風景

◇甲信越

栂池自然園の紅葉・黄葉

2013年秋の紅葉前線は、既に高い山に届いています。標高2000メートル近い栂池(つがいけ)自然園では、黄色や赤色に美しく彩られた木々が山を覆い尽くしているさまを見ることができました。●栂池自然園の紅葉・黄葉(2013年10月6日撮影)
◇北陸

立山・室堂平の紅葉

暑かった夏が過ぎ、2013年も秋がやってきました。標高2450メートル、立山黒部アルペンルートの室堂平では、既に紅葉が見頃を迎えていました。●立山・室堂平の紅葉(2013年10月5日撮影)
◇関東

日高・巾着田の彼岸花 2013

9月最後の土曜日、久しぶりに日高・巾着田に出かけました。今年は夏が暑かったこともあり、彼岸花(曼珠沙華)の見頃が後ろにずれたそうです。●日高・巾着田の彼岸花(2013年9月28日撮影)今まで100万本と称してきた彼岸花の本数を数え直したら、...
◇近畿

摩耶山掬星台からの眺め(その2,神戸方面)

日本三大夜景の一つに数えられる神戸・摩耶山掬星台からの神戸方面の眺めです。●摩耶山掬星台からの眺め・神戸方面(2013年4月28日撮影)大阪方面も素晴らしいですが、神戸方面も素晴らしい眺めでした。
◇関東

横浜中華街・玄武門

しばらく来ないうちに周囲のビルなどの様子が変わった横浜中華街の北門である玄武門周辺。でも玄武門は変わらずでした。●横浜中華街・玄武門(2013年9月20日撮影)そういえば、しばらく横浜中華街もご無沙汰しています。じっくり歩いてみたいですね。
◇関東

車が並んだ横浜赤レンガ倉庫

20日、横浜赤レンガ倉庫の前を通り過ぎると、1号館と2号館の間のスペースにカラフルな車がずらりと並んでいました。●車が並んだ横浜赤レンガ倉庫(2013年9月20日撮影)車がみんなホンダのフィットだったようなので、何かのイベントだったのでしょ...
◇関東

横浜港停泊中の飛鳥II(その2)

久しぶりに横浜港へ来ました。大さん橋国際客船ターミナルには「飛鳥II」が停泊していました。9時に仙台から横浜港にやってきて、17時には鳥羽へ出港するというスケジュールだったようです。山下公園側には、にっぽん丸が停泊していて、同じく17時に小...
◇近畿

摩耶山掬星台からの眺め(その1,大阪方面)

星の駅から少し歩いて、日本三大夜景の一つに数えられる神戸・摩耶山掬星台に到着。ここからは大阪から神戸まで広い範囲の眺めが楽しめます。大阪方面はこんな感じ。●摩耶山掬星台からの眺め・大阪方面(2013年4月28日撮影)日が暮れて、夜の帳が海を...
◇近畿

まやロープウェイ(その2)

虹の駅から星の駅までは、鉄塔が1箇所しかないまやロープウェイ。●まやロープウェイ(2013年4月28日撮影)途中には、地上からの高さが100メートルに達する谷があります。
◇近畿

まやロープウェイ(その1)

虹の駅から、星の駅まで、まやロープウェイに乗ります。●まやロープウェイ「ひこぼし」号(2013年4月28日撮影)虹の駅にスタンバイしていたのは、緑色の「ひこぼし」号でした。
◇近畿

まやロープウェイ 虹の駅

まやケーブル 虹の駅から少し坂道を登って、まやロープウェイ 虹の駅に。●まやロープウェイ 虹の駅(2013年4月28日撮影)ここから星の駅までまやロープウェイに乗ります。
◇近畿

灘浜大橋

まやケーブル 虹の駅から見えた、ビビッドな赤い橋脚の橋。●灘浜大橋(2013年4月28日撮影)灘浜大橋というそうです。ハーバーハイウェイの橋の一つで、実は世界で一番長いV脚ラーメン構造の橋なのだとか。
◇近畿

東神戸大橋

まやケーブル 虹の駅から見えた、素敵な形をした橋。●東神戸大橋(2013年4月28日撮影)東神戸大橋というそうです。阪神高速 5号湾岸線の深江浜ランプと魚崎浜ランプの間にかかる橋です。
◇近畿

六甲アイランド

まやケーブル 虹の駅から眼下を望むと、神戸の街を見下ろすことができます。目の前に見えたのは六甲アイランド。●六甲アイランド(2013年4月28日撮影)ポートアイランド同様に住宅などもある人工島なんですよね。
◇近畿

明石市立天文科学館

特急「はまかぜ4号」の車窓より、明石市立天文科学館が見えました。●明石市立天文科学館(2013年4月28日撮影)日本標準時である東経135度の地に立っています。2010年には開館50周年を迎えたそうです。
◇近畿

明石城

JR明石駅のすぐそばにある明石城。●明石城(2013年4月28日撮影)天守閣こそありませんが、左右両方の櫓がいい感じです。城跡全体が明石公園となっているとのこと。
◇近畿

明石の配水塔

特急「はまかぜ4号」は、姫路で方向転換して大阪へ。途中の車窓で山側に不思議なものが見えました。●明石の給水塔(2013年4月28日撮影)上が魚住配水場、下が西部配水場の配水塔なのだそうです。
◇近畿

特急「はまかぜ」から望む竹田城址

竹田駅に臨時停車した特急「はまかぜ4号」は姫路に向かって動き始めます。車窓から竹田城址も見ることができました。●特急「はまかぜ」から望む竹田城址(2013年4月28日撮影)
◇近畿

竹田城址からキハ40を眺める

竹田城址から下山する途中で、今度は和田山へ向かう2両編成の普通列車が竹田駅に入線しました。●竹田城址からキハ40を眺める(2013年4月28日撮影)和田山寄りにキハ41、姫路よりにキハ40を連結した2両編成の列車でした。
◇近畿

竹田城址からキハ41を眺める

竹田城址からは、眼下に竹田駅を見下ろせます。タイミング良く、寺前へ向かう1両編成のキハ41が竹田駅を出発していきました。●竹田城址からキハ41を眺める(2013年4月28日撮影)こちらもなかなか絵になる風景だと思います。