トラベル・キュレーター 村田 博之

◇九州

今和泉島津家 隠居屋敷跡

海岸沿いを離れ、国道226号線と指宿枕崎線を横切り、散策コースは山側に入ります。ほどなく出てきたのが今和泉島津家 隠居屋敷跡。当時のものは門構えだけが残っていて、門の奥は普通の民家なので、外から眺めるだけの場所でした。
◇九州

今和泉島津家別邸跡の石垣と松林

今和泉島津家の屋敷(別邸)の跡地は今和泉小学校となりましたが、当時の風景が錦江湾の海岸沿いにちょっとだけ残っています。隼人松原と呼ばれる松林と、海岸沿いに残る石垣です。あと今和泉小学校の敷地内には、当時の手水鉢(ちょうずばち)や井戸が残って...
◇九州

「篤姫ゆかりの地 今和泉」の碑

散策コースを歩いて、今和泉小学校まで歩いてきました。今和泉小学校のあった場所には、篤姫の出身である今和泉島津家の屋敷がありました。『篤姫』の原作である宮尾登美子氏の『天璋院篤姫』では、幼少の頃今和泉で過ごしたのだそうです。海岸沿いには「篤姫...
◇九州

篤姫ゆかりの地 散策コース

案内に従ってやってきたのは、指宿の手前にある今和泉(いまいずみ)という場所。駐車場は錦江湾の海岸沿いにあり、観光バスも止められる大きな駐車場です。駐車場の中に「篤姫ゆかりの地 散策コース」の案内図がありました。40分・60分・80分の3コー...
◇九州

篤姫ゆかりの地へ…

鹿児島市内を離れて、今話題の『篤姫』にゆかりのある場所へ向かってみました。鹿児島から国道226号線で指宿に向かって走っていくこと、約1時間でこんな看板に出会えます。では案内に従って、走ってみましょう。

鴨池・垂水フェリー

鹿児島の鴨池港から、桜島を望みつつ、大隅半島の垂水(たるみず)までを結ぶフェリーが、鴨池・垂水フェリーです。船の運航頻度も高く、朝5時代から夜は22時代まで、ほぼ毎時1~2本体制で運行されているそうです。

A”Line マルエーフェリー

桜島を眺めていると、目の前の錦江湾をフェリーが横切っているのに気づきました。ズームアップしてみると、A"Line マルエーフェリーの船でした。マルエーフェリー(奄美海運)は奄美・沖縄と鹿児島、阪神、東京を結ぶ長距離フェリー。見かけた時間帯か...
◇九州

鴨池から眺める桜島

鹿児島といえば、桜島をはずすことはできませんね。下記の写真は、鴨池にある鹿児島東急ホテルの部屋から錦江湾をはさんで対岸に見えた桜島です。お天気がいまいちなのが残念ですが、桜島の美しい山容は、はっきりわかりますね。
鉄道

鹿児島の市電(その2)/ユートラム

鹿児島の市電も近代化が進んでいます。黄色いユートラムは、wikipediaによれば、日本で初めての国産の超低床路面電車なのだそうですよ。
鉄道

鹿児島の市電(その1)

鹿児島には、日本で一番南を走る路面電車があります。残念ながら時間がなくて乗る機会はありませんでしたが、天文館の前で見かけることができました。
◇九州

天文館むじゃきのしろくま

鹿児島で、かき氷といえば「しろくま」!「しろくま」で有名なのは、なんといっても天文館のむじゃき。鹿児島空港の売店でもカップサイズの「しろくま」がおみやげとして買えたりしますけど、やっぱりお店で食べたいもの。天文館の端っこの方に、むじゃきのお...
◇関東

国営ひたち海浜公園のコキア

国営ひたち海浜公園に出かけた目的は、コスモスとコキア。コキアというのは、ほうき草という和名があります。実際にほうきに使われたこともあったのだとか。コキアの特徴は、緑色の草が秋になると真っ赤に染まるのです。単品で見るとこんな感じ。このコキアを...
風景

連凧、揚がる!

体育の日3連休の中日は、国営ひたち海浜公園まで出かけてきました。お昼前に着いて、レストランでお昼を食べていた時、青空に伸びる一筋の線に気づきました。後で、草原エリアの大草原へ行ってみたら、ここで連凧を揚げていたのでした。なんでも最大260枚...
◇関東

パレットタウンの大観覧車

今日は久しぶりにお台場へ。帰る時に駐車場から見上げると、パレットタウンの大観覧車がきれいに輝いていました。●パレットタウンの大観覧車最近ニュースで知ったのですが、パレットタウンの土地は東京都が企業に10年契約で貸し付けているので、10年立つ...
◇九州

鹿児島ラーメン

天文館の中を歩いて、昼食に選んだのは鹿児島ラーメン。薄めのとんこつスープですが、独特の味でもやしがたっぷり載ってます。●鹿児島ラーメンガイドブックにも掲載されている「ラーメンのくろいわ」というお店に入りました。おいしかったですね~●ラーメン...
◇九州

天文館跡の碑

天文館という名前は、薩摩藩8代藩主 島津重豪(しげひで)が天文観測や研究のために立てた明時館の別名なのだとか。天文館の商店街の中に、天文館跡の碑があって、その旨説明がなされています。●天文館跡の碑
◇九州

天文館

山陰シリーズが一段落つきましたので、今日からは鹿児島を紹介していきます(^_^;;まず最初は、鹿児島一の繁華街、天文館から。●天文館九州新幹線の終着駅、鹿児島中央駅からは鹿児島の市電やバスなどで行くことができます。人が多くてにぎやかです。
◇山陰

どじょう掬いまんじゅう

出雲空港でおみやげに買い求めたのは「どじょう掬いまんじゅう」。●どじょう掬いまんじゅう安来節でおなじみのどじょう掬いがモチーフになっています。インパクトはありますね(^_^;; でもおいしいですよ。ということで、長らく続けていました山陰・松...
クイズ

【クイズ】30万ヒットに到達する日時は?

皆さん、こんにちはwww.tabinote.coいつも「ちょっとだけ途中下車」をご覧頂き、ありがとうございます。久々のクイズカテゴリーです。お題はこちら!「30万ヒットに到達する日時はいつでしょう?」今年1月に20万ヒットを突破してから、早...
飛行機

サーブ 340B

空港連絡バスで出雲空港に着いて、羽田行きの飛行機へ乗り込むのを待っている間に、プロペラ機が先に滑走路へ歩き始めていました。伊丹行きの飛行機で、機体はサーブ 340B。36人乗りという小さなプロペラ機です。●伊丹行きのサーブ340B/出雲空港...