トラベル・キュレーター 村田 博之

鉄道

JR西日本 山陽線 115系(その4)

倉敷駅 伯備線ホームから撮影。山陽線 岡山行きの115系がやってきました。●JR西日本 山陽線 115系(2016年2月12日撮影)しかし、どの電車も黄色ですね…
◇関東

東京タワー「マジック・ハロウィン ダイヤモンドヴェール」

今日はハロウィン。東京タワーも今日だけのライトアップ、カラフルなダイヤモンドヴェールが展開されました。●東京タワー「マジック・ハロウィン ダイヤモンドヴェール」(2017年10月31日撮影)「マジック・ハロウィン ダイヤモンドヴェール」と名...
鉄道

JR西日本 伯備線 115系

引き続き倉敷駅で撮影。●JR西日本 伯備線 115系(2016年2月12日撮影)3両編成の備中高橋行きでした。
鉄道

JR西日本 山陽線 115系(その3)

倉敷駅で乗り換えの間にいくつか撮影。続いて伯備線方面から115系がやってきました。●JR西日本 山陽線 115系(2016年2月12日撮影)福山から乗ってきた115系は正面の行き先表示がない4両編成でしたが、今回撮影したのは行き先表示が電光...
鉄道

JR西日本 山陽線 115系(その2)

福山城博物館の見学を終えて、福山から倉敷へ移動します。●JR西日本 山陽線 115系(2016年2月12日撮影)黄色の115系に乗っての移動でした。
◇関東

東京タワー「東京2020オリンピック1000日前 スペシャルダイヤモンドヴェール」

今日の東京タワーのライトアップ、カラフルなダイヤモンドヴェールです。●東京タワー「東京2020オリンピック1000日前 スペシャルダイヤモンドヴェール」(2017年10月27日撮影)2020年開催予定の東京オリンピックまで残り1000日とな...
鉄道

JR西日本 福塩線 105系

福山城博物館に行くために石段を登っていると、福山駅の福塩線ホームが見えました。●JR西日本 福塩線 105系(2016年2月12日撮影)ちょうど府中行き普通電車が出発するようでしたので、出発シーンを見送りました。
鉄道

山陽新幹線 JR西日本 700系7000番台(その3)

福山駅博物館の一番上から。N700 Advanceが博多方向に走っていった入れ替わりで、元ひかりRailStar用の700系7000番台が福山駅にやってきました。●山陽新幹線 700系7000番台(2016年2月12日撮影)こだま運用を中心...
◇関東

恵比寿ガーデンプレイス TOP OF YEBISU SKY LOUNGE(その3)

恵比寿ガーデンプレイスの38階 TOP OF YEBISUにあるSKY LOUNGE。今回はコンデジを携えて、夜景を見に来ました。●恵比寿ガーデンプレイス TOP OF YEBISU SKY LOUNGE(2017年10月24日撮影)ズーム...
鉄道

山陽新幹線 N700系

福山駅博物館の一番上から眺めていると、福山駅を博多方面に出発した山陽新幹線が見えました。●山陽新幹線 N700系(2016年2月12日撮影)車体に大きな「A」が見えたので、N700 Advanceだというのがわかりました。
◇山陽

福山城博物館からの眺め

福山駅博物館の一番上は展望が望めます。●福山城博物館からの眺め(2016年2月12日撮影)福山駅や周囲の風景を見下ろすことができました。
◇山陽

福山城博物館

福山駅の北側に出ると、すぐ目の前に立派な石垣が現れます。その先には天守閣が。●福山城博物館(2016年2月12日撮影)ここは福山城址。福山駅は福山城の城内の一部の敷地を使って造られたそうで、駅から城が近いのも納得です。天守閣は1966年に復...
◇山陽

福山駅

バス乗り場から見た福山駅。●福山駅(2016年2月12日撮影)山陽新幹線、山陽線と福塩線が乗り入れています。
バス

福山市内循環バス まわローズ

鞆の浦から福山駅に戻ってきました。駅前のバスターミナルで見かけたのは「まわローズ」というバス。●福山市内循環バス まわローズ(2016年2月12日撮影)中国バスが運行する福山市内を循環運行するバスです。福山の市の花が「ばら」なので「まわロー...
バス

トモテツバス

福山駅から鞆の浦までを結ぶトモテツバス。●トモテツバス(2016年2月12日撮影)大正時代から昭和中期まで、福山から鞆までは鞆鉄道という軽便鉄道が運行されていたそうです。その流れを引き継いで福山周辺のバス路線を運行しています。
◇山陽

鞆の浦バス停

福山駅前行きの鞆の浦バス停へ。バス停の形がユニークです。●鞆の浦バス停(2016年2月12日撮影)猫のイラストが目を惹きました。
◇山陽

ともてつバスセンター

鞆の浦バス停の前にあるともてつバスセンター。●ともてつバスセンター(2016年2月12日撮影)大きな駅の横にあるバスセンターとはちょっとイメージが違いますけど、お土産を買えたりします。

平成いろは丸

鞆の浦から仙酔島へは、市営の渡船が運行されています。●平成いろは丸(2016年2月12日撮影)渡船に使われている船の名前は「平成いろは丸」。龍馬ゆかりの「いろは丸」から名前をもらったクラシックな雰囲気の船です。
◇山陽

仙酔島

早朝の鞆の浦散策も終盤。海沿いに出てきました。●仙酔島(2016年2月12日撮影)鞆の浦のすぐ向かいにある仙酔島。逆光でしたが、シルエットが素敵でした。
◇関東

国営ひたち海浜公園 コキアとコスモスとそばの花 2017

国営ひたち海浜公園の秋の風物詩、真っ赤に染まるコキアがみはらしの丘を埋め尽くす風景。今年は10月に入って、やっと「紅葉始め」となりました。コスモスも5分咲きまで来たそうです。そばの花も見頃になっていました。●国営ひたち海浜公園 コキアとコス...