◇近畿 2010 桜の余韻:京都/琵琶湖疏水と共に インクラインの一番下は再び川の形になった琵琶湖疏水です。インクラインをまたぐ形の橋の上から、琵琶湖疏水記念館前の疏水と桜を眺めます。●琵琶湖疏水と桜(2010年4月2日撮影)素敵な風景を楽しむことができましたね。 2010/7/1 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/インクライン(その3) インクラインの桜並木を散策。金曜日の夕方ということもあり、人も多くなくてのんびりと歩くことができました。●インクラインの桜(2010年4月2日撮影)ゆっくりと歩いて行くと、インクラインで船を運んでいた台車が展示されているのですが、今年は何か... 2010/6/30 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/インクライン(その2) インクラインの所に上がってみると見事な桜並木が広がっていました。夕方が近いこともあり、日中とはまた違った雰囲気が感じられました。●インクラインの桜(2010年4月2日撮影)青空と桜というのは、本当に絵になりますね。 2010/6/29 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/インクライン(その1) 毘沙門堂から山科駅へ戻り、一息ついた後、地下鉄東西線へ。蹴上(けあげ)まで移動してきました。地上に出て少し歩くと琵琶湖疏水の水運に使った船を上げ下げするインクラインの遺構にたどりつきます。明治時代に作られたこのインクラインも、京都の桜の名所... 2010/6/28 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/毘沙門堂(その2) 引き続き、毘沙門堂のしだれ桜を眺めます。●毘沙門堂のしだれ桜(2010年4月2日撮影)美しさに後ろ髪を引かれつつも、毘沙門堂を後にしようとしますが、門の外にも美しい風景が待ち構えていました。●毘沙門堂と桜(2010年4月2日撮影)本当に京都... 2010/6/27 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/毘沙門堂(その1) 山科疏水の美しさに目を見張り、少し散策した後、さらに坂道を北上します。その先に現れたのは毘沙門堂(びしゃもんどう)。その名のとおり、毘沙門天を祀る寺院です。春はしだれ桜、秋は紅葉が美しい所だそうで、実は今回訪れるまでまったくのノーマーク。●... 2010/6/26 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/山科疏水 醍醐寺を後にして、地下鉄東西線で山科へ戻り、次に訪れたのは山科疏水。●山科疏水の桜と菜の花(2010年4月2日撮影)山科駅から北側に10分ほど歩いて行った所にありますが、琵琶湖疏水のカーブした流れと菜の花、桜の組み合わせがステキでした。 2010/6/25 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/山科駅前のしだれ桜 JRと京阪京津線、地下鉄東西線の乗り換え駅である山科(やましな)。駅前広場に1本のしだれ桜があります。●山科駅前のしだれ桜(2010年4月2日撮影)駅を下りて、こんな美しいしだれ桜に出迎えてもらえると、なんだか嬉しくなりますね。 2010/6/24 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その7) 醍醐寺の桜も、これが最後。下醍醐の奥から、上醍醐に行くには60分の山道上りが控えているということで、山を下りました。霊宝館から伸びている背の高い桜の木が、とてもきれいでしたね。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影)たっぷりと桜を堪能しました... 2010/6/23 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その6) 醍醐寺の桜、続いては下醍醐の奥へ。弁天堂と桜の組み合わせです。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影)ここは少し満開には早い感じがしましたね。 2010/6/22 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その4) 醍醐寺の桜、続いても霊宝館の中の桜です。参道からも上の方だけが見えるこの桜、霊宝館から見るとさらに迫力です。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影) 2010/6/20 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その3) 醍醐寺の桜、続いては霊宝館の中の桜です。ここの桜は本当に見事ですね。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影) 2010/6/19 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その2) 醍醐寺の桜、続いては霊宝館へ向かう道にかぶさる桜です。まさに桜に覆われているという感じがしますね。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影) 2010/6/18 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇近畿 2010 桜の余韻:京都/醍醐寺(その1) 今年もたくさんの桜に出会うことができました。季節は夏へと向かっていますが、「2010 桜の余韻」として、少しずつご紹介していきます。最初は世界遺産にも登録されている京都・醍醐寺(だいごじ)へ。●醍醐寺の桜(2010年4月2日撮影)最初の1枚... 2010/6/17 ◇近畿○京都☆さくら花風景
◇九州 眼鏡橋と紫陽花 長崎市内の観光スポットとして良く知られている眼鏡橋。日本最古のアーチ式石橋だそうです。さらに眼鏡橋のすぐそばで色とりどりに紫陽花(あじさい)が咲いているのを見ることができました。紫陽花は、長崎に滞在したシーボルトのお気に入りの花だったそうで... 2010/6/6 ◇九州花風景
◇九州 稲佐山からの夜景 1000万ドルの夜景と言われる長崎・稲佐山からの夜景。久しぶりに見てきました。宝石をちりばめたような街の灯りはとてもきれいでした。そして以前来た時にはなかった女神大橋の白い橋脚が浮かび上がってる姿も印象に残りましたね。 2010/6/5 ◇九州夜景風景
◇九州 福江島・大瀬崎断崖 長年の念願が叶い、五島列島に行く機会を得ました。日程の関係で一番大きな島、福江島だけになってしまいましたが、回りきれないほどのステキな場所ばかりでした。福江島の一番西に位置する大瀬崎断崖。ここは沖縄を除いた九州本土で、一番最後に夕陽が沈む場... 2010/6/4 ◇九州風景
◇関東 第29回 横浜開港祭の花火 6月2日は、横浜港の開港記念日。昨年(2009年)は開港150周年という節目の年でしたので、今年は開港151周年。この節目の日にちなんで、毎年行われているのが「横浜開港祭」です。5月29日・30日と6月2日にわたって、様々なイベントが行われ... 2010/6/2 ◇関東○横浜夜景風景
◇甲信越 川中島古戦場・八幡原史跡公園 武田信玄と上杉謙信が5回に渡って戦いを繰り広げた川中島の戦い。その舞台である川中島古戦場は、長野市内の郊外に位置し、現在は八幡原史跡公園として整備されています。八幡原史跡公園の中にある八幡社の中には、4回目の川中島の戦いで武田信玄と上杉謙信... 2010/5/5 ◇甲信越風景