建物

◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…興福寺・五重塔

西の京から奈良公園に移動してきました。猿沢池から興福寺の五重塔をふと見ると、その真下に濃い色の紅葉が…。まわりが緑の葉だけに目立ちますね。
◇近畿

今年の紅葉・黄葉より…平等院鳳凰堂

10円玉の模様でおなじみの平等院鳳凰堂。京都市の南、お茶で有名な宇治にあります。周辺の寺社とあわせて、世界文化遺産に登録されているんですね。10円玉の模様のように見える場所からはわかりませんでしたが、反対側からは紅葉・黄葉と平等院鳳凰堂のセ...
◇近畿

夜の京福嵐山駅

すっかり夜の帳が落ちても、まだまだ人でにぎわう紅葉の時期の嵐山。嵐山へのアクセスの一つ、嵐電(らんでん)こと京福嵐山線の嵐山駅。いつも日が落ちる前に嵐山を離れていたので見たことがなかったのですが、夜の灯りに包まれた嵐山駅ってなかなか絵になり...
◇関東

旧古河庭園

紅葉、黄葉と洋館の落ち着いた雰囲気が良かったです。
◇近畿

東大寺

今回の締めは、東大寺大仏殿で大仏さまにお詣りしてきました。これから帰ります。
◇近畿

奈良公園・浮御堂

お天気はずっと曇りのままですが、きれいな景色を見ることができました。
◇関東

旧 新橋停車場

鉄道の歴史の第一歩となった場所です。すっかり高層ビルに囲まれた街、汐留の一角にひっそりと保存されています。向かって左側は鉄道資料室となっていて、無料で見学することができます。
◇関東

山下公園から見るマリンタワー

山下公園から見たマリンタワーの夜景です。皆さん、ご存じのとおり今年の12月25日をもってマリンタワーは営業を終了します。カナロコの記事( )によれば、来年横浜市に譲渡した後、横濱開港150周年の2009年までに改装工事が行われるとのことです...
◇関東

今日の横浜赤レンガ倉庫

今日は大阪からのお客様をお迎えして知人数人で横浜港周辺を動き回っていました。それにしてもいいお天気でした。横浜赤レンガ倉庫に行ったら…・星野富弘 花の誌画展 … 最終日ということで、長蛇の入場待ち列ができてました(@_@)・オクトーバーフェ...
◇関東

夜の横浜ベイクォーター

夜が訪れると雰囲気が変わる横浜ベイクォーター。青地の大きなロゴと豪華客船をイメージしたという白い建物、建物の前に発着するシーバス…となかなか絵になります。新しい横浜の夜景スポットの誕生でしょうか(^o^)
◇関東

横浜ベイクォーター

横浜駅きた東口に今日オープンしたばかりの商業施設です。既にたくさんの人が来ていました。
◇近畿

京都タワー+α

今宵も京都の街を明るく照らすかのように光っています。
◇北海道

日本銀行小樽支店

初めて中に入ってみました。1億円は重かった(笑)
◇関東

葉祥明美術館

明月院のすぐ近くにある葉祥明(よう・しょうめい)美術館。絵本画家の葉祥明氏の作品を集めた美術館とショップがあります。
◇関東

山手の西洋館めぐり:イギリス館

山手本通りの突き当たりにあるのが、港の見える丘公園。ここにも西洋館が2つあります。1つは山手111番館、もう一つがイギリス館です。英国総領事公邸として1937年に建てられたもので、洋館の前のローズガーデンには、たくさんのバラが咲きます。- ...
◇関東

山手の西洋館めぐり:山手234番館

元町公園にある3つ目の西洋館は、山手234番館。ベーリック・ホールやエリスマン邸とは山手本通りをはさんで反対側にあります。外国人向けの集合住宅として1927年に建てられました。2階がギャラリー、1階は山手の移り変わりを示す資料を展示していま...
◇関東

山手の西洋館めぐり:エリスマン邸

元町公園にある2つ目の西洋館は、エリスマン邸。1926年に建てられたということで今年80周年を迎えました。2階は山手地区の資料館として、当時の横浜の地図や山手地区の模型があります。
◇関東

山手の西洋館めぐり:ベーリック・ホール

元町公園には、3つの西洋館が揃っています。まず最初はベーリック・ホールから。イギリス人の貿易商ベリック氏の邸宅として建てられ、ある時はインターナショナルスクールの寄宿舎にも使われていたのだそうです。
◇関東

山手の西洋館めぐり:カトリック山手教会

イタリア山庭園から山手本通りを港の見える丘公園の方向に歩いていくと右側に登場するのがカトリック山手教会。日本初のキリスト教会堂である横浜天主堂を移築してきたものだそうです。4月に近くを通った時には、ちょうど結婚式が行われていて、新郎新婦が出...
◇関東

山手の西洋館めぐり:外交官の家

ブラフ18番館と同じくイタリア山庭園内にある西洋館が外交官の家です。1910年に建てられた明治政府の外交官・内田定槌氏の私邸を渋谷・南平台から移築したものです。独特の外観が目をひきますね。