◇九州

◇九州

人吉城跡・相良護国神社の桜

人吉城跡に隣接する相良護国神社の境内で見かけた桜です。●人吉城跡・相良護国神社の桜(2011年4月1日撮影)
◇九州

長崎駅のステンドグラス

長いようで短かった長崎の旅もいよいよ帰路に。JRで長崎を離れることにしました。長崎駅の改札口の前に立った時、改札口の上にステンドグラスがあることに気づきました。●長崎駅のステンドグラス(2010年6月6日撮影)それぞれに長崎の観光名所が織り...
◇九州

福砂屋本店

長崎新地中華街で昼ご飯に皿うどんを食べた後、とことこと思案橋まで歩きます。向かった先は、福砂屋本店。カステラをおみやげに買いに来ました。●福砂屋本店(2010年6月6日撮影)この歴史あるお店の造りもいいですよね。
◇九州

長崎新地中華街

いよいよ長崎での滞在時間もわずかとなってきました。昼食は長崎新地中華街のお店で。横浜・神戸と比べると規模は小さめのようですが、たくさんの中華料理のお店が並んでいました。●長崎新地中華街(2010年6月6日撮影)
◇九州

大浦天主堂、再び

グラバー園を後にして、前日に訪れたものの拝観できなかった大浦天主堂へ改めて立ち寄りました。●大浦天主堂(2010年6月6日撮影)天主堂の入口にたたずむマリア像は、フランスから送られたもの。天主堂に訪れた人をやさしく出迎えてくれました。
◇九州

グラバー園

グラバースカイロードからグラバー園へ入園。この入口ができたことで、一番上からグラバー園を見回ることができるようになりました。●グラバー園(2010年6月6日撮影)中の雰囲気は以前と変わらず。その変わらないところが、またいいのですけどね。
◇九州

グラバースカイロードの上からの眺め

グラバースカイロードの垂直エレベーターを上った先は、見晴らしのいい高台。●グラバースカイロードの上からの眺め(2010年6月6日撮影)ぐるっと長崎市内を見渡すことができました。
◇九州

グラバースカイロード

風頭山を後にして、バスで蛍茶屋に下り、電車で石橋まで移動しました。もう少し長崎に滞在できそうなので、グラバー園へ向かいます。昔は大浦天主堂の横の入口しかなかったグラバー園ですが、今は石橋電停から歩いた所にあるグラバースカイロードを使ってアプ...
◇九州

風頭山から眺める女神大橋

風頭山からもはっきり見える女神大橋。●風頭山から眺める女神大橋(2010年6月6日撮影)ちょうど五島からのジェットフォイルが長崎港に入ってくる様子を見ることもできました。ホント、絵になる風景ですね。
◇九州

風頭山から眺める長崎港

坂本龍馬の銅像も毎日見下ろしている風頭山からの長崎港の眺め。●風頭山から眺める長崎港(2010年6月6日撮影)稲佐山に負けず劣らず、こちらからの夜景もきれいなのだそうです。機会があれば見てみたいですね。
◇九州

風頭山・坂本龍馬の銅像

龍馬通りを登りきり、風頭公園まで歩いて、やっと坂本龍馬の銅像まで来ました。●風頭山・坂本龍馬の銅像(2010年6月6日撮影)坂本龍馬の銅像というと、高知・桂浜の銅像があまりにも有名ですが、長崎・風頭山の銅像も威厳のあるいい雰囲気ですね。視線...
◇九州

龍馬通りを登りきる

亀山社中記念館を見学した後、再び龍馬通りの石段に挑みます。やっとの思いで登りきると、そこには坂本龍馬の小さな銅像が待ち構えていました。●龍馬通り入口の銅像(2010年6月6日撮影)小さいながらもこうやって出迎えて頂くと、なんとなく嬉しいもの...
◇九州

亀山社中記念館

長崎の風景に戻ります。龍馬通りを登って、龍馬のぶーつ像を見た後、亀山社中記念館を見学しました。●亀山社中記念館(2010年6月6日撮影)龍馬が中心となり設立された、日本で初めての商社「亀山社中」に関する資料が展示されています。小さなスペース...
◇九州

龍馬のぶーつ像

という訳で、龍馬通りを猫に連れられて登ってきました(笑)。無事亀山社中記念館まで来ましたが、先に龍馬のぶーつ像に寄ります。●龍馬のぶーつ像(2010年6月6日撮影)龍馬は、日本で最初にブーツを履いたと言われているそうです。初めて履いた地がこ...
◇九州

龍馬通り

寺町通りを歩いていくと、細い路地の先に石段がある通りがあります。この通りは「龍馬通り」という名前がついていて、歩いていくと亀山社中記念館や風頭公園に行くことができるとのこと。●龍馬通り(2010年6月6日撮影)視線の先には石段が見えていて、...
◇九州

長崎 興福寺

眼鏡橋から寺町通りに上がります。細い道を歩いていく先にあったのが興福寺です。黄檗(おうばく)宗の古刹とのこと。●興福寺(2010年6月6日撮影)境内のあちこちで紫陽花が咲いているのが目に付きました。
◇九州

長崎 眼鏡橋

長崎歴史文化博物館を後にして、とことこと歩きます。やってきたのは眼鏡橋。●眼鏡橋(2010年6月6日撮影)絵になる石橋ですね。
◇九州

長崎歴史文化博物館(その2)

長崎歴史文化博物館では、2011年1月10日まで「長崎奉行所・龍馬伝館」という展示が行われています。長崎奉行所を復元し、そこに龍馬が現るということで「百四十三年ぶり、龍馬 奉行所に現れる」というコピーが目に止まります。●長崎歴史文化博物館(...
◇九州

長崎歴史文化博物館(その1)

明けて翌朝。長崎の旅もいよいよ最終日です。朝一番で長崎歴史文化博物館にやってきました。●長崎歴史文化博物館(2010年6月6日撮影)最寄りは桜町電停なのですが、ちょっと歩きましたね。
◇九州

大浦天主堂のライトアップ

浦上天主堂だけでなく、大浦天主堂もライトアップが行われています。●大浦天主堂のライトアップ(2010年6月5日撮影)こちらも幻想的でした。