◇関東

◇関東

「あかいくつ」2回目の遭遇

3ヶ月ぶりに「あかいくつ」に遭遇しました。前回に続いて2回目です。今度は実際に乗ってみたいな(^o^)/
◇関東

横浜税関/その2

横浜税関の特徴はなんといっても緑色の屋根を持つ塔。三代目の庁舎を建てる時に神奈川県庁、横浜開港記念館という2つの高い建物が既に建てられていたのに対抗して、その中で一番高い建物として作られたとか。先の2つの建物とあわせて"横浜三塔"と称し、横...
◇関東

横浜税関/その1

ぱっと見るとヨーロッパのような雰囲気がしますが、横浜です(笑)日本郵船歴史博物館の前を山下公園方面に歩くと登場するのが、横浜税関です。今の庁舎は三代目。1934年竣工とのことなので既に70歳を越えている訳ですね。
◇関東

日本郵船歴史博物館

横浜港周辺の歴史的建造物群をご紹介して行きましょう。こちらは日本郵船歴史博物館。日本の海運をリードし、豪華客船を運航してきた日本郵船の歴史をたどることができます。
◇関東

横浜市営地下鉄3000S形デビュー!

2000形をバリアフリー対応に改造した3000S形が今日デビューしたのですが、偶然にも乗りあわせてしまいました(@_@)上永谷駅では職員の方が写真を撮られていたようです。#乗った感覚は3000R形と変わらないですね…※ちなみに帰りもこれに乗...
◇関東

アクアシティお台場とフジテレビ

アクアシティお台場とその向かいにあるフジテレビです。球体展望台のおかげで、フジテレビはどこからでもすぐにわかりますね。これから夜景がきれいに見える季節になりますね。寒いのは我慢して(苦笑)、夜景のきれいな所に出かけてみませんか?
◇関東

お台場・自由の女神とレインボーブリッジ

自由の女神と言えばニューヨークにある訳ですが、お台場にレプリカの自由の女神があります。元々は「日本におけるフランス年」を記念してフランスからやってきたもの。いったん帰国(笑)した後、改めてお台場に戻ってきたそうです。後ろにはレインボーブリッ...
◇関東

横浜駅:旧東横線の高架橋撤去が進む

東急東横線の横浜-桜木町間が廃止されてから1年9ヶ月が経過しようとしています。みなとみらい線誕生に伴う横浜駅工事はまだまだ続いているのですが、旧東横線の構造物も少しずつ撤去されているようです。既にシャル2Fに位置していた東横線ホームは既に解...
◇関東

ゆりかもめから見るレインボーブリッジ

ゆりかもめ・芝浦ふ頭付近から見えるレインボーブリッジです。・今夜の映画「踊る大捜査線 THE MOVIE2」では本当に封鎖されてしまうのでしょうか(笑)・この向かって左側にはウルトラマンマックスに登場する対怪獣防衛チーム"DASH"の基地「...
◇関東

アムステルダム 横浜寄港/その2

「アムステルダム」はアジアパシフィックツアーの途中で、青森からやってきて18日の24時に横浜港へ入港。20日の6時に次の寄港地である大阪へ向かって出港するそうです。夜の雰囲気もなかなか素敵でしたね。どうぞ、この先も素敵な航海になりますように...
◇関東

アムステルダム 横浜寄港/その1

オランダ船籍の「アムステルダム」が横浜港に来てました。※携帯電話のカメラでズームしたので少し色が飛んでます。
◇関東

常磐線 2009年度末 東京乗り入れへ

つくばエクスプレスという強力なライバル登場で新型電車(E531系)投入などのてこ入れが行われた常磐線。上野止まりだった常磐線の電車を東京駅まで延長する計画が明らかになりました。元々東京-上野間は東北線に属していますし、昔は上野から東京まで線...
◇関東

加藤牧場の手づくりアイス

巾着田の中にあった売店の中で、ひときわたくさんの人が並んでいたお店がここ。日高と飯能にお店があるという加藤牧場の手づくりアイスです。あちこちの物産展に出店してたり、有名人も多数食べてるとか。(SMAPも食べたらしい…)左がしぼりたてミルク、...
◇関東

巾着田のコスモス

巾着田で彼岸花が咲いているのは高麗川に沿った部分です。川から離れた所にはコスモスが群生していました。つみ取りも行われていたようですね。
◇関東

巾着田の彼岸花

曼珠沙華(彼岸花)が3分咲き…という写真入りの新聞記事を見たのがきっかけで、埼玉県日高市の巾着田(きんちゃくだ)まで出かけてきました。最寄りは西武池袋線の高麗(こま)駅。ここから歩いて10分程度です。※JR八高線の高麗川駅からは徒歩40分程...
◇関東

メガライナー

つくばエクスプレス開業まで、つくばの人たちが東京へ出る手段の一つとして使っていたのが高速バス。かなりの人が利用していたようで、JRバス関東では東京-つくば線に2階建てバス「メガライナー」を導入していました。つくばエクスプレス開業でどうなるの...
◇関東

つくばエクスプレス つくば駅

研究学園都市として開発が進み、1985年には万博も開かれたつくば。常磐線の混雑緩和とつくばへのダイレクトアクセスという2つの目的を持って作られた地元待望のつくばエクスプレスがやっと開業し、都心まで1時間というとても便利な環境になりました。つ...
◇関東

つくばエクスプレスから望む筑波山

つくばに近づくに連れ、遠くに見えていた筑波山がはっきりとその山容を示してきます。関東平野の中の独立峰なので、良くわかりますね。
◇関東

つくばエクスプレス/その2

つくばエクスプレスの車両はTX-1000系とTX-2000系の2種類があります。その1で写っているのはTX-2000系、こちらはTX-1000系。見た目はまったく一緒です。中の感じも一緒なのでぱっと見では見分けがつきません。見分け方は、ナン...
◇関東

つくばエクスプレス/その1

秋葉原-つくば間を最速45分で結ぶつくばエクスプレス。鋭角的なフロントを持つ車両を見ていると、なんか未来の電車っぽく見えてしまいますね。