◇山陰

◇山陰

稲田神社

楽しいツアーもあっという間に最終日。最終日は山陰の奥深くに分け入り、奥出雲町の稲田神社へ。●稲田神社(2013年5月28日撮影)稲田神社は、ヤマタノオロチ神話に登場する素戔嗚尊(須佐男命、スサノオノミコト)の妻である稲田姫を祀る神社です。社...
◇山陰

出雲大社(その3)

今回のツアーの目玉の一つ、5月10日に無事60年振りの遷宮を終えた出雲大社に参詣しました。●出雲大社(2013年5月27日撮影)御仮殿はそのままの姿で残っていて、少し遠くから本殿の屋根を見ることができました。平日ではあったものの、たくさんの...
◇山陰

八重垣神社(その2)

昨日、山陰入りしたのは、今日から2泊3日のツアーに参加するため。出雲縁結び空港を起点として、いろいろな所をまわりました。最初に訪れたのが八重垣神社でした。●八重垣神社(2013年5月26日撮影)出雲大社の遷宮と、広島から松江までの高速道路が...
◇山陰

境港・水木しげる記念館

今日から飛行機に乗って、山陰へ。ツアー参加のためですが、今日はフリーの日なので、14年ぶりに境港にやってきました。どこもかしこも妖怪だらけ(笑)でした。ということで、総元締でもある水木しげる記念館を訪問。●水木しげる記念館(2013年5月2...
◇山陰

出雲湯村温泉の桜

斐伊川の上流にある出雲湯村温泉。静かな温泉に春が来て、桜が彩りを見せていました。●出雲湯村温泉の桜(2013年4月7日撮影)ちょうど良い湯加減のお湯が湧く温泉で体を温めることができました。
◇山陰

三刀屋の桜並木

斐伊川の支流である三刀屋(みとや)川の両岸にも、桜並木が広がります。こちらも斐伊川堤防桜並木と同様、桜前線が駆け抜けた後の訪問になってしまいました。●三刀屋の桜並木(2013年4月7日撮影)ここの桜並木の中には、緑色の花が咲く御衣黄(ぎょい...
◇山陰

出雲ぜんざい

出雲大社への参道である神門通り。ここにある出雲ぜんざい壱号館にて、出雲ぜんざいを頂きます。●出雲ぜんざい(2013年4月7日撮影)ぜんざいは、出雲が発祥の地とのこと。雨で冷えた体に熱く染みこみました。
◇山陰

出雲大社(その2)

5月に60年振りの遷宮を控えた出雲大社。大雨の中、参詣を済ませました。●出雲大社(2013年4月7日撮影)今年は遷宮の年ということで、賑わいを見せる出雲大社。改めてご縁を大切にしたいと思います。
◇山陰

斐伊川堤防桜並木

日本さくら名所100選に選ばれている島根・雲南の斐伊川堤防桜並木へ来てみました。例年だと4月上旬が見頃になりますが、今年は桜前線が駆け足で通過したため、散り盛んの状態になっていました。●斐伊川堤防桜並木(2013年4月7日撮影)また次の機会...
◇山陰

八重垣神社

山陰への旅、最終日。2日目にも来たのですが、改めて八重垣神社へ参詣。●八重垣神社(2012年11月13日撮影)古代結婚の発祥の地だそうで、鏡の池では、縁結びを願う人たちが水占いを楽しんでいました。
◇山陰

出雲大社

山陰への旅3日目。久しぶりに出雲大社へ参詣。来年、60年振りに行われる平成の大遷宮を控えているため、ご神体は御仮殿に移られている状態での参拝でした。●出雲大社(2012年11月12日撮影)来年の出雲は賑やかになりそうです。
◇山陰

石見銀山の紅葉・黄葉

久しぶりの山陰への旅。世界遺産になってから初めて石見銀山を訪れました。銀山の歴史を紐解くための世界遺産センターができているなど、少しずつ変わっていましたね。観光している途中でいくつか紅葉・黄葉を見ることができました。●石見銀山の紅葉・黄葉(...
◇山陰

どじょう掬いまんじゅう

出雲空港でおみやげに買い求めたのは「どじょう掬いまんじゅう」。●どじょう掬いまんじゅう安来節でおなじみのどじょう掬いがモチーフになっています。インパクトはありますね(^_^;; でもおいしいですよ。ということで、長らく続けていました山陰・松...
◇山陰

松江しんじ湖温泉の足湯

飛行機の時間が近づいてきましたので、そろそろ松江のネタも終わりです。島根県立美術館からぐるっと松江レイクラインで市内を半周する格好で、一畑電車の松江しんじ湖温泉駅に戻ってきました。ここには無料の足湯が用意されていましたので、空港連絡バスが来...
◇山陰

島根県立美術館(その3)/宍道湖うさぎ

島根県立美術館の宍道湖岸には、いくつか屋外展示作品があります。そのうちの一つが宍道湖うさぎ。●島根県立美術館・宍道湖うさぎ全部で12羽のうさぎから成り立っているこの作品、実は「宍道湖うさぎ伝説」と呼ばれるある言い伝えがあるのだそうです。どん...
◇山陰

島根県立美術館(その2)/宍道湖を眺める

島根県立美術館は宍道湖(しんじこ)に面しています。建物自体は自由に出入りができて、湖岸へ出ることが可能になっていました。#展示物を見る時は有料スペースに入る形。湖岸に出てみたら、宍道湖が穏やかな水面を漂わせていました。●島根県立美術館から眺...
◇山陰

島根県立美術館(その1)

塩見縄手を後にして、ぐるっと松江 レイクラインで移動します。のんびりと乗って、到着したのは島根県立美術館。ゆるやかなカーブを描いた建物が印象に残ります。
◇山陰

出雲そば

出雲そばは、他のそばと比べて色が黒めの麺。割子そばとして、いろいろな薬味をつけて、そばつゆをかけて食べます。小さいように見えますが、結構おなかが膨らみますよ。出雲そばを食べたお店は、塩見縄手にある八雲庵。昔ながらの雰囲気の中、おいしいそばが...
◇山陰

鴨なんばん

カニ目当てで松江に来たので、季節は3月。日中でも散策していると体が冷えますね。ここで昼食に。暖かい鴨なんばんを食べると、体の芯まで温まります
◇山陰

塩見縄手

小泉八雲記念館や小泉八雲旧居があるあたりは、塩見縄手と呼ばれている場所。●塩見縄手すぐ横を松江城の濠が通っており、古い建物が並ぶ様はどこか懐かしい雰囲気を感じさせてくれます。