○奈良

◇近畿

吉野・吉水神社(その2)

吉水神社は、世界遺産を構成する資産の一つに登録された神社です。●吉野・吉水神社(2011年11月17日撮影)朝一番ということで、まだどなたも来られていない中をお詣りすることになりました。
◇近畿

吉野・金峯山寺/蔵王堂(その4)

朝の権行を終えて、蔵王堂を後にします。●吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)奈良・東大寺大仏殿に次いで、国内で大きな木造建築とのこと。また改めて機会を見つけてお詣りしたいですね。
◇近畿

吉野・金峯山寺/仁王門(その2)

金峯山寺の仁王門側にもまわってみます。●吉野・金峯山寺 仁王門(2011年11月17日撮影)早朝だから当たり前なのですけど、人がいないのがとっても不思議な感じでした。
◇近畿

吉野・金峯山寺/蔵王堂(その3)

11月中旬の吉野山は、厳しく冷え込みました。そんな中、朝早く起床して、金峯山寺(きんぷせんじ)・蔵王堂に参詣します。●吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)寒いですけど、早朝の凜とした空気が心地良かったです。
◇近畿

橿原神宮前駅

橿原線と南大阪線、吉野線の乗り換え駅である橿原神宮前駅。●橿原神宮前駅(2011年11月16日撮影)中央口の駅舎ですが、立派な造りの駅舎です。wikipediaによれば、大阪・上本町の新歌舞伎座を設計した建築家の手によるものだとか。
◇近畿

朝の吉野・金峯山寺 蔵王堂

奈良の所用で吉野山に泊まりました。朝早く起床し、金峯山寺(きんぷせんじ)・蔵王堂に参詣します。●朝の吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)7時からの朝の権行に参加。凜とした空気の中で身が引き締まる思いでした。
◇近畿

橿原神宮

今日は所用にて奈良へ。メインの用事の前に橿原神宮へ参詣してきました。●橿原神宮(2011年11月16日撮影)七五三のお詣りに来られていた家族連れも何組か見かけましたね。荘厳な雰囲気でした。
◇近畿

安倍文殊院の桜 2009

長谷寺を後にして、雨が降りしきる中を安倍文殊院へ。境内の桜は、これからもう少し後にピークを迎えるようです。なんとなく毎年見続けている(苦笑)干支の花絵、今年も見ることができました(^_^ゞ
◇近畿

長谷寺の桜

又兵衛桜の後、桜が満開だと言う長谷寺にやって来ました。あいにく空は泣き出してしまいましたが、桜はきれいでしたね。
◇近畿

大宇陀・本郷の瀧桜(又兵衛桜) 2009

去年一分咲きの時に訪れた大宇陀の又兵衛桜(本郷の瀧桜)が、見頃になっているという情報を入手したので、思わず遠征してきちゃいました。咲くとこんな感じなのですね。思い切って来てみて良かったですo(^o^)o
◇近畿

奈良・氷室神社のしだれ桜

奈良公園のすぐ近くにこんな素敵なしだれ桜がありましたo(^o^)oしばし、見とれてしまいました。
◇近畿

薬師寺と大池と桜

念願かなって、この風景を見ることができました。春に来ると桜と組み合わせられるとは思いませんでした。
◇近畿

郡山城址の桜

金魚でおなじみの大和郡山にある郡山城跡では、桜が満開でした。
◇近畿

大宇陀の又兵衛桜

バスの中のチラシにひかれて(苦笑)大宇陀の又兵衛桜に来てみました。お目当ての桜の木(右奥)は、まだ1分咲きでしたが、また改めて来てみたいと思いました。
◇近畿

安倍文殊院の桜

昨日、時間切れで行くことができなかった安倍文殊院へ来ました。桜は満開\(^o^)/干支の花絵もきれいでした。
◇近畿

甘樫丘の桜

甘樫丘の上で桜がきれいなのを見つけて、思わずバスを降りてしまいました(苦笑)予定外ではありましたが、降りて正解でした。
◇近畿

吉野・竹林院群芳園の桜

大和三庭園の一と言われる庭園に見事な桜の花が彩りを添えていました。
◇近畿

吉野・東南院の桜

下千本もまだ開花したばかりの吉野ですが、見ごたえのある桜を東南院で愛でることができました\(^^)/
◇近畿

近鉄 吉野駅

吉野ロープウェイを下りて、近鉄吉野駅へ。朝8時半に到着してから、途中お昼をはさんだものの5時間半に渡るハイキングとなりました(^_^;;疲れましたけど、楽しかったです。
◇近畿

吉野・黒門

金峯山寺の総門とされている真っ黒に塗られた門が、黒門。吉野に入山する人の玄関口となる門です。