◇近畿 大神神社(その1) 続いてはパワースポットと称される大神神社(おおみわじんじゃ)へ。大きな鳥居はどこからも良く見えます。●大神神社(2011年11月17日撮影)たくさんの方が参詣されている中、お詣りします。 2012/9/26 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 長谷寺の秋(その4) 長谷寺の本堂から眺める五重塔は、周囲の木々に溶け込んでいましたね。●長谷寺(2011年11月17日撮影)朱塗りの五重塔は、やはり印象深かったです。 2012/9/25 ◇近畿○奈良☆もみじ建物風景
◇近畿 長谷寺の秋(その3) もみじ祭りが始まっていたものの、紅葉はまだ色づきが悪いようでした。●長谷寺(2011年11月17日撮影)もう少し待てば、鮮やかな紅葉に覆われるのでしょうか。 2012/9/24 ◇近畿○奈良☆もみじ風景
◇近畿 長谷寺の秋(その2) 長い石段を登って、やっと本堂へ。●長谷寺(2011年11月17日撮影)御本尊大観音特別拝観が行われていましたので、私もお詣りさせて頂きました。 2012/9/23 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 長谷寺の秋(その1) 安倍文殊院を後にして、同じく桜井市内にある長谷寺へ。●長谷寺(2011年11月17日撮影)山門から先は山の中腹にある本堂まで、長い石段が続きます。ゆっくり登って行かないと息が切れてしまいますね(苦笑) 2012/9/21 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 安倍文殊院の秋(その4) 安倍文殊院の名物といえば、毎年変わる干支のジャンボ花絵。●安倍文殊院(2011年11月17日撮影)合格祈願の祈りも込められています。 2012/9/20 ◇近畿○奈良花風景
◇近畿 安倍文殊院の秋(その3) 安倍晴明ゆかりの安倍文殊院ですが、弘法大師の石像も境内にあります。●安倍文殊院(2011年11月17日撮影)弘法大師が持ち帰った星占いの経典が、安倍晴明の修行に使われたと言い伝えられています。ちょうど石像の上に色づいた紅葉を見ることができま... 2012/9/19 ◇近畿○奈良☆もみじ風景
◇近畿 安倍文殊院の秋(その2) 安倍文殊院は、陰陽師・安倍晴明ゆかりの寺院。池の真ん中にある浮御堂では、安倍一族を祀っているとのこと。●安倍文殊院(2011年11月17日撮影)貴重なのは境内の中に古墳があること。この古墳ですが、中を見学することもできます。 2012/9/18 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 安倍文殊院の秋(その1) 吉野を後にして、川上村で匠の衆(たくみのむら)を見学した後、桜井へ。安倍文殊院にやってきました。●安倍文殊院(2011年11月17日撮影)秋に来たのは2回目か3回目くらいだと思います。 2012/9/17 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 吉野・吉水神社(その3) 吉水神社は、南北朝時代に南朝の皇居が置かれた場所です。●吉野・吉水神社(2011年11月17日撮影)そのまま奥へ入っていくと、蔵王堂が見える場所に出ます。昔、来た時には気づかなかった小さな門が目に止まりました。北闕門(ほくけつもん)といい、... 2012/9/16 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 吉野・吉水神社(その2) 吉水神社は、世界遺産を構成する資産の一つに登録された神社です。●吉野・吉水神社(2011年11月17日撮影)朝一番ということで、まだどなたも来られていない中をお詣りすることになりました。 2012/9/14 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 吉野・金峯山寺/蔵王堂(その4) 朝の権行を終えて、蔵王堂を後にします。●吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)奈良・東大寺大仏殿に次いで、国内で大きな木造建築とのこと。また改めて機会を見つけてお詣りしたいですね。 2012/9/13 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 吉野・金峯山寺/仁王門(その2) 金峯山寺の仁王門側にもまわってみます。●吉野・金峯山寺 仁王門(2011年11月17日撮影)早朝だから当たり前なのですけど、人がいないのがとっても不思議な感じでした。 2012/9/12 ◇近畿○奈良建物風景
◇近畿 吉野・金峯山寺/蔵王堂(その3) 11月中旬の吉野山は、厳しく冷え込みました。そんな中、朝早く起床して、金峯山寺(きんぷせんじ)・蔵王堂に参詣します。●吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)寒いですけど、早朝の凜とした空気が心地良かったです。 2012/9/11 ◇近畿○奈良建物風景
◇近畿 橿原神宮前駅 橿原線と南大阪線、吉野線の乗り換え駅である橿原神宮前駅。●橿原神宮前駅(2011年11月16日撮影)中央口の駅舎ですが、立派な造りの駅舎です。wikipediaによれば、大阪・上本町の新歌舞伎座を設計した建築家の手によるものだとか。 2012/9/6 ◇近畿○奈良鉄道駅
◇近畿 木屋町通りの桜 四条大橋を渡って、阪急河原町駅の入口にたどり着きました。その入口が面する木屋町通りには、桜が見頃でした\^o^/●木屋町通りの桜(2012年4月8日撮影)ここが今回の春の上洛の最後の桜になりました。時間があまり作れなかったのが残念でしたが、... 2012/4/26 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 四条大橋から眺める鴨川と桜 円山公園から祗園の交差点まで歩いて、そろそろ京都駅へ移動。道路状況から見て、バスで移動するのは全く時間が読めないので、祗園から河原町まで四条通を歩いて行くことにします。多くの人が行き交う中を歩いて、やっと四条大橋へ。鴨川を渡れば河原町はすぐ... 2012/4/25 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 円山公園のしだれ桜 2012 八坂神社にお詣りした後、何かに導かれるかのように円山公園へ。露店が並ぶ道を人に揉まれながら歩いていくと、円山公園のしだれ桜がお出迎えしてくれました。●円山公園のしだれ桜(2012年4月8日撮影)寒い日が続いていたので、満開ではありませんでし... 2012/4/24 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 八坂神社の桜 平安神宮から祗園まで市バスで移動。八坂神社にお詣りします。●八坂神社の桜(2012年4月8日撮影)境内で見かけた桜の木で目立ったのはここだけでした。 2012/4/23 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 平安神宮の桜 2012 よさこいで賑わっていた岡崎公園を抜けて、平安神宮に到着。左近の桜はまだ咲いておらず、門のそばの桜だけが見頃になっていました。●平安神宮の桜(2012年4月8日撮影)晴れ渡る青空の中、ご婚礼を終えた新郎新婦がご家族と記念撮影されていましたね。 2012/4/22 ◇近畿○京都☆さくら花風景