トラベル・キュレーター 村田 博之

風景

飛行機から望む琵琶湖

羽田から西方向へ進む飛行機からの眺め。南アルプス連峰の次に見えてきたのは琵琶湖でした。●飛行機から望む琵琶湖(2013年5月25日撮影)こうやって見ると、ホントに大きいんだなぁ…というのがわかります。
風景

飛行機から望む南アルプス

羽田から西方向へ進む飛行機からの眺め。富士山の次に見えてきたのは南アルプス連峰です。●飛行機から望む南アルプス連峰(2013年5月25日撮影)少し雪が残る峰々を見下ろせるのが嬉しいです。
◇関東

ところざわのゆり園

梅雨の中休みが続いている関東地方。少し時間ができたので、西武ドーム近くのところざわのゆり園に出かけて来ました。●ところざわのゆり園(2014年6月21日撮影)早咲きのゆりが見頃を迎えていて、カラフルな花畑が広がっていましたね。この後、遅咲き...
風景

飛行機から望む富士山/2013.5.25

飛行機はたまにしか乗る機会がありませんが、乗った時に窓側の席が確保できたら、外を眺めているのが好きです。羽田空港から西方向へのフライトの時は、やはり富士山が気になりますね。見えた時はやっぱり嬉しくなります。●飛行機から望む富士山(2013年...
鉄道

KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(その2)

都内へ出た帰り、特急 三浦海岸行きの終車を待っていたら、なんとそこに"幸せの黄色い電車" 「KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN」がやってきました\^o^/●KEIKYU YELLOW HAPPY TRAIN(2014年6月1...
◇関東

井の頭線 東松原駅 あじさいのライトアップ

渋谷と吉祥寺を結ぶ京王 井の頭線。その中の東松原駅では、梅雨時になると駅の近くに咲くあじさいのライトアップを行っています。●井の頭線 東松原駅 あじさいのライトアップ(2014年6月18日撮影)少し小ぶりに見えたあじさいの花がホームから見え...
◇関東

葉祥明美術館(その3)

明月院へ向かう通り沿いにあるおしゃれな洋館、葉祥明(よう しょうめい)美術館。●葉祥明美術館(2014年6月14日撮影)パステルカラーの優しい絵を描かれる絵本作家、葉祥明氏の作品を展示する小さな美術館です。庭のあじさいがいい感じで、外から多...
◇関東

東慶寺のイワタバコ

東慶寺の境内のさらに奥。とても小さな紫色の花が咲いていました。●東慶寺のイワタバコ(2014年6月14日撮影)この花はイワタバコの花。その名のとおり、草からは、たばこの香りがします。
◇関東

東慶寺の花菖蒲 2014

東慶寺の境内を奥に歩いて行くと、花菖蒲が今年もきれいに咲いていました。●東慶寺の花菖蒲(2014年6月14日撮影)もうしばらくの間は、花を楽しめそうですね。
◇関東

東慶寺のあじさい 2014

1年ぶりの東慶寺。あじさいが咲き始めていました。●東慶寺のあじさい(2014年6月14日撮影)それなりに人出はありましたが、ゆっくりと花を愛でることができました。
鉄道

京急 600形 KEIKYU BLUE SKY TRAIN(その2)

そして、今度は三崎口行きの特急が、"青い京急" KEIKYU BLUE SKY TRAINでやってきました。●KEIKYU BLUE SKY TRAIN(2013年5月25日撮影)正面に600のスリットが入っていましたので、マイナーチェンジ...
鉄道

京急 新1000形ステンレス車(その5)

羽田空港行きの特急を待っていたら、その1本前を走る成田空港行きの特急が京急 新1000形ステンレス車でやってきました。●京急 新1000形ステンレス車(2013年5月25日撮影)後で時刻表を確認すると、この列車は三崎口が始発とのこと。まさに...
◇関東

鎌倉駅のカエルと江ノ電1000形

鎌倉駅に到着した江ノ電1000形を、カエルがお出迎えしてくれました(笑)●鎌倉駅のカエルと江ノ電1000形(2013年5月17日撮影)ちなみにこのカエル、藤沢駅にもいるらしいです。
鉄道

「カール」ラッピング広告の江ノ電2000形

稲村ヶ崎駅では、「カール」ラッピング広告の江ノ電2000形と行き違い。●「カール」ラッピング広告の江ノ電2000形(2013年5月17日撮影)サイドのイラストに大仏さまがいたり、八幡宮があったりと、鎌倉らしい風景が書き込まれていましたね。
◇関東

江の島と江ノ電1000形

海がすぐそばの駅、鎌倉高校前駅に、鎌倉行きの江ノ電1000形が入線してきました。●江の島と江ノ電1000形(2013年5月17日撮影)江ノ電と江の島の取り合わせって、なかなか撮りづらかったりするのですが、今回はいい感じで撮影ができました。
◇関東

腰越駅に停車した江ノ電

神戸橋を通過した鎌倉行きの江ノ電は、腰越駅に停車。●腰越駅に停車した江ノ電(2013年5月17日撮影)「武家の古都 鎌倉」のヘッドマークが付けられていたので、1000形の系列だとは思いますが、車番が読み取れませんでした。
◇関東

神戸橋を渡る江ノ電 20形

続いて、藤沢方向から神戸橋にさしかかったのは、江ノ電 20形。●神戸橋を渡る江ノ電20形(2013年5月17日撮影)逆光だったので、はっきり車両がわからなくなってしますが、外観がレトロな車両です。
◇関東

神戸橋を渡る江ノ電 2000形

神戸橋を渡る江ノ電2000形。●神戸橋を渡る江ノ電500形(2013年5月17日撮影)500形と連結し、4両編成で藤沢に向かいました。
◇関東

信濃町から眺める夕陽

国立競技場から、帰宅の途に着くため、人の流れに沿って信濃町へ。ふと駅前の歩道橋で立ち止まると、夕陽が沈もうとしているタイミングに出会えました。●信濃町から眺める夕陽(2014年5月31日撮影)代々木にあるNTT Doomoの鉛筆形ビルなどの...
◇北海道

幸福駅(その2)

幸福駅周辺は、交通公園として整備され、車を止められるスペースもできていました。●幸福駅(2014年5月11日撮影)キハ22形ディーゼルカー 2両がホームにたたずむ姿は、以前と変わっていません。今後もずっとこの風景を残して欲しいと思います。