トラベル・キュレーター 村田 博之

◇近畿

アドベンチャーワールド(その2)

パンダに逢えたあと、イルカとクジラが登場するビッグオーシャンを見学。●アドベンチャーワールド(2013年4月30日撮影)目の前で広げられる楽しいパフォーマンスに歓声を上げていました。
◇近畿

アドベンチャーワールド(その1)

白良浜からバスに乗って、アドベンチャーワールドへ。●アドベンチャーワールド(2013年4月30日撮影)アドベンチャーワールドといえば、パンダですね。現在は5頭が飼育されているとのこと。リアルで見ると、ホント可愛いです。
◇近畿

白良浜

白浜で下車した後、バスで移動して円月島を見た後、白良浜へ歩いて移動します。●白良浜(2013年4月30日撮影)海水浴場としても知られる白良浜。雨模様ということもあったのでしょう、誰も人がいないシーンに出会えました。
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」(その4)

紀伊勝浦から白浜まで、特急「くろしお14号」に乗車。●特急「くろしお14号」/白浜駅(2013年4月30日影)この日も381系がやってきました。新大阪へ向かうくろしお14号を見送ったら、先頭はパノラマグリーン車のクロ380形の編成でした。
◇近畿

橋杭岩

紀勢線で移動していると、岩がずらりと並ぶ風景の凄さに目を奪われます。●橋杭岩(2013年4月30日撮影)これは串本にある橋杭岩(はしぐいいわ)。一直線に岩が並ぶ姿は不思議な風景ですよね。
◇近畿

熊野那智大社(その3)

朱塗りの建物が建ち並ぶ熊野那智大社。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)大きな干支の絵が目を惹きましたね。
◇近畿

熊野那智大社(その2)

朱塗りの鳥居をくぐった後も石段が続く熊野那智大社。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登り切った所が境内。境内の一角にはサッカーの守り神である八咫烏(やたがらす)の像もありました。
◇近畿

熊野那智大社(その1)

青岸渡寺と隣接する熊野那智大社。那智山のバス停から、山の中腹にある熊野那智大社までは長い石段を含む参道が続きます。●熊野那智大社(2013年4月29日撮影)石段を登っていくと、朱塗りの鳥居が出迎えてくれます。
◇近畿

青岸渡寺

三重塔から青岸渡寺の本殿前まで歩きます。●青岸渡寺(2013年4月29日撮影)青岸渡寺は、西国三十三霊場の第一番札所。世界遺産にも登録されています。
◇近畿

青岸渡寺の三重塔と那智の滝

飛瀧神社を後にして、熊野那智大社と青岸渡寺(せいがんとじ)へ向かって歩いて行きます。いくつもの坂を登った所に朱塗りの青岸渡寺の三重塔が現れます。少しアングルを探すと、那智の滝と三重塔の組み合わせを眺めることができます。●青岸渡寺の三重塔と那...
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その4)

飛瀧神社の社務所からも、那智の滝を望むことができますが、拝観料を納めることで、さらに滝に近いお滝拝所まで行くことができます。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)間近で見た時の迫力は、まさに神々しいという言葉がふさわしいですね。
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その3)

ゆるやかな階段を下りた先に飛瀧神社があります。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)良く見ると、那智の滝の手前にクレーン車がいます。前の年の台風により紀伊半島を襲った水害の影響が那智の滝にもあり、その復旧工事のためにクレーン車が入...
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その2)

鳥居をくぐって、那智の滝へ向かいます。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)「世界遺産 那智御滝」という石碑ができていました。参道はゆるやかな階段を下っていきます。
◇近畿

那智の滝・飛瀧神社(その1)

紀伊勝浦駅から、熊野交通バスに乗り、那智山へ。世界文化遺産に登録されている那智の滝へやってきました。●那智の滝・飛瀧神社(2013年4月29日撮影)那智の滝そのものがご神体という飛瀧神社。鳥居をくぐって、滝へ向かいます。
◇近畿

紀南における鐵道発祥の地の碑

紀伊勝浦駅の駅前には「紀南における鐵道発祥の地」の碑がありました。●紀南における鐵道発祥の地の碑(2013年4月29日撮影)勝浦から新宮まで開業した新宮鐵道の100周年を記念して設置されたとのこと。
◇近畿

紀伊勝浦駅前の風景

勝浦温泉の最寄り駅である紀伊勝浦駅の駅前には、「那智黒」と「勝浦温泉」の目立つ看板が。●紀伊勝浦駅前の風景(2013年4月29日撮影)旅してるなぁ…という気分になります。
◇近畿

紀伊勝浦駅

紀伊勝浦駅は、熊野那智観光の拠点の一つです。●紀伊勝浦駅(2013年4月29日撮影)熊野那智大社へ行くバスの出発地でもあり、熊野那智大社の絵馬が駅の中に飾られていました。
鉄道

JR東海 キハ85系 特急「南紀」

紀伊勝浦駅では、特急「くろしお」と連携して紀勢線を走る特急「南紀」が停車していました。●特急「南紀82号」/紀伊勝浦駅(2013年4月29日撮影)紀伊半島をぐるりとまわる紀勢線は、和歌山から新宮までは電化されていますが、新宮から亀山へは電化...
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」(その3)

天王寺駅から約3時間、紀伊勝浦で下車して特急「くろしお3号」を見送りました。●特急「くろしお3号」/紀伊勝浦駅(2013年4月29日撮影)287系が台頭してきているので、この後どうなるのかはわかりませんが、長く走っていて欲しいですね。
鉄道

JR西日本 381系 特急「くろしお」 パンダシート

特急「くろしお」の運用につく、パノラマグリーン車が先頭に連結された381系の4号車には、記念撮影用のパンダシートがあります。●381系 特急「くろしお」 パンダシート(2013年4月29日撮影)沿線の白浜にあるアドベンチャーワールドにパンダ...