◇関東

東京駅丸の内駅舎/2014.9.21

久しぶりに東京駅丸の内駅舎の正面に来ました。●東京駅丸の内駅舎(2014年9月21日撮影)珍しく国旗が掲げられていました。
◇山陰

出雲横田駅

木次(きすき)線の出雲横田駅。出雲大社と同じ大きな注連縄がかかっています。●出雲横田駅(2013年5月28日撮影)改札の上にも小さな注連縄があり、旅情を誘いますね。
◇山陰

出雲市駅

JR山陰線の出雲市駅は、出雲大社への最寄り駅ということで、駅への入口が大社造を模した形になっています。●出雲市駅(2013年5月26日撮影)出雲大社へは、一畑バスか、一畑電車で行けます。
◇山陰

松江しんじ湖温泉駅

松江から出雲市へ向かいますが、縁結びパーフェクトきっぷの制約もあり、一畑電車で向かいます。●松江しんじ湖温泉駅(2013年5月25日撮影)映画「RAILWAYS」のPRと、出雲大社のご遷宮のPRが印象に残りました。
◇関東

桜木町駅リニューアル

みなとみらいへのJRの最寄り駅、桜木町駅。しばらくの間、リニューアル工事が行われていましたが、先日完成し、TOCみなとみらいに近い所に新しい出口が造られました。●桜木町駅リニューアル(2014年8月16日撮影)夜になると、線路下のスペースに...
◇関東

江ノ電 鎌倉駅のカエル

江ノ電 鎌倉駅の車止めの上にいるカエルもおしゃれしてました。●江ノ電 鎌倉駅のカエル(2014年7月30日撮影)藤沢、鎌倉で江ノ電を乗り降りする時は、車止めの上のカエルにも注目してみて下さい。
◇関東

江ノ電 藤沢駅のカエル

江ノ電のターミナルの車止めには、カエルが鎮座しています。●江ノ電 藤沢駅のカエル(2014年7月30日撮影)藤沢駅の車止めの上にいるカエルは、なんだかおしゃれしてました。
◇関東

旧 東急東横線渋谷駅 地上ホーム跡を望む

渋谷ヒカリエの9階から、旧 東急東横線 渋谷駅の地上ホーム跡を望む機会を得ました。●旧 東急東横線渋谷駅 地上ホーム跡を望む(2014年7月20日撮影)副都心線との相互乗り入れから1年4ヶ月が経過し、ホームは既になく路盤だけが出ている形にな...
◇関東

夕暮れの江ノ電 鎌倉高校前駅

ふらりと江ノ電に乗ってきました。降りたのは鎌倉高校前駅。夕陽には間に合いませんでしたが、いい雰囲気でした。●夕暮れの江ノ電 鎌倉高校前駅(2014年7月30日撮影)
◇山陰

境港駅(その2)

米子から境港へ向かうJR境線は、妖怪に会える町へ行く路線ということで、それぞれの駅に副駅名として妖怪の名前が付けられています。終点の境港駅は、鬼太郎駅とのこと。●境港駅(2013年5月25日撮影)駅のベンチにもゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが...
◇山陰

境港駅(その1)

JR境線の終着駅、境港駅。●境港駅(2013年5月25日撮影)水木しげるさんのおかげで妖怪に会える町として、有名になった境港。ということで、駅周辺から駅の中まで、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターがあふれていました。
◇山陰

一畑電鉄 一畑口駅

松江しんじ湖温泉行きの電車は、一畑口駅に近づいてきました。すると右側から線路が寄ってきました。両方の線路が交差して、電車は一畑口駅に到着。●一畑電鉄 一畑口駅(2013年5月25日撮影)一畑電鉄の電車は、ここで方向転換して目的地へ向かいます...
◇関東

井の頭線 東松原駅 あじさいのライトアップ

渋谷と吉祥寺を結ぶ京王 井の頭線。その中の東松原駅では、梅雨時になると駅の近くに咲くあじさいのライトアップを行っています。●井の頭線 東松原駅 あじさいのライトアップ(2014年6月18日撮影)少し小ぶりに見えたあじさいの花がホームから見え...
◇関東

腰越駅に停車した江ノ電

神戸橋を通過した鎌倉行きの江ノ電は、腰越駅に停車。●腰越駅に停車した江ノ電(2013年5月17日撮影)「武家の古都 鎌倉」のヘッドマークが付けられていたので、1000形の系列だとは思いますが、車番が読み取れませんでした。
◇北海道

幸福駅(その2)

幸福駅周辺は、交通公園として整備され、車を止められるスペースもできていました。●幸福駅(2014年5月11日撮影)キハ22形ディーゼルカー 2両がホームにたたずむ姿は、以前と変わっていません。今後もずっとこの風景を残して欲しいと思います。
◇北海道

幸福駅 駅舎(その2)

広尾から北上して、幸福へ。久しぶりに幸福駅にやってきました。●幸福駅 駅舎(2014年5月11日撮影)広尾線の廃線と共に駅がなくなってから27年。「愛の国から幸福へ」は、一時期ブームになりましたが、ささやかながら今でも人気が続いています。駅...
◇北海道

旧 国鉄 広尾駅

旧 国鉄広尾線の終着駅だった広尾駅へ。まだ駅舎が残っていました。●旧 国鉄 広尾駅(2014年5月11日撮影)広尾線が廃止されたのが1987年なので、もう27年の月日がたっています。現在はバス停として、窓口もありました。
◇北海道

様似駅

日高本線の終着駅、様似駅。●様似駅(2014年5月11日撮影)残念ながら、列車の到着まで待つ余裕はありませんでしたが、終着駅の雰囲気はたっぷり味わうことができました。
◇北海道

日高幌別駅

浦河から様似方向に2駅目の日高幌別駅。●日高幌別駅(2014年5月11日撮影)簡易郵便局が駅舎代わりになっています。線路と海が近いので、車窓をたっぷりと楽しめそうですね。
◇北海道

浦河駅

町の中心からは少し離れた所にある浦河駅。●浦河駅(2014年5月11日撮影)昔はもっと大きな駅だったようですが、今はホーム1本のコンパクトな駅です。