トラベル・キュレーター 村田 博之

◇九州

筑肥線 駒鳴駅

順番が前後しましたが、九州2日目に訪れた駒鳴(こまなき)駅。福岡県の姪浜(めいのはま)と佐賀県の伊万里(いまり)を結ぶJR筑肥線の駅です。●筑肥線 駒鳴駅(2012年3月18日撮影)2010年9月、この駒鳴駅にて、森田芳光監督の映画「僕達急...
◇九州

Queen Mary 2 in Nagasaki 2012 part2

「Queen Mary 2」に接近すべく、長崎港松ヶ枝ふ頭に向かいました。近づくとその存在感がさらに増しますね。●Queen Mary 2 in Nagasaki(2012年3月20日撮影)長崎の観光地からも、その姿ははっきりと見ることがで...
◇九州

Queen Mary 2 in Nagasaki 2012 part1

世界最大の豪華客船「Queen Mary 2」。2009年に日本初入港を果たした後、毎年のように世界一周クルーズの途中で日本に立ち寄るようになりました。2012年は、大阪港と長崎港に寄港。九州の旅最終日、長崎港に入港したQueen Mary...
◇九州

展海峰から眺める九十九島

九州3日目は、佐世保の名勝、九十九島を眺める旅。展海峰(てんかいほう)を訪れました。●展海峰から眺める九十九島(2012年3月19日撮影)大小の島々からなる九十九島は、佐世保周辺の各地から眺めることができます。見る場所によって印象が異なりま...
◇九州

黒島天主堂

九州2日目は、佐世保からフェリーに乗り黒島へ。黒島天主堂を訪れました。●黒島天主堂(2012年3月18日撮影)レンガ造りの教会としては、国内で4番目に古い教会です。今年、築110周年を迎えたとのこと。ご案内頂いたガイドの方に許可を得て、教会...
◇九州

太宰府天満宮の梅

1年ぶりの九州上陸。久しぶりに太宰府天満宮へ参詣したら、梅が見頃を迎えていました。●太宰府天満宮の梅(2012年3月17日撮影)例年なら2月が梅の見頃のはずですが、今年は厳しい寒さの影響もあって、遅れているようですね。
鉄道

土佐くろしお鉄道 8000形(その1)

土佐くろしお鉄道 中村線と宿毛線のローカル運用を担うのは8000形ディーゼルカー。●土佐くろしお鉄道 8000形(2011年9月19日撮影)このデザインの車両には「だるま夕陽号」という愛称が付けられています。キャラクターは、アンパンマンでお...
◇四国

土佐くろしお鉄道 中村駅(その2)

中村駅の改札を抜けて、ホームへ。●土佐くろしお鉄道 中村駅(2011年9月19日撮影)ホームのベンチもいい雰囲気ですね。ごく普通の駅名標もありますが、こちらの駅名標の方が味があっていいですね。四国に入るとあちらこちらで目にするアンパンマンの...
◇四国

土佐くろしお鉄道 中村駅(その1)

土佐くろしお鉄道 中村駅にやってきました。●土佐くろしお鉄道 中村駅(2011年9月19日撮影)元々は国鉄中村線として窪川-中村間が開業した時の終着駅でした。国鉄民営化と共にJR四国が継承したものの、1年で第三セクターの土佐くろしお鉄道が引...
◇四国

四万十川

足摺岬を後にして、中村まで戻ります。国道321号線は、途中からは四万十川の土手の上を走ります。日が暮れてしまっているのでわかりにくいですが、やはり大きい川ですね>四万十川●四万十川(2011年9月19日撮影)
◇四国

金剛福寺

足摺岬には、四国八十八箇所霊場の三十八番札所である金剛福寺があります。●金剛福寺(2011年9月19日撮影)お遍路さんも何人か見かけましたね。
◇四国

足摺岬(その3)/足摺岬灯台

灯台を眺められるスポットがもう1箇所あるということに気づき、ちょっと行ってみます。●足摺岬灯台(2011年9月19日撮影)灯台からは少し離れますが、違ったアングルで見ることができました。高台にいる訳ですが、荒い波の音はやはり怖かったです。
◇四国

足摺岬(その2)/足摺岬灯台

足摺岬は四国最南端にあたります。●足摺岬(2011年9月19日撮影)遊歩道を歩いて、灯台が見える所までやってきました。●足摺岬灯台(2011年9月19日撮影)沖合に台風がいるため、波は荒かったですね。風はまだそう強くもなかったです。
◇関東

JPタワー(建設中)

東京駅丸の内南口にあった、旧 東京中央郵便局。おしゃれな外観の建物だったのですが、建て替えとなってしまいました。そしてこの7月、その敷地内に高層ビル「JPタワー」がオープンします。工事が進んだことで、足場がなくなり外観が見えてくるようになり...
鉄道

小田急20000形 RSE はこね43号

3月17日のダイヤ改正でJR東海 371系と共に引退することが決まった小田急 20000形 ロマンスカー RSE。新宿駅で「はこね43号」として出発するシーンを見ることができました。●小田急20000形 RSE 「はこね43号」(2012年...
バス

ハローキティバス

東京駅前の行幸通りに止まっていたハローキティバス。●ハローキティバス(2012年3月3日撮影)今のデザインは3代目なのだそうです。このバスだとどこを走ってても目立つこと間違いなしですね。
◇関東

復原工事進む東京駅赤レンガ駅舎

長い間復原工事が進められてきた東京駅丸の内側の赤レンガ駅舎。完成が近づいてきたようで、少しずつその外観を見せ始めています。●東京駅赤レンガ駅舎(2012年3月3日撮影)丸の内南口の方はほとんど完成したようですね。全貌が見えるようになるのが、...
◇関東

小石川後楽園の梅

東京ドームのすぐ隣にたたずむ静かな庭園、小石川後楽園。2月までの厳しい寒さを乗り越えて、やっと梅が五分咲きになったとのこと。●小石川後楽園の梅(2012年3月3日撮影)少しずつ春は近づいてきている…ということなのでしょうね。
鉄道

JR東海 371系 特急「あさぎり」

3月17日のダイヤ改正で引退することが決まったJR東海 371系 特急電車。小田急線に乗り入れ、新宿から御殿場線経由で沼津までを結ぶ特急「あさぎり」の一部で使用されています。●JR東海 371系 特急「あさぎり」(2012年3月4日撮影)沼...
◇関東

東京駅 丸の内地下改札前のひな飾り

今日は3月3日。桃の節句ですね。東京駅の丸の内地下改札のすぐ前にひな飾りが飾られていました。●東京駅 丸の内地下改札前のひな飾り(2012年3月3日撮影)左右に添えられた桜の飾りと共に歩く人たちの目を惹いて、写真を撮っている人がたくさんいら...