◇近畿 円月島 南紀の旅は那智から白浜へ。白浜の名所である円月島を望みます。●円月島(2013年4月30日撮影)この円月島の真ん中に夕陽が沈むシーンが、白浜の光景として良く登場します。一度はそのような状態を見てみたいものです。 2013/4/30 ◇近畿風景
◇近畿 那智の滝 15年振りに南紀への旅。那智の滝にやってきました。●那智の滝(2013年4月29日撮影)台風による雨で紀伊半島に水害が発生した際、那智の滝も被害を受けたとのことで、滝の真下にクレーン車が入って復旧工事が行われていました。早く復旧することを祈... 2013/4/29 ◇近畿風景
◇近畿 竹田城址 急にではありましたが、関西に滞在する時間が作れたので、竹田城址に赴きました。兵庫県の和田山にある竹田城址は、天守閣こそありませんが、築城当時の石垣がほぼ原型を留めた形で残る城としては最大規模を誇ります。また遥か高い山の上に築城されており、雲... 2013/4/28 ◇近畿建物風景
◇近畿 大覚寺・夜間特別拝観「真紅の水鏡」 京都・嵐山の大覚寺において、今年初めて行われた夜間特別拝観「真紅の水鏡」。●大覚寺・夜間特別拝観「真紅の水鏡」(2012年11月23日撮影)大覚寺に隣接する大沢池を水鏡ととらえて、紅葉と共に池に映りこむ三重塔などの夜景を楽しむことができまし... 2012/12/31 ◇近畿○京都☆もみじ夜景
◇近畿 宝筺院の紅葉 2012 秋の上洛、2日目は嵐山へ。4年ぶりになりますが、宝筺院(ほうきょういん)を参詣しました。●宝筺院の紅葉(2012年11月24日撮影)※この日訪れた他の場所については、また別途紹介します。 2012/11/24 ◇近畿○京都☆もみじ風景
◇近畿 八瀬・瑠璃光院の紅葉 2012 今年は、仕事の関係で直前まで行けるかどうか危ぶまれた秋の上洛ですが、奇跡的に出かけられることになりました。どこに行くかは全く決めていなかったのですが、今年の紅葉・黄葉は当たり年でどこに行ってもきれいに見られるということで、最初の目的地を八瀬... 2012/11/23 ◇近畿○京都☆もみじ風景
◇近畿 夜の嵐電 嵐山駅(その2) 宝厳院の紅葉を堪能した後、光に包まれた嵐電 嵐山駅へ。●夜の嵐電 嵐山駅(2011年11月26日撮影)和の装いと優しい光になんだかホッとします。 2012/10/18 ◇近畿○京都夜景鉄道駅
◇近畿 夜の帳が下りた嵐山 京都市内を大移動して、嵐山へ。すっかり夜の帳が下りた嵐山は、日中の喧噪もおさまり、とても静かな雰囲気でした。●夜の帳が下りた嵐山(2011年11月26日撮影)さすがに日がかげると寒いですね。 2012/10/17 ◇近畿○京都風景
◇近畿 岩倉実相院から眺める比叡山 紅葉の岩倉実相院を参詣した後、門をくぐると目の前に比叡山が見えました。●岩倉実相院から眺める比叡山(2011年11月26日撮影)距離的には近いので、良く見えるのは当たり前なのですけどね。 2012/10/16 ◇近畿○京都風景
◇近畿 桧原神社(その2) 高台に位置する桧原神社(ひばらじんじゃ)からは、周囲を見下ろすことができます。●桧原神社(2011年11月17日撮影)正面に見えるのは二上山。西に開けていることから、美しい夕陽が眺められるのだそうですよ。 2012/10/11 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 桧原神社(その1) 山の辺の道を歩いて、桧原神社(ひばらじんじゃ)までやってきました。●桧原神社(2011年11月17日撮影)こちらも三輪山がご神体のため、本殿はありません。天照大神が伊勢に渡る前にここに遷宮されたことがあるということで、「元伊勢」とも呼ばれる... 2012/10/10 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 山の辺の道(その2) 時折アップダウンは現れますが、山の辺の道は歩きやすい道ですね。●山の辺の道(2011年11月17日撮影)大神神社を始めとして、山の辺の道の周囲にはたくさんの古刹が揃います。昔の人もいろいろな思いを抱えて、お詣りに歩いていたのでしょうね。 2012/10/9 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 山の辺の道(その1) 大神神社を後にして、山の辺の道へ。●山の辺の道(2011年11月17日撮影)日本で一番古い道として、多くの人が歩いた道です。今ではちょっとしたハイキングコースのような形でしょうか。沿道のあちこちで素朴な風景を楽しみながら、歩くことができます... 2012/10/8 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 大神神社(その5) 狭井神社の拝殿の右手には、大神神社のご神体である三輪山への登拝口がありました。●大神神社(2011年11月17日撮影)パワースポットと称される大神神社のご神体であり、登拝にはカメラなどの持ち込み禁止、飲食禁止などの厳しいルールが科せられてい... 2012/10/7 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 狭井神社 「くすり道」を歩いて、狭井神社(さいじんじゃ)へ。●狭井神社(2011年11月17日撮影)病気を鎮める神様として、多くの方が参詣されます。拝殿の奥にある薬井戸では、万病に効くというご神水がわき出していますよ。 2012/10/6 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 大神神社(その4) 大神神社の境内にある狭井神社(さいじんじゃ)は、病気を鎮める神様として知られていて、製薬会社のえらい方々が良くお詣りされているとのこと。祈祷殿から狭井神社へ向かう道には「くすり道」という名前が付けられていました。●大神神社(2011年11月... 2012/9/29 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 大神神社(その2) 背の高い木々に囲まれた参道を歩いて大神神社の拝殿へ。●大神神社(2011年11月17日撮影)時節柄、七五三のお詣りに来られている家族も見かけました。 2012/9/27 ◇近畿○奈良風景
◇近畿 大神神社(その1) 続いてはパワースポットと称される大神神社(おおみわじんじゃ)へ。大きな鳥居はどこからも良く見えます。●大神神社(2011年11月17日撮影)たくさんの方が参詣されている中、お詣りします。 2012/9/26 ◇近畿○奈良風景