トラベル・キュレーター 村田 博之

◇北海道

松前駅 跡

松前城の散策を終えて、函館に戻る前にちょっと寄り道。松前線の終点だった松前駅のあった場所を訪ねました。●松前駅 跡(2015年5月1日撮影)木古内から松前を結んでいた松前線は、1988年に廃止されました。四半世紀以上たった今は、駅があったこ...
◇北海道

横綱千代の山・千代の富士記念館

道の駅しりうちから再び国道228号線を西へ。続いての道の駅 横綱の里ふくしまにもちょっと立ち寄りました。このすぐ近くにあったのが、横綱千代の山・千代の富士記念館。●横綱千代の山・千代の富士記念館(2015年5月1日撮影)歴代の名横綱である千...
◇北海道

道の駅しりうち と 湯の里知内信号場

木古内を出発して、国道228号線をひた走ります。しばらくすると現れたのが、道の駅しりうち。●道の駅しりうち(2015年5月1日撮影)すぐ横をJR北海道の津軽海峡線が走っています。1年前までは、ここにJR北海道の知内駅もあったのですが、北海道...
鉄道

木古内駅(その2)

新幹線開業前の木古内駅の改札は一つだけ。●木古内駅(2015年5月1日撮影)出発案内に特急表示が出るのも、新幹線開業までのシーンですね。H5系のポスターが印象に残りました。
飛行機

ANA R2-D2ジェット

1日休日出勤の予定が、都合で午前中にて打ち切りとなったので、帰路に。その電車の中でANA R2-D2ジェットが羽田発の遊覧飛行で飛んでいるという情報を見つけ、羽田空港に駆け付けました。国内線第2ターミナルの展望デッキで待っていたのですが、遊...
◇北海道

木古内駅(その1)

国道228号線をひた走り、木古内へ。せっかくなので、木古内駅に立ち寄りました。●木古内駅(2015年5月1日撮影)木古内駅は、JR江差線の駅。江差へ向かう江差線と松前へ向かう松前線の分岐駅でしたが、松前線は津軽海峡トンネル工事に先駆けて廃止...
◇北海道

サラキ岬のチューリップと特急 スーパー白鳥

函館から国道228号線を走り、松前へ向かいます。その途中にあったチューリップが美しいサラキ岬。このすぐ横はJR江差線が走っており、タイミング良く特急 スーパー白鳥が通過するシーンを撮影することができました。●サラキ岬のチューリップと特急 ス...
鉄道

函館市電

五稜郭公園前電停に止まっていた函館市電。●函館市電(2015年5月1日撮影)行き先表示がレトロな感じです。
◇北海道

五稜郭タワーのライトアップ

函館山から降りてきて、この日は函館市内に泊まります。ホテルが五稜郭の近くだったので、ライトアップされている五稜郭タワーを間近に見ることができました。●五稜郭タワーのライトアップ(2015年4月30日撮影)絵になる風景ですね。
◇北海道

函館山から望む五稜郭タワー

函館山からは、五稜郭タワーも良く見えました。●函館山から望む五稜郭タワー(2015年4月30日撮影)高さ107メートルの五稜郭タワーは、ライトアップされていると良く目立ちます。
◇北海道

函館山から望む摩周丸

函館山から、函館港を望むと摩周丸が見えます。●函館山から望む摩周丸(2015年4月30日撮影)青函連絡船廃止後、函館港に係留された摩周丸は、青函連絡船記念館として当時の資料を見ることができます。港に船がある風景はやはりいいですね。
◇北海道

函館山から望む2つの教会

函館山からは、函館の名所を見下ろすことができます。特徴のある建物はすぐに見つけることができますね。●函館山から望む2つの教会(2015年4月30日撮影)左側は函館ハリストス正教会、右側は日本聖公会函館聖ヨハネ教会です。
バス

函館山登山バス

函館山に上るには、函館山ロープウェイに乗る方法と、函館駅から函館山登山バスに乗る方法があります。●函館山登山バス(2015年4月30日撮影)バスは函館駅を出発した後、近隣のホテル等を経由して、函館山観光道路を登ります。函館山観光道路を登って...
◇北海道

函館駅(その2)

函館港到着後、函館駅へ。●函館駅(2015年4月30日撮影)夜の帳も落ちて、いい雰囲気です。
◇北海道

津軽海峡フェリーから望む函館山

大函丸が函館に近づくと、函館山が出迎えてくれました。●津軽海峡フェリーから望む函館山(2015年4月30日撮影)お天気がいいので、山の上からの風景はいっぱい楽しめそうですね。
◇東北

津軽海峡の夕陽

大函丸が津軽海峡を航行中、夕陽が沈もうとしていました。●津軽海峡の夕陽(2015年4月30日撮影)この日の津軽海峡はとても穏やかでした。

津軽海峡を行く津軽海峡フェリー

大函丸が津軽海峡を航行中、青森に向かう津軽海峡フェリーが見えました。●津軽海峡を行く津軽海峡フェリー(2015年4月30日撮影)夕陽をバックに航行するフェリー、絵になりますね。
鉄道

大山ケーブル

大山阿夫利神社と大山寺への参詣で使われる大山ケーブル。この度、50年ぶりに車両の更新が行われ、10月1日より新型ケーブルカーが運行を開始しました。●大山ケーブル(2015年10月4日撮影)新しいケーブルカーは小田急ロマンスカーVSEなどを手...
◇東北

津軽海峡フェリーから望む大間崎灯台

津軽海峡フェリー 大函丸は、定刻に大間港を出港。右手に大間崎灯台が見えました。●津軽海峡フェリーから望む大間崎灯台(2015年4月30日撮影)大間崎は本州最北端。まさにさいはてという感じがしますね。

津軽海峡フェリー 大函丸

大間と函館を1時間半で結ぶ津軽海峡フェリー。大函丸が就航しています。●津軽海峡フェリー 大函丸(2015年4月30日撮影)青森と函館を結ぶルートがメインルートとなりますが、こちらは距離が長く4時間近くかかります。大間からはその半分以下で行け...