トラベル・キュレーター 村田 博之

◇山陰

須我神社

松江駅前から大東行きの一畑バスに乗り、向かった先は須我神社。日本初之宮とされ、和歌発祥の地とされています。●須我神社(2013年5月25日撮影)「すがすがしい」の語源にもなっているのだそうですよ。
バス

広島電鉄 高速バス 広島-松江線

松江駅前では、広島へ向かう広島電鉄の高速バスも見かけました。●広島電鉄 高速バス 広島-松江線(2013年5月25日撮影)高速道路網の充実もあり、広島から松江までは約3時間。ほぼ1時間おきに走っています。大昔には広島から芸備線・木次線経由で...
バス

ぐるっと松江 レイクライン(その4)

境港から松江に移動。松江駅前で見かけたのは、「ぐるっと松江 レイクライン」。●ぐるっと松江 レイクライン/松江駅前にて(2013年5月25日撮影)松江市内中心部の見所をぐるりとまわっているので、結構便利です。

隠岐汽船 フェリーしらしま

境港フェリーターミナルからは、隠岐汽船の隠岐への定期便が運航されています。ちょうどフェリーしらしまが着岸していました。●隠岐汽船 フェリーしらしま(2013年5月25日撮影)フェリーしらしまのサイドには、鬼太郎ファミリーの大きなイラストが。...
気になったこと

G博 ゴジラ東京に現る

ゴジラ生誕60周年と最新のハリウッド版「GODZILLA」の公開を記念した夕刊フジ主催のイベント『G博 ゴジラ東京に現る』を見てきました。(●G博 ゴジラ東京に現る(2014年7月20日撮影)最新のハリウッド版「GODZILLA」で実際に使...
◇山陰

鬼太郎交番

境港駅前にある交番は、「鬼太郎交番」という別名がついています。●鬼太郎交番(2013年5月25日撮影)鬼太郎が入口で待っているかのようです。
◇山陰

水木しげるロード・妖怪神社

境港駅から、水木しげる記念館へ続く道は「水木しげるロード」と名付けられ、様々な妖怪を道ばたで見られます(苦笑)途中にあるのは、妖怪神社。●水木しげるロード・妖怪神社(2013年5月25日撮影)お手水が目玉おやじだったりするのが、なかなかです...
バス

境港 はまるーぷバス

境港市内を走るループバス「はまるーぷバス」。●境港 はまるーぷバス(2013年5月25日撮影)小さなバスに、鬼太郎ファミリーのイラストがついています。まさに妖怪さまさまですね。
◇関東

東京タワー 夏のランドマークライト

虎ノ門ヒルズの前の通りから見えた東京タワーはとても近くに感じました。バスもありましたが、とことこと歩いて東京タワーの下へ。●東京タワー 夏のランドマークライト(2014年7月15日撮影)今夜はランドマークライト。夏バージョンの白が多い灯りで...
◇関東

虎ノ門ヒルズ

今夜はふらりと先日開業した虎ノ門ヒルズへ。●虎ノ門ヒルズ(2014年7月15日撮影)中に入ると大きな吹き抜けがあり、和の雰囲気が漂う素敵な空間でした。ちゃんとトラのもんにも会えました(笑)
鉄道

JR境線 イラスト列車「鬼太郎ファミリー列車・こなきじじい」

続いてのイラスト列車は「鬼太郎ファミリー列車」より、こなきじじいバージョン。●JR境線 イラスト列車「鬼太郎ファミリー列車・こなきじじい」(2013年5月25日撮影)「砂かけばばあ列車」とペアを組むのは「こなきじじい列車」。こちらは紫色のカ...
鉄道

JR境線 イラスト列車「鬼太郎ファミリー列車・砂かけばばあ」

続いてのイラスト列車は「鬼太郎ファミリー列車」より、砂かけばばぁバージョン。●JR境線 イラスト列車「鬼太郎ファミリー列車・砂かけばばあ」(2013年5月25日撮影)ねずみ男列車、ねこ娘列車は、1両運行も可能なキハ40形でしたが、この鬼太郎...
鉄道

JR境線 イラスト列車「ねこ娘列車」

続いてのイラスト列車は「ねこ娘列車」。●JR境線 イラスト列車「ねこ娘列車」(2013年5月25日撮影)ピンク色のカラーリングの「ねこ娘列車」は、「ねずみ男列車」との2両編成で米子に向かって出発していきました。
鉄道

JR境線 イラスト列車「ねずみ男列車」

妖怪に会える町へ連れて行ってくれるJR境線。走っている車両にも妖怪が取り憑いています…という訳ではなくて(苦笑)、ゲゲゲの鬼太郎ファミリーのキャラクターをラッピングした車両が6種類走っているとのこと。境港駅で見かけた車両を紹介していきます。...
◇山陰

境港駅(その2)

米子から境港へ向かうJR境線は、妖怪に会える町へ行く路線ということで、それぞれの駅に副駅名として妖怪の名前が付けられています。終点の境港駅は、鬼太郎駅とのこと。●境港駅(2013年5月25日撮影)駅のベンチにもゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが...
◇関東

パシフィコ横浜 国立大ホール ステンドグラス

展示ホールで展示博覧会がよく行われているパシフィコ横浜。その隣にある国立大ホールのエントランスには、ステンドグラスがあり、時々一般公開がされているとのこと。タイミングがあったので、ちょっと見てきました。●パシフィコ横浜 国立大ホール ステン...
◇山陰

境港駅(その1)

JR境線の終着駅、境港駅。●境港駅(2013年5月25日撮影)水木しげるさんのおかげで妖怪に会える町として、有名になった境港。ということで、駅周辺から駅の中まで、ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターがあふれていました。
鉄道

相模鉄道 新ウルトラマン列伝 ラッピング電車

東海道線で横浜へ向かっている時、併走している相模鉄道の電車に注目。●相模鉄道 新ウルトラマン列伝 ラッピング電車(2014年7月7日撮影)テレビ東京系の番組「新ウルトラマン列伝」のPR用ラッピング列車でした。結構目立ちますね。
◇山陰

みなとさかい交流館の鬼太郎たちの壁画

境港は、さかなと妖怪の町(^_^;;境港駅に隣接し、フェリーターミナルを兼ねたみなとさかい交流館には、大きな鬼太郎たちの壁画がありました。●みなとさかい交流館の鬼太郎たちの壁画(2013年5月25日撮影)こちらもインパクト絶大ですね。
◇山陰

松江境港シャトルバスで行く江島大橋

松江しんじ湖温泉駅を出発した松江境港シャトルバスは、松江城と松江駅で乗客を乗せた後、一路境港へ。途中からは中海を突っ切るような道路を走ります。そして目の前に突然現れたのが島根県と鳥取県の県境にかかっている江島大橋。●江島大橋(2013年5月...