畿

宝泉院の紅葉

三千院を参拝した後、宝泉院に立ち寄ってみます。こちらでも素敵な紅葉を見ることができました。お抹茶とお菓子もグーでした。
◇近畿

三千院へ向かう道のもみじ

意外に人も多くなく、のんびりまわれそうです。
◇関東

袋田の滝

今日はお天気も良かったので、久しぶりにドライブ。混雑する都内を抜けて、茨城県は袋田の滝まで出かけてきました。福島県が近い山間ですが、まわりの木々も色づき始めていて、滝自体はこんな感じでした。●袋田の滝/2007.11.17紅葉の見頃を迎えた...
◇東北

紅葉の中を流れる川

紅葉の中を流れる川、きれいですね。《10/17加筆》酸ヶ湯温泉近くの地獄沼周辺は、既に紅葉・黄葉が美しく色づいていました。こういう風景に出会えたことに感謝です。
◇東北

紅葉と雪!

体感温度は氷点下。寒いです〜(^^;)《10/17加筆》八甲田ロープウェイの山頂公園駅から広がる散策路での風景です。正面に見える八甲田の山々は雪化粧している中、赤く染まった葉っぱと黄色く色づいた葉っぱが印象的でした。ちなみにこの時の温度は0...
◇関東

今年の紅葉・黄葉より…旧古河庭園

モブログ投稿もしました東京・北区の旧古河庭園。12月中旬だというのに、まだ紅葉が残っていたのにはびっくりでしたね。ということで、たくさんご紹介してきた今年の紅葉・黄葉もこれで最後です。おつきあい頂き、ありがとうございました。>ALL
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…東大寺

奈良の最後は、大仏さまがいらっしゃる東大寺。春日野園地から眺める東大寺と紅葉・黄葉、そして神の遣いである鹿。絵になりますね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…春日大社

春日大社の本殿左に黄葉・紅葉を見ることができました。お天気が悪くても目をひきますよね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…浮御堂

奈良公園の端にある浮御堂。 モブログ投稿の黄葉と紅葉の組み合わせも素敵でしたが、紅葉だけでも十分きれいですね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…興福寺・五重塔

西の京から奈良公園に移動してきました。猿沢池から興福寺の五重塔をふと見ると、その真下に濃い色の紅葉が…。まわりが緑の葉だけに目立ちますね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…唐招提寺

続いては唐招提寺へ。薬師寺からだととことこ歩ける距離ですね。こちらも世界遺産に登録されています。良く知られている金堂は、現在平成の大修理中ということで、大きな工事用の建物に囲まれてしまって見ることができませんが、逆に修理の現場を窓越しに見ら...
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…薬師寺

奈良の西の京あたりにはたくさんの古刹が揃っています。世界遺産にも登録されている薬師寺にも、ほんのちょっとだけ紅葉がありましたね。広々とした境内に大きな建物がどーんとあるので、迫力があります。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…三室戸寺

モブログ投稿もしましたが、宇治で最後に訪れたのは三室戸寺。あじさいなど季節に応じて様々な花が咲くというお寺だそうです。宇治の市街からは少し離れた所にあるのですが、日の当たり加減もあって素晴らしい紅葉・黄葉を見ることができました。境内には「勝...