トラベル・キュレーター 村田 博之

◇関東

茂林寺

おとぎ話「分福茶釜」で知られている茂林寺。●茂林寺(2013年5月5日撮影)群馬県館林市にある曹洞宗のお寺です。たぬきの像があるのはわかっていましたが、その数の多さにびっくりしました。
鉄道

茂林寺前駅

東武鉄道 伊勢崎線の茂林寺前駅。●東武鉄道 茂林寺前駅(2013年5月5日撮影)ぶんぷくちゃがまで知られる茂林寺の最寄り駅ということで、小さな駅前広場にもたぬきの置物が置かれていました。
鉄道

東武 10000系(その2)

茂林寺前駅の跨線橋から見た東武10000系。●東武鉄道 10000系(2013年5月5日撮影)6両編成でした。
鉄道

東武 200系 特急りょうもう(その2)

特急 りょうもう号は茂林寺前(もりんじまえ)駅に停車。●東武鉄道 200系 りょうもう(2013年5月5日撮影)普段は通過する駅ですが、ザ・トレジャーガーデン館林へ出かける方向けに臨時停車の便宜が図られていました。
◇関東

新宿御苑の寒桜 2014

雨水を過ぎたというのに、冬の寒さが残る東京。そんな中、新宿御苑にて寒桜が咲いたとの情報を得て、向かいました。●新宿御苑の寒桜(2014年2月23日撮影)苑内で3本の木の寒桜が大きく咲いているのがわかりました。蝋梅の黄色との組み合わせもきれい...
鉄道

東武 200系 特急りょうもう

浅草駅に、これから乗り込む特急りょうもう号が入線してきました。●東武鉄道 200系 りょうもう(2013年5月5日撮影)赤いカラーリングが印象に残りますね。
鉄道

東武6050系(その4)

6050系の区間快速が浅草駅にやってきました。●東武 6050系(2013年5月5日撮影)急行形の車両として、長年活躍していますね。浅草駅のホーム長の限界もあり、6両編成で運用しています。
鉄道

東武 10030系10050番台

手前の直角カーブを曲がってきたのは、10030系10050番台の普通電車。●東武 10030系10050番台(2013年5月5日撮影)浅草駅のホーム長の限界もあり、6両編成で運用しています。
鉄道

東武 100系 スペーシア「粋」(その2)

東武鉄道 浅草駅では、スペーシアきぬが出発する所でした。●東武鉄道 100系 スペーシア「粋」(2013年5月5日撮影)カラーリングは「粋」でした。
鉄道

横浜線205系の並び

東神奈川駅にて、横浜線205系の並び。●横浜線 205系の並び(2014年2月18日撮影)16日にデビューした新型E233系6000番台への入れ替えが進むとこのシーンも過去帳入りになります。ちなみに、左側の編成の2号車は6扉車サハ204形か...
鉄道

京成 3000形3050番台

特急に乗って品川まで来ると、羽田空港行きのエアポート急行として、京成3000形3050番台が来ているのを見つけました。●京成 3000形3050番台/品川駅(2013年5月5日撮影)成田スカイアクセス線の開業に伴い増備された車両で、通常の3...
鉄道

京急 2100形(その4)

上大岡駅で品川方面への電車を待っていると、三崎口行きの特急がやってきました。●京急 2100形/上大岡駅(2013年5月5日撮影)ドレミファインバータが聞こえる編成は、かなり少なくなりましたね。
◇関東

東京理科大学近代科学資料館

神楽坂で見つけた瀟洒な建物。旧字体で「東京物理学校」と記されていました。●東京理科大学近代科学資料館(2013年5月4日撮影)この建物は、東京理科大学近代科学資料館。現在の東京理科大学の前身にあたり、明治時代に開校した東京物理学校 神楽坂校...
鉄道

JR東日本 E231系800番台

東京メトロ東西線には本数は少ないものの、JR東日本の中央総武緩行線から専用車両が乗り入れています。最新の乗り入れ専用車両は、E231系800番台です。●JR東日本 E231系800番台(2013年5月4日撮影)地下鉄直通対応なので、山手線を...
飛行機

J-AIR エンブラエル 170

南紀白浜空港と羽田空港を結ぶのは、JALグループのJ-AIR。飛行機はブラジル・エンブラエル社の170。76名乗りのコンパクトな飛行機です。●J-AIR エンブラエル 170(2013年4月30日撮影)鉄路や陸路だとかなりの時間を要する南紀...
◇九州

端島(軍艦島)

九州2日目の午前中は、長崎港から船に乗って、端島(軍艦島)へ。●端島(軍艦島)(2014年2月10日撮影)付近に広がる海底炭鉱の一つとして、石炭を掘り続け、明治から昭和にかけての日本の工業近代化に大いに貢献しました。最初は小さな岩だけの島で...
◇九州

雲仙地獄

九州最終日は、雲仙へ。大地の大いなるエネルギーを感じてきました。●雲仙地獄(2014年2月11日撮影)ph2.4という硫黄泉の温泉にもゆっくりと浸かれて良かったです。
◇九州

ハウステンボス・光の王国

九州2日目は、久しぶりのハウステンボスへ。ステキなイルミネーション、光の王国を見てきました。●ハウステンボス・光の王国(2014年2月10日撮影)寒かったですが、エリア全体がステキなイルミネーションに包まれる中をのんびりと散策できました。
◇九州

長崎ランタンフェスティバル

雪に覆われた関東から、なんとか九州へ。初めての長崎ランタンフェスティバル訪問です。●長崎ランタンフェスティバル(2014年2月9日撮影)眼鏡橋を中心とした中島川会場や、新地中華街の先にあるメイン会場の灯りなど、見応えたっぷりでした。
◇近畿

南紀白浜空港

短い時間ながらも白浜を満喫して、南紀白浜空港にやってきました。●南紀白浜空港(2013年4月30日撮影)コンパクトにまとまった空港ですね。