トラベル・キュレーター 村田 博之

◇甲信越

宿根木の町並み

小木宿根木郵便局から少し進むと宿根木の町並みへの入口がありました。●宿根木の町並み(2011年8月1日撮影)細い路地を作っている家々は、それぞれ薄い木の板を屋根に張って、石で押さえるこの地方独特のもの。「本当にこの路地、入っていっていいの?...
◇甲信越

小木宿根木郵便局

たらい舟に乗った後、もう少し佐渡の南側をドライブ。古い町並みが残るという宿根木(しゅくねぎ)と呼ばれる所にやってきました。まず目についたのは、小木宿根木郵便局。●小木宿根木郵便局(2011年8月1日撮影)もちろん、現役の郵便局です。宿根木は...
◇甲信越

小木・たらい舟

トキの森公園でトキを見た後は、レンタカーを走らせて佐渡の南側、小木という町にやってきました。ここにも佐渡の名物があります。それは「たらい舟」。●小木・たらい舟(2011年8月1日撮影)小木の港の中で、女性の船頭さんの操舵により、器用に進んで...
◇甲信越

佐渡市トキの森公園

両津港で予約していたレンタカーに乗り込み、早速佐渡の観光に出かけます。佐渡といえば、誰しもが思い浮かべるトキ(朱鷺)。日本の国鳥ではありますが、現在は佐渡で管理の下、繁殖させている状況が続いています。トキの森公園は、一般の人でもトキを見るこ...

佐渡汽船・おけさ丸とおおさど丸が行き交う

両津港へ向かうジェットフォイルの横で、佐渡汽船のカーフェリー、おけさ丸とおおさど丸が行き交うシーンを見ることができました。●佐渡汽船・おけさ丸とおおさど丸が洋上で行き交う(2011年8月1日撮影)左が新潟へ向かうおおさど丸、右が両津へ向かう...

佐渡汽船・おおさど丸

おけさ丸を抜いたジェットフォイルですが、今度はこちらに向かってくる船を見つけました。●佐渡汽船・おおさど丸(2011年8月1日撮影)おけさ丸と同じタイプのカーフェリーで、両津港から新潟港に向けて航行していました。

佐渡汽船・おけさ丸

新潟港を出港して20分強たった頃、左の窓から大きな船が海上を進んでいるのが見えました。ズームして見ると、佐渡汽船のカーフェリー、おけさ丸でした。●佐渡汽船・おけさ丸(2011年8月1日撮影)ジェットフォイルが出航する25分前に新潟港を出港し...

佐渡汽船・ジェットフォイル「ぎんが」

日本海に浮かぶ佐渡へは、アクセスルートがいくつかあります。新潟港からは佐渡汽船がカーフェリーとジェットフォイルで佐渡・両津港まで運航しています。佐渡への行きに乗船したのは、ジェットフォイル「ぎんが」。エメラルドグリーンのカラーリングです。●...
◇甲信越

上越新幹線から見える弥彦山

上越新幹線で新潟へ向かうMaxとき号に乗車。上越国境を越えたMaxとき号は、長岡を出ると新潟に向かってまっすぐに進んでいきます。左側の車窓には田んぼの向こうに弥彦山が見えていました。●上越新幹線から見える弥彦山(2011年8月1日撮影)
◇東北

野辺地・浜町の常夜燈

あじさいの向こうに見える常夜燈。●野辺地・浜町の常夜燈(2011年7月19日撮影)この常夜燈があるのは、下北半島の付け根にある町・野辺地(のへじ)。江戸時代末期に造られたものです。説明板によれば、野辺地港は、南部藩が尾去沢鉱山から掘り出した...
◇東北

大湊駅

大湊線の終着駅、大湊駅です。●大湊駅(2011年7月19日撮影)駅の入口には、「てっぺんの終着駅」という看板が掲げられていました。駅のすぐ横には、宿泊施設としてフォルクローロ大湊もありますし、下北半島の観光拠点とするにはいい位置ですよね。
◇東北

旧 下北交通 大畑駅

下北半島の最東端、尻屋崎で寒立馬に出会えた後、青森へ戻るまでの時間を利用して、大畑(おおはた)という町にやってきました。ここには、大畑駅という駅がありました。●旧 下北交通 大畑駅(2011年7月19日撮影)かつてこの駅は、国鉄大畑線の終着...
気になったこと

「大鉄道時代展」駅弁から新幹線まで

振り返ると東京タワーがにっこり微笑む飯倉片町。麻布十番駅を下りて、浪速家総本家の鯛焼きも買わずに(買えずに(苦笑))出かけた先は、AXIS(アクシス)というビル。ここのAXISギャラリーで行われている「水戸岡鋭治の大鉄道時代展」を見てきまし...
◇東北

陸奥横浜駅

下北半島には野辺地(のへじ)から大湊までを結ぶJR大湊線が走っています。通称は"はまなすベイライン"。横浜町には、大湊線の陸奥横浜駅があります。●陸奥横浜駅(2011年7月19日撮影)小さな駅ですね。毎日9往復のディーゼルカーが発着していま...
◇関東

SMART ILLUMINATION YOKOHAMA

今年の横浜は3年に1度のトリエンナーレの年。ということで、市内各地でトリエンナーレに連動する形で様々なアートイベントが行われています。横浜港周辺では「SMART ILLUMINATION YOKOHAMA」というイベントが10月7日からスタ...
◇東北

道の駅 よこはま

車を走らせていると、見えてきた看板。「道の駅 よこはま」とあります。●道の駅 よこはまへの案内板(2011年7月19日撮影)駐車場に車を止めると、そこには道の駅の建物がありました…。東北・下北半島で陸奥湾に面した横浜町という町があります。菜...
◇甲信越

長野電鉄 松代駅

どこか懐かしい雰囲気が漂う、長野電鉄の松代駅。●長野電鉄 松代駅(2011年7月18日撮影)駅前には唱歌「汽車ポッポ」の歌詞の碑がありました。作曲家の方が松代の出身なのだとか。ホームは1番線から3番線までありました。改札から遠い方が1番線と...
◇近畿

OSAKA STATION CITY/JR大阪駅(その2)

新しくできた大阪駅の橋上自由通路。「時空(とき)の広場」と名付けられた空間には、北側に「金の時計」、南側に「銀の時計」があり、待ち合わせの目印として使えるようになっています。●OSAKA STATION CITY/JR大阪駅/時空の広場と金...
◇近畿

OSAKA STATION CITY/JR大阪駅(その1)

JR京都線、JR神戸線、大阪環状線とJR宝塚線の電車が乗り入れるJR大阪駅。長らくリニューアル工事が行われていたのですが、2011年5月に完成、OSAKA STATION CITYという愛称も付きました。なんといっても圧巻は、北側のノースゲ...
気になったこと

JATA旅博 2011

10月1日~2日に東京ビッグサイトで行われたJATA旅博 2011。ふらりと行ってきました。●JATA旅博 2011(2011年10月2日撮影)◇入口は空港のゲートをイメージしていました◇海外のブースをぐるり。◇ぬいぐるみにきぐるみにゆるキ...