◇山陰 益田・衣昆須神社 昨夜は益田に泊まりました。雨が上がったすきを狙って、知人にお勧め頂いた衣昆須(えびす)神社へ行ってみます。●衣昆須神社(2017年7月9日撮影)海岸の先にある島に神社があり、両サイドがカーブした砂浜になっています。その雰囲気から「日本のモン... 2017/7/9 ◇山陰風景
◇山陰 一畑薬師 ツアーの最後に訪れたのは一畑薬師。●一畑薬師(2017年1月16日撮影)目の神様ということ、のんのんばあが熱心な信者さんだったというご縁もあり、目玉おやじの像があちこちにありましたね。目をたくさん使っていることもあって、しっかりお詣りさせて... 2017/1/27 ◇山陰風景
◇山陰 長浜神社 稲佐の浜から少し走った所にある長浜神社を参詣。●長浜神社(2017年1月16日撮影)携帯電話の会社のCMにも登場した神社です。北極星信仰があるということで、敷石に★マークが埋められていたのが印象に残りました。 2017/1/23 ◇山陰風景
◇山陰 雪の願い橋 斐伊川堤防桜並木から見える「願い橋」。斐伊川にかかる沈下橋の通称です。こちらも見事に雪化粧していました。●雪の願い橋(2017年1月16日撮影)素敵な風景を独占できました。 2017/1/22 ◇山陰風景
◇山陰 雪の斐伊川堤防桜並木 15日~16日と出雲で開催されたツアーで宿泊した雲南市木次町。朝食後、ツアーが動き出すまでの時間を使って近くを散策。桜の名所である斐伊川堤防桜並木もすっかり雪に覆われていました。●雪の斐伊川堤防桜並木(2017年1月16日撮影)モノトーンの... 2017/1/21 ◇山陰風景
◇山陰 掛合・酒蔵資料館 15日~16日と出雲で開催されたツアーより。雲南市の山間、掛合(かけや)にある酒蔵資料館を訪ねました。●掛合・酒蔵資料館(2017年1月15日撮影)竹下登 元首相のご実家である酒造、竹下本店に併設されていて、日本酒に関する資料を展示していま... 2017/1/20 ◇山陰風景
◇山陰 神魂神社(その2) 15日~16日と出雲で開催されたツアーより。八重垣神社に続いて訪れたのは神魂(かもす)神社。●神魂神社(2017年1月15日撮影)こちらも雪が積もった状態での参詣は初めてでした。時折のぞく青空からの光が、歴史ある本殿を美しく照らしていました... 2017/1/19 ◇山陰風景
◇山陰 出雲大社(その5) 出雲で開催されたツアーにて、出雲大社に参詣。●出雲大社(2017年1月16日撮影)猫の目のように天気が変わる一日でしたが、時折晴れ間も見える状態でゆっくりお詣りすることができました。 2017/1/16 ◇山陰風景
◇山陰 八重垣神社(その3) 今日と明日は出雲で開催されたツアーに参加しています。昨日からの暴風雪が心配でしたが、何とか催行となりました。そのツアーでまず訪れたのは八重垣神社。●八重垣神社(2017年1月15日撮影)雪が積もった状態での参詣は初めて。しっかりとお詣りさせ... 2017/1/15 ◇山陰風景
◇山陰 特牛駅 角島を後にして、本州に戻ります。バスでの最寄り駅となるJR山陰線の特牛駅に寄りました。●特牛駅(2015年8月8日撮影)難読駅として、良く登場するこの駅の読み方は「こっとい」。普通列車しか止まらない小さな駅ですが、映画「四日間の奇蹟」にも登... 2016/9/26 ◇山陰鉄道風景駅
◇山陰 足立美術館(その3) 久しぶりに足立美術館へ来ました。●足立美術館(2016年2月13日撮影)冬にしては気温が高く、期待していた雪景色は見られずじまいでしたが、雨が降る中の庭園の風景を心ゆくまで眺めていました。 2016/2/13 ◇山陰風景
◇山陰 稲佐の浜 出雲を離れる前に、稲佐の浜へ立ち寄りました。●稲佐の浜(2015年4月5日撮影)雨が降っていたこともあり、誰も浜にはいませんでした。ここは国譲り、国引きの神話に登場する場所で、神在月の時はここに神様たちをお迎えする大事な所です。 2015/8/23 ◇山陰風景
◇山陰 出雲大社にたたずむうさぎの石像たち 出雲大社の境内を見渡すと、あちらこちらにうさぎの石像がいます。●出雲大社にたたずむうさぎの石像たち(2015年4月5日撮影)大国主命がうさぎを助けたという「因幡の白うさぎ」の神話にちなみ、可愛らしいうさぎの石像が置かれるようになったとのこと... 2015/8/19 ◇山陰気になったこと風景
◇山陰 出雲大社・神門通り 出雲大社の大鳥居から勢溜に向けて伸びる神門通り。●出雲大社・神門通り(2015年4月5日撮影)たくさんのお店が立ち並び、出雲大社へ参詣する人々をおもてなししています。 2015/8/18 ◇山陰風景
◇山陰 神様からの動物注意の標識 龍頭が滝から木次へ戻る途中の国道54号線にて、ちょっと変わった標識を発見。●神様からの動物注意の標識(2015年4月4日撮影)動物注意の標識なのですが、一緒に神様のイラストが描かれているのが、神話の故郷らしいです。 2015/8/17 ◇山陰気になったこと風景
◇山陰 龍頭が滝・雄滝 雌滝を見た後、上流側の雄滝へ。雌滝の落差分より少し多めに階段を上がる必要がありました。雄滝はダイナミックに水が流れ落ちる滝でした。●龍頭が滝・雄滝(2015年4月4日撮影)そして、全国でも珍しい滝の裏側に回り込むことができる「裏見の滝」でし... 2015/8/16 ◇山陰風景
◇山陰 龍頭が滝・雌滝 須我神社に参詣した後は、雲南市内を縦断。三刀屋の桜並木を見た後、日本の滝百選に選ばれた龍頭が滝へ。龍頭が滝は雌滝と雄滝の2つに分かれています。まずは下流側の雌滝から。●龍頭が滝・雌滝(2015年4月4日撮影)ゆるやかな傾斜を流れ落ちる滝です... 2015/8/15 ◇山陰風景
◇山陰 須我神社(その2) 雲南市と松江市の境に近い、須賀にある須我神社へ参詣。●須我神社(2015年4月4日撮影)スサノオノミコトが言葉を発し「清々しい」の語源となった神社ですが、今回も清々しい空気に包まれていました。 2015/8/14 ◇山陰風景
◇山陰 木次・浪花の大松 雲南市木次(きすき)を歩いていた時に見かけた「浪花の大松(なにわのおおまつ)」●浪花の大松(2015年4月4日撮影)家の中から大きな松の幹が伸びていることに驚きます。樹齢450年もの松と言われています。この松のある家には、江戸時代に初めて日... 2015/8/6 ◇山陰風景