◇九州

◇九州

九年庵の紅葉

九州2日目は特に予定を決めていなかったのですが、紅葉が見頃という情報を手に入れて、神埼にある九年庵へ。●九年庵の紅葉(2016年11月20日撮影)佐賀の実業家、伊丹弥太郎氏が明治時代中期に造った別荘と広大な庭園が残る九年庵。毎年新緑の季節に...
◇九州

御船山楽園 紅葉のライトアップ

以前から行きたいところにリストアップしていた武雄市の御船山楽園。念願叶って、今年の紅葉のライトアップを見に行くことができました。●御船山楽園 紅葉のライトアップ(2016年11月19日撮影)まだ青葉のもみじもありましたが、紅葉は見頃とのこと...
◇九州

熊本駅(その3)

熊本滞在もそろそろタイムアップ。●熊本駅(2015年8月10日撮影)熊本駅の在来線側の駅舎は洋風ですね。現在、在来線の高架化が進められていますが、高架化が完了した後、最終的には14階建ての駅ビルが造られるそうです。ガラッと雰囲気が変わりそう...
◇九州

天草五橋・天門橋

三角と天草を結ぶ天草五橋。一番三角側にある橋が、天門橋です。●天草五橋・天門橋(2015年8月10日撮影)1966年に開通してから天草への重要な交通ルートとして、多くの人たちが通過しています。現在は天門橋の横に新天門橋が建設中。2017年春...
◇九州

三角駅

三角線の終着駅、三角駅。●三角駅(2015年8月10日撮影)駅舎の中がおしゃれですが、外観もおしゃれ。天草への玄関口として記憶に残る駅ですね。
◇九州

三角線 網田駅

三角線でのんびり三角へ向かいます。途中で止まった網田駅。「おうだ」と読みます。●三角線 網田駅(2015年8月10日撮影)熊本県内では一番古い木造の駅舎だそうです。
◇九州

飛行機から望む海の中道大橋

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。海上から陸地に入り、いよいよ着陸が近づいてくる中、アーチ橋が見えました。●飛行機から望む海の中道大橋(2015年8月8日撮影)右側のみなと香椎地区から左側の海の中道にかかる海の中道大橋でした。
◇九州

飛行機から望む宗像大島

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。相島を望んだ後、その奥に島影が見えました。●飛行機から望む宗像大島(2015年8月8日撮影)玄界灘に浮かぶ(宗像)大島でした。ここには、宗像大社の中津宮があるとのこと。こちらも渡ってみたいです。
◇九州

飛行機から望む相島

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。津屋崎を望んだ後、ブーメランのような形をした島が見えてきました。●飛行機から望む相島(2015年8月8日撮影)相島(あいのしま)という島です。猫がいっぱいいる島とのこと。行ってみたいですね。
◇九州

飛行機から望む津屋崎

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。白石浜の先に小さな半島が見えてきました。●飛行機から望む津屋崎(2015年8月8日撮影)このあたりが津屋崎になるとのこと。福岡空港までもうすぐですね。
◇九州

飛行機から望む白石浜

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。遠賀川から神湊を経て、一直線に伸びる海岸線が見えました。●飛行機から望む白石浜(2015年8月8日撮影)福津市にある白石浜というところだそうです。海水浴場もあり、夏は賑わうところとのこと。
◇九州

飛行機から望む遠賀川

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。北九州の島々を見下ろした後に見えてきたのは玄界灘に流れ込む川の河口。●飛行機から望む遠賀川(2015年8月8日撮影)遠賀川(おんががわ)の河口でした。河口の右側にある広い空間は、航空自衛隊の芦屋基地...
◇九州

飛行機から望む北九州の島々

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。響灘の上をフライトしているので、若戸大橋が見えた後、沖合にある島々を見下ろすことができました。●飛行機から望む北九州の島々(2015年8月8日撮影)真ん中手前にあるのが藍島、その左上にあるのが六連島...
◇九州

飛行機から望む若戸大橋

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。関門橋を通り過ぎ、次に見えてきたのは真っ赤な橋。●飛行機から望む若戸大橋(2015年8月8日撮影)建設されてからすでに50年以上たったとのこと。まさに地域のシンボルですね。
◇九州

飛行機から望む関門橋

羽田から福岡へのJAL303便からの眺め。徳山湾を見下ろした後、しばらくして見えてきたのは、海峡にかかる橋でした。●飛行機から望む関門橋(2015年8月8日撮影)関門海峡の狭さが良くわかりますね。
◇九州

天草・イルカウォッチング

天草諸島と島原半島の間の海では、野生のイルカが生息していて、90%以上の確率でイルカウォッチングが楽しめます。●天草・イルカウォッチング(2015年8月10日撮影)船が至近距離に近づきますが、ここのイルカは地元の漁師さんとの間に信頼関係がで...
◇九州

宗像大社・辺津宮

小倉と博多の中間にある宗像大社(むなかたたいしゃ)。●宗像大社・辺津宮(2015年8月9日撮影)日本書紀にも地名が出てくる宗像大社は、宗像市にある辺津宮と沖合の大島にある中津宮、さらに沖合の沖ノ島にある沖津宮で一つの神社となります。神職以外...
◇九州

端島(軍艦島)

九州2日目の午前中は、長崎港から船に乗って、端島(軍艦島)へ。●端島(軍艦島)(2014年2月10日撮影)付近に広がる海底炭鉱の一つとして、石炭を掘り続け、明治から昭和にかけての日本の工業近代化に大いに貢献しました。最初は小さな岩だけの島で...
◇九州

雲仙地獄

九州最終日は、雲仙へ。大地の大いなるエネルギーを感じてきました。●雲仙地獄(2014年2月11日撮影)ph2.4という硫黄泉の温泉にもゆっくりと浸かれて良かったです。
◇九州

ハウステンボス・光の王国

九州2日目は、久しぶりのハウステンボスへ。ステキなイルミネーション、光の王国を見てきました。●ハウステンボス・光の王国(2014年2月10日撮影)寒かったですが、エリア全体がステキなイルミネーションに包まれる中をのんびりと散策できました。