◇九州

◇九州

青砂ヶ浦天主堂

上五島・中通島を周遊。たくさんある教会の中から、青砂ヶ浦天主堂を訪ねました。●青砂ヶ浦天主堂(2017年3月26日撮影)上五島の中心の教会として、多くの人に親しまれています。レンガ積みの建物は1910年に建てられたものだそうです。
◇九州

中通島 津和崎

上五島・中通島を周遊。島の最北端にある津和崎を訪ねます。●中通島 津和崎(2017年3月26日撮影)奈良尾港からは車で約2時間かかります。突き出した岬ではありませんが、すぐ目の前に野崎島や左手に小値賀島などを望むことができました。
◇九州

中通島 坂本龍馬ゆかりの広場

上五島・中通島を周遊。頭ヶ島天主堂を訪ねた後に立ち寄ったのは坂本龍馬ゆかりの広場。●中通島 坂本龍馬ゆかりの広場(2017年3月26日撮影)海に向かって坂本龍馬の銅像が立てられています。この沖合で龍馬が率いていた亀山社中の船が沈没して犠牲者...
◇九州

鍋冠山から眺める長崎の夜景

長崎港を見下ろす展望スポットとしては、稲佐山が有名ですが、その他にも風頭山や鍋冠山などの展望スポットがあります。せっかく長崎まで来ましたので、鍋冠山へ。●鍋冠山から眺める長崎の夜景(2017年3月25日撮影)ここからの長崎港の眺めも素晴らし...
◇九州

Queen Mary 2 in Nagasaki 2017

山鹿温泉を後にして、九州道と長崎道を使って長崎まで一気に移動。大浦海岸通りまで出てきたのですが、そこには巨大な豪華客船の姿が…●Queen Mary 2(2017年3月25日撮影)豪華客船「Queen Mary 2」が長崎港に寄港、松ヶ枝埠...
◇九州

山鹿温泉 さくら湯

山鹿温泉の共同浴場、さくら湯。●山鹿温泉 さくら湯(2017年3月25日撮影)山鹿温泉は元々肥後を治めた細川藩の御殿湯でした。明治以降は市民にも開放され、共同浴場としてさくら湯が設けられました。いったんは取り壊されてしまいましたが、木造建築...
◇九州

山鹿灯籠民芸館

山鹿にある銀行のような建物。この建物は山鹿灯籠民芸館です。●山鹿灯籠民芸館(2017年3月25日撮影)山鹿に古くから伝わる山鹿灯籠。きらびやかな金色と美しいデザインが目を惹きますが、実はこの灯籠、全部紙でできているので、ものすごく軽いです。...
◇九州

歴史公園 鞠智城

山鹿の市街地に入る前に立ち寄った歴史公園 鞠智城(きくちじょう)。●歴史公園 鞠智城(2017年3月25日撮影)城とは言っても天守閣がある訳ではありません。ここは遥か昔、大和朝廷が造った城とされています。唐や新羅からの侵攻に備えて大宰府を守...
◇九州

頭ヶ島天主堂

キリシタンの信仰が厚い五島列島。上五島にある頭ヶ島天主堂を訪ねました。●頭ヶ島天主堂(2017年3月26日撮影)中通島から橋を渡った頭ヶ島の海沿いにある教会です。ここは隠れキリシタンに関わる史跡として、世界文化遺産の暫定リストに掲載されてい...
◇九州

山鹿・八千代座

熊本県北部にある山鹿(やまが)は、参勤交代の時に武将が歩いた豊前街道が通る街。温泉や灯籠祭りでも知られています。そんな山鹿にあるのが八千代座。●山鹿・八千代座(2017年3月25日撮影)明治時代に建てられた芝居小屋が修繕を経て、今も現役で使...
◇九州

ハウステンボス・光の王国 2016-2017(その4)

最後はドムトールンからハウステンボス・光の王国を見下ろします。●ハウステンボス・光の王国(2016年11月19日撮影)光あふれる見事な夜景ですね。ここまで上がってきたかいがありました。
◇九州

ハウステンボス・光の王国 2016-2017(その3)

今年のハウステンボス・光の王国の目玉は、火を吐くドラゴンロボット。●ハウステンボス・光の王国(2016年11月19日撮影)火を吐くシーンこそ見ることはできませんでしたが、ドシン!と音を立てながらドラゴンが動いていくシーンを見ることはできまし...
◇九州

ハウステンボス・光の王国 2016-2017(その2)

ハウステンボスの園内は、まさに様々な光があふれていました。●ハウステンボス・光の王国(2016年11月19日撮影)白い観覧車は虹色の光で照らされて、見る人たちを楽しませます。ドムトールンから水が流れ落ちるように見えるライトアップの迫力に驚き...
◇九州

ハウステンボス・光の王国 2016-2017(その1)

夜景日本一と言われるようになったハウステンボスの光の王国。久しぶりに来てみました。●ハウステンボス・光の王国(2016年11月19日撮影)前回来た時は日没前に園内に入ったので、入口のイルミネーションははっきりと見ていなかったはず。虹色に輝く...
◇九州

筑後川昇開橋

筑後川にかかる真っ赤なシルエットの筑後川昇開橋。船が通る時に橋桁の真ん中の部分を上にあげて航路を空ける特殊な橋です。●筑後川昇開橋(2016年11月20日撮影)この橋は、もともと佐賀駅と瀬高駅を結んでいた国鉄佐賀線の橋でした。ローカル線だっ...
◇九州

御船山楽園の紅葉

素晴らしい紅葉のライトアップを堪能した御船山楽園。改めて日中の紅葉を見たいと思い、翌日に再訪しました。●御船山楽園の紅葉(2016年11月20日撮影)ライトアップほどの人出はなく、ゆっくり紅葉を眺めることができました。
◇九州

大興善寺の紅葉

佐賀県基山町にある大興善寺は、つつじ寺として知られる古刹。秋になると紅葉が境内を彩ります。●大興善寺の紅葉(2016年11月19日撮影)126段の石段を上った先、境内を紅葉が包んでいる風景を楽しむことができました。
◇九州

筑前町 わらかがし「シン・ゴジラ」

多くの人が映画館に足を運んだ「シン・ゴジラ」。このシン・ゴジラの最終形態を忠実に再現した"わらかがし"が福岡県筑前町に造られました。●筑前町 わらかがし「シン・ゴジラ」(2016年11月19日撮影)11月5日、6日に開催されたど~んとかがし...
◇九州

秋月城址の紅葉(その2)

秋月城址でゆっくり紅葉を愛でます。●秋月城址の紅葉(2016年11月19日撮影)紅葉はきれいに色づいているものがあったり、これから色づきそうなものがあったりと様々な状態でしたね。
◇九州

秋月城址の紅葉(その1)

九州1日目、最初に向かったのは福岡県の秋月城址。●秋月城址の紅葉(2016年11月19日撮影)天守閣はなく、いくつかの門が残るだけの秋月城址ですが、黒田官兵衛ゆかりの地であり、桜と紅葉が美しい名所として多くの方がやってくるとのこと。紅葉は色...