☆さくら

◇近畿

吉野・前ノ坊桜

仁王門を後にして、吉野ロープウェイに向かって下っていくと、左手に小さなしだれ桜が咲いているのに気づきました。ちゃんと「前ノ坊桜」という名前がつけられています。とても可愛い感じ。何年かするとこの桜の木も立派になるんですかね~。
◇近畿

吉野・如意輪寺を望む

中千本の桜を望めた駐車場からは、如意輪寺(にょいりんじ)も眺めることができました。後醍醐天皇の勅願寺と言われていて、ここで崩御されたことからすぐ近くに御稜もあるとのこと。金峯山寺・蔵王堂から中千本に至る吉野観光のメインルートからは少し離れた...
◇近畿

駐車場から見る中千本の桜

桜本坊から、坂をゆっくり下っていくと、途中に広いスペースがありました。車の駐車場だったのですが、そこから中千本の様子を谷沿いに眺めることができました。○吉野駅と中千本公園を結ぶ奈良交通バスがちょっとだけ写っています。○谷をはさんだ向こうにも...
◇近畿

吉野・桜本坊

竹林院を出て、少し歩いて桜本坊(さくらもとぼう)へ。ここは大峯山護持院として、修験道の根本道場となる場所。天武天皇(大海人皇子)が建立されたとのことです。境内に大きな桜の木はありましたが、残念ながら見頃は過ぎていてほとんどの花が散っていまし...
◇近畿

吉野・上千本の桜

花矢倉を後にして、さらに坂を下るとそこが上千本。つづら折りの急な坂を縫うように桜の木が植えられていて、坂の横にも桜の木がたくさん植えられています。出発する前の開花情報によれば、上千本は満開とのことでしたが、予想以上に早いペースで花が散り始め...
◇近畿

吉野・花矢倉からの眺め

金峯神社のある奥千本から、上千本へ向けてゆっくり坂を下っていきます。途中の高城山展望台から美しい眺めを楽しみ、奥千本口までのマイクロバスの運転手さんが薦めてくれていた吉野水分神社を経て、さらに坂を下りていくと展望台を示す看板があったので、ち...
◇関東

三渓園の夜桜

3月末の雨上がりの夜。三渓園の夜桜は満開でしたが、雨上がりのせいか訪れる人も多くなかったです。また来年も見たくなってしまう、そんな夜桜でした。
◇関東

秩父・羊山公園のしだれ桜

芝桜が有名な羊山公園ではありますが、しだれ桜も見頃を迎えていました。ここ数日の寒さで山頂に雪がある武甲山をバックに桃色の花がきれいでしたね。
◇関東

秩父・羊山公園の芝桜 2007

今日はお休みを頂けたので、ふらっと秩父までドライブに。羊山公園の芝桜は場所によっては見頃となっていました。これから咲くものもありますので、まだまだ楽しめそうです。
◇関東

桜と外国人墓地とランドマークタワー

「部屋とYシャツと私」みたいなタイトルですが(苦笑)ランドマークタワーというだけあって、どこに行っても目立ちますね。
◇関東

桜の輪の中にランドマークタワー

元町公園のすぐ近くからはマリンタワーやランドマークタワーを望むことができます。桜の季節は、場所によっては桜の輪の中にランドマークタワーやマリンタワーが見えるような構図が見つけられますね。
◇近畿

飛鳥資料館の桜

昨日バスで見かけてきれいでしたので、改めて来てみました。桜はまだ見頃で良かったです。
◇近畿

安倍文殊院

陰陽師として知られる安倍晴明ゆかりのお寺です。桜はかなり散ってしまいましたが、雰囲気の良い場所でした。
◇近畿

吉水神社・一目千本

中千本から下はピークを過ぎたようですが、とてもきれいでした\(^_^)/#あの山の上から歩いてきたかと思うと、ぞっとしますが(爆)
◇近畿

吉野水分神社

水分と書いて"みくまり"と読むそうです。境内の桜がきれいでした。
◇近畿

吉野・高城山展望台

長年の念願かなって、吉野山にやってきました。奥千本から上千本へ下る途中にある高城山展望台からは桜と共に葛城山や二上山が見えました。
◇関東

桜と山手聖公会

元町公園から山手本通りをはさんだ向かい側にあるゴシック様式の建物は山手聖公会。クライスト・チャーチとも呼ばれるそうです。
◇関東

桜と電話ボックス

元町公園の道路際にはクラシックな電話ボックスがあります。この電話ボックスと桜の組み合わせもなかなか絵になりますね。#ボックスの中ですが、ちゃんとカード式の公衆電話が入っていて、現役で使えます(笑)
◇関東

桜とベーリック・ホール

山手の丘の上には、おしゃれな洋館がいっぱいあります。洋館を眺めているだけでもほっとしますが、そこに桜が加わると最強です(笑)画像は元町公園近くのベーリック・ホールと桜の組み合わせ。元は貿易商の邸宅で、一時期はインターナショナルスクールの寄宿...
◇関東

横須賀水道発祥の地

今日は横須賀に用事がありましたので、ちょっと足を伸ばしてきました。京急 馬堀海岸駅からちょっと歩いた所にある走水水源地。豊富な地下水が湧き出していて、今でも横須賀市の水道の水源として使われているのだそうです。ここは海の近くに桜並木があり、と...