風景

◇関東

日本テレビのクリスマスツリー 2011

汐留にある日本テレビタワーの前には、大きなクリスマスツリーが飾られていました。●日本テレビのクリスマスツリー 2011(2011年12月16日撮影)記念撮影スポットとなっていて、「世界の果てまでイッテQ」のポーズを取って、写真を撮ってもらっ...
◇近畿

美山・かやぶきの里

南丹市美山町の北集落に残る茅葺き屋根の家々。「美山・かやぶきの里」として、美山町の観光名所になっています。日本の農村の原風景が残っているということで、なんとなく懐かしさを感じてしまいます。集落内にある茅葺き屋根の家には、どの家にも普通に人が...
◇近畿

美山自然文化村周辺の紅葉

2011年の秋の上洛、2日目。今年は趣向を変えて、京都市内を離れてみることにしました。京阪京都交通の「園部・美山周遊バス」に空きがありましたので、電話予約を入れて、当日は京都から嵯峨野線で園部へ。園部から南丹市美山町まではバスでおよそ1時間...
◇近畿

宝厳院の紅葉ライトアップ 2011

2011年の秋の上洛、初日の最後は嵐山へ。多くの方に親しまれている天龍寺塔頭の宝厳院(ほうごんいん)で行われている獅子吼の庭の紅葉ライトアップを訪ねて見ました。●宝厳院の紅葉ライトアップ(2011年11月26日撮影)ライトアップの開門は17...
◇近畿

岩倉実相院の紅葉 2011

2011年の秋の上洛、続いて訪れたのは岩倉実相院。拝観に訪れている方が多くて、ちょっとびっくりしました。●岩倉実相院の紅葉(2011年11月26日撮影)冷え込みが厳しい中、多くの方がお庭から眺める紅葉を楽しまれていました。こちらもピーク一歩...
◇近畿

毘沙門堂の紅葉 2011

2011年の秋の上洛、最初に訪れたのは山科。春に桜で訪れた毘沙門堂を改めて訪れて見ました。●毘沙門堂の紅葉(2011年11月26日撮影)今年のJR東海「そうだ、京都 行こう」の秋の紅葉のCM、ポスターで取り上げられたこともあって、山科駅から...
◇甲信越

とき336号から眺めた虹

わずかな時間ではありましたが、村上を後にして新潟まで戻り、一息ついた後、上越新幹線 とき336号で東京へ向かいます。途中、燕三条あたりで強い雨が降り始め、この日の長岡まつりの花火はどうなるのだろう…と思いましたが、長岡に着く頃にはやんでいま...
◇甲信越

村上おしゃぎり会館

「味匠 㐂っ川」を後にして、少し歩き、村上おしゃぎり会館へ。●村上おしゃぎり会館(2011年8月3日撮影)「おしゃぎり」とは、村上の地で「お祭りに引き回される山車」のことを指します。村上市郷土資料館は、「おしゃぎり会館」の別名を持ち、7月6...
◇甲信越

村上・味匠 㐂っ川

村上駅から歩くこと20分強。「味匠 㐂っ川」というお店を訪ねて見ました。●味匠 㐂っ川(2011年8月3日撮影)村上は鮭にゆかりのある街。秋に取った鮭を水洗いして、軒に干すという習慣があるのですが、味匠 㐂っ川では町家でもあるお店の中で10...
◇甲信越

新潟空港

ジェットフォイルはまもなく新潟港に到着。ふと外を見てみると、遠くに新潟空港が見えました。●新潟空港(2011年8月2日撮影)AIR DOの飛行機が止まっていましたね。その後で、別の飛行機が着陸するシーンも見ることができました。
◇近畿

朝の吉野・金峯山寺 蔵王堂

奈良の所用で吉野山に泊まりました。朝早く起床し、金峯山寺(きんぷせんじ)・蔵王堂に参詣します。●朝の吉野・金峯山寺 蔵王堂(2011年11月17日撮影)7時からの朝の権行に参加。凜とした空気の中で身が引き締まる思いでした。
◇近畿

橿原神宮

今日は所用にて奈良へ。メインの用事の前に橿原神宮へ参詣してきました。●橿原神宮(2011年11月16日撮影)七五三のお詣りに来られていた家族連れも何組か見かけましたね。荘厳な雰囲気でした。
◇関東

東京スカイツリー/2011.11.12

久しぶりに東京スカイツリーを撮影に出かけました。工事用のクレーンがなくなっていましたね。●東京スカイツリー(2011年11月12日撮影)遠くから見る分には完成形ですね。足下にあたる部分には、東京スカイツリータウンとなる建物の工事が急ピッチで...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その4)

白雲台からは両津の町をはっきりと見下ろすことができます。●大佐渡スカイラインからの眺め(2011年8月2日撮影)両津港に停泊している佐渡汽船のカーフェリーの姿も見ることができました。そろそろ両津港に戻らないといけませんので、山を駆け下りるこ...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その3)

大佐渡スカイラインを走りきり、白雲台と呼ばれる所に来ました。ここからの眺めも良いそうで、駐車場と小さな休憩所が用意されています。●大佐渡スカイラインからの眺め(2011年8月2日撮影)一つ前の写真の場所とはちょっと違ったアングルで真野湾と小...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その2)

大佐渡スカイラインを走っていくと、駐車場付きの展望スペースがありました。カーブで右に左に振られてきたので、方向感覚が狂っていますが、展望の説明板を見ると佐渡の北側から南を望む格好になっている模様。●大佐渡スカイラインからの眺め(2011年8...
◇甲信越

大佐渡スカイラインからの眺め(その1)

佐渡島の中央には、標高1000メートルを超える山々があります。この山々のかなり標高の高い所まで、車で走ることができ、眺めが良いことから「大佐渡スカイライン」と呼ばれています。相川から両津方向に抜けることもできるので、佐渡金山を出た後、大佐渡...
◇甲信越

佐渡金山(その9)

佐渡金山の見学を終えて、大佐渡スカイラインの方向へ車を動かします。少し進んだ所にパンフレットでも見たことがある鉱石採掘用の鉄塔が見えてきました。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)三菱のマークが印象的です。ここは大立竪坑。日本初の西洋式立坑...
◇甲信越

佐渡金山(その8)

道遊坑の見学コースは、鉱石の破砕場を通って、惣徳新坑へ抜ける形で出口となります。●佐渡金山(2011年8月2日撮影)トロッコの線路は途中で分岐したトンネルに続いていて、道遊の割戸の下に戻る形にしていたのだそうです。涼しい坑道の中を抜けたら、...
◇甲信越

昇仙峡の紅葉

渓谷美が美しい山梨・昇仙峡で紅葉が見頃を迎えていました。●昇仙峡の紅葉(2011年11月5日撮影)独特の形をした覚円峰をバックにした紅葉や、巨岩がどっしりと座った中を流れる水の流れ、そして大きく音を立てながら落ちる仙娥滝とそばの紅葉を楽しむ...