トラベル・キュレーター 村田 博之

バス

函館山登山バス

函館山に上るには、函館山ロープウェイに乗る方法と、函館駅から函館山登山バスに乗る方法があります。●函館山登山バス(2015年4月30日撮影)バスは函館駅を出発した後、近隣のホテル等を経由して、函館山観光道路を登ります。函館山観光道路を登って...
◇北海道

函館駅(その2)

函館港到着後、函館駅へ。●函館駅(2015年4月30日撮影)夜の帳も落ちて、いい雰囲気です。
◇北海道

津軽海峡フェリーから望む函館山

大函丸が函館に近づくと、函館山が出迎えてくれました。●津軽海峡フェリーから望む函館山(2015年4月30日撮影)お天気がいいので、山の上からの風景はいっぱい楽しめそうですね。
◇東北

津軽海峡の夕陽

大函丸が津軽海峡を航行中、夕陽が沈もうとしていました。●津軽海峡の夕陽(2015年4月30日撮影)この日の津軽海峡はとても穏やかでした。

津軽海峡を行く津軽海峡フェリー

大函丸が津軽海峡を航行中、青森に向かう津軽海峡フェリーが見えました。●津軽海峡を行く津軽海峡フェリー(2015年4月30日撮影)夕陽をバックに航行するフェリー、絵になりますね。
鉄道

大山ケーブル

大山阿夫利神社と大山寺への参詣で使われる大山ケーブル。この度、50年ぶりに車両の更新が行われ、10月1日より新型ケーブルカーが運行を開始しました。●大山ケーブル(2015年10月4日撮影)新しいケーブルカーは小田急ロマンスカーVSEなどを手...
◇東北

津軽海峡フェリーから望む大間崎灯台

津軽海峡フェリー 大函丸は、定刻に大間港を出港。右手に大間崎灯台が見えました。●津軽海峡フェリーから望む大間崎灯台(2015年4月30日撮影)大間崎は本州最北端。まさにさいはてという感じがしますね。

津軽海峡フェリー 大函丸

大間と函館を1時間半で結ぶ津軽海峡フェリー。大函丸が就航しています。●津軽海峡フェリー 大函丸(2015年4月30日撮影)青森と函館を結ぶルートがメインルートとなりますが、こちらは距離が長く4時間近くかかります。大間からはその半分以下で行け...
◇東北

幻の大間鉄道 下風呂駅

第二次世界大戦の直前、下北半島を走る国鉄大湊線の下北駅から大間駅を結ぼうと鉄道の建設が行われました。大畑駅までは国鉄大畑線として開業し、その先は大間線として建設が行われたものの建設途中で工事が中断。そのまま完成には至っていません。国鉄大畑線...
◇関東

首都高速 中央環状線 山手トンネル

ゴールデンウイークのドライブで、3月に全線開通した中央環状線 山手トンネルを走り抜けることにしました。●首都高速 中央環状線 山手トンネル(2015年4月29日撮影)湾岸線の大井ジャンクションから中央環状線に入ります。横羽線への連絡道の途中...
鉄道

東急5050系4010F Shibuya Hikarie号(その5)

ゴールデンウイーク直前の金曜日。東急東横線でShibuya Hikarie号に乗車することができました。●東急5050系4010F Shibuya Hikarie号(2015年4月28日撮影)レアな編成に当たると嬉しいものですね。
バス

スカイダック

亀戸駅から亀戸天神へ歩いている途中で、スカイダックが走る姿を目撃しました。●スカイダック(2015年4月25日撮影)水陸両用バスとして、新たな東京の観光ルートを生み出したスカイダック。旧中川でこのまま川の中に突っ込むそうです。一度乗ってみな...
鉄道

中央・総武緩行線 209系500番台(その2)

亀戸駅にて、乗ってきた209系500番台を撮影。●中央・総武緩行線 209系500番台(2015年4月25日撮影)209系も数が少なくなりましたので、頑張ってほしいものです。
◇関東

国営ひたち海浜公園 “緑の”コキア

国営ひたち海浜公園の秋の風物詩、真っ赤に染まるコキアがみはらしの丘を埋め尽くす風景。真っ赤に染まるのはまだ早いのですが、その前の"緑の"コキアが彩る風景もなかなか見ごたえがあります。●国営ひたち海浜公園 "緑の"コキア(2015年9月26日...
◇関東

総武緩行線から眺める隅田川と東京スカイツリー

浅草橋から総武緩行線で西へ。隅田川を渡る途中で東京スカイツリーがはっきりと見えました。●総武緩行線から眺める隅田川と東京スカイツリー(2015年4月25日撮影)絵になる風景ですね。
鉄道

中央・総武緩行線 E231系と209系500番台の並び

中央・総武緩行線の主力 E231系0番台と209系500番台が浅草橋駅で並びました。●中央・総武緩行線 E231系と209系500番台の並び(2015年4月25日撮影)色こそ違いますが、先頭車両のフェイスはそっくりですね。
鉄道

東武東上線 50090系

山手線 池袋駅ホームから見える東武東上線ホーム。そのホームに50090系が入線していました。●東武東上線 50090系(2015年4月24日撮影)座席指定のライナー列車「TJライナー」に使われる車両ですが、ラッシュ開始直後ということで通常の...
◇甲信越

妻籠宿

馬籠宿と同様に江戸時代の宿場町の雰囲気を今に残す妻籠宿。●妻籠宿(2015年9月20日撮影)到着した時間が遅かったこともあって、静かな宿場町の雰囲気を楽しむことができました。
◇甲信越

千畳敷カールの紅葉 2015

中央アルプスの木曽駒ケ岳にかかる駒ヶ岳ロープウェイに乗って、標高2612メートルの千畳敷へ。千畳敷カールの紅葉が始まっていました。●千畳敷カールの紅葉(2015年9月21日撮影)シルバーウイークまっただ中ということもあり、すさまじい混雑ぶり...
◇東海

馬籠宿

江戸時代の宿場町の雰囲気を今に残す馬籠宿。●馬籠宿(2015年9月20日撮影)シルバーウイークまっただ中ということもあり、多くの人が坂の宿場町を歩いていました。